• ベストアンサー

物理Iのドップラー効果です。

人と波源が水平面上から鉛直上向きに上昇していく時、ドップラー効果は一切発生(?)しないのでしょうか?

  • ktinn
  • お礼率99% (207/208)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

音源との距離が変化しないのであれば、ドップラー降下は、その人からは観測できないでしょう。

ktinn
質問者

お礼

分かりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/vs-73b9.html ローレンツ変換 の効果により 変調などが起こる可能性がありうる 音なら音速 光なら光速に近づくほど効果は顕著となる

ktinn
質問者

お礼

そうなのですか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校物理でわかんないところをおねがいします。

    ドップラー効果の問題です。波源(音源)が『一瞬』しか音をださなかっつた場合に観測者が聞く音の振動数は波源の振動数と異なるんですか?つまり、ドップラー効果は起きるんですか?この問題は音源と観測者が一直線上に無い一般の場合のドップラー効果の問題だったんですが・・・。この一瞬とは何秒ぐらいを想定しているんですか?もしも極一瞬だとして、音源が1波長しか出さなかったらドップラー効果は起きないとおもっつたんですけど?あと、この一瞬にはすごい沢山の波が出てるんですか?なんか訳わかんないことになってきましたけど、なんとか教えてください。だって、教科書とかのドップラー効果の問題って連続音で考えてるでしょ?一瞬しか音を出さなかったらどうゆう原理でドップラー効果は起きるんですか?

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • 『ドップラー効果』の現象はいつから知られていたのですか

    『ドップラー効果(ドップラー現象)』というのは、 理論的に説明したのは、ドップラーという名前の人ですけど、 その現象そのものは、いつから知られていたのでしょうか? 蒸気機関車が発明されてから、その現象が知られるようになったのでしょうか? 蒸気機関車が発明される以前には、人々が、『動いている音源の音の高さが変化する』という現象を体験する機会が無かったのではないか、と思うのですが。 機関車が出現する以前に、そのような現象を知っていた人がいたのでしょうか?

  • 物理Iの問題・・・

    水平なあらい面上に質量Mの物体がある。この物体を、大きさFの力で 水平に引きつづけると、一定の速度で運動した。次に、この物体を 水平からの角度θを保ちながら、大きさ2Fの力で斜め上向きに 引きつづけたところ、物体は面を離れることなく、水平に一定の 速度で運動した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数μ´をθで表せ。 (2)θはある角度以下にはなりえない。θの下限を求めよ。 (1)は 鉛直方向へは N+2Fsinθ-Mg=0・・(1) 水平方向へは 2Fcosθ=μ´N・・(2) (1)よりN=-2Fsinθ+Mg (2)よりμ´=2Fcosθ/N したがって μ´=2Fcosθ/-2Fsinθ+Mg となってしまいました。 相当考えたんですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • 高校物理Iです。

    トレーの水平面上に正方形の物体mが乗っていて、トレーを急に下に降ろす時、トレーにかかる力がmgより小さくなるのは具体的に何ででしょうか?

  • ドップラー効果の公式について

    ドップラー効果の式は音の速さをVとすると {(V-観測者が動く速さ)分の(V-音源が動く速さ)}×音源の振動数ですが 音源が近づいてくるとき周波数は高くなるはずなので分母が小さくなる つまり音源が近づいて来る時は音源の速さは正の数、遠ざかるときは負の数となりますよね 観測者が近づくときも周波数は高くなるはずなので分子は大きくなる つまり観測者が近づいて来る時は観測者の速さは負の数、遠ざかるときは正の数となりますよね あってますか?なぜこんなややこしいことするのですか?

  • 高校の物理が分かりません。大至急です。

    全く問題が分かりません。よろしくお願いしますm(__)m <1>あらい水面上を、質量2kgの物体が水平方向の力を受けて動いている。この物体を19.8Nの力で引っ張った時、物体の加速度は何m/s^2 か。ただし水平面と物体との間の動摩擦係数を0.5とする。 <2>質量0.5kgの物体を、軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をしている時、それぞれの場合のひもの張力の大きさは、何Nか。 (1)静止している時 (2)1.2m/sの等速度で下降している時 (3)上向き1.2m/s^2 の加速度で上昇している時 <3>なめらかな水平面上に静止している質量6kgの物体Aと質量4kgの物体Bが接して置いてある。Aを水平に40Nの力で5秒間押し続けた。 (1)力を加えている時、AとB両物体の加速度の大きさは何m/s^2 か。 (2)力を加えている時、AがBに及ぼす力の大きさは何Nか。 (3)5秒間でBが進んだ距離は何mか。 (4)Aが8m進んだ地点でのAの速さは何m/sか。 申し訳ないですが、途中式もお願いいたします。

  • 物理教えてください。

    今日テストがありました。自信がない問題が出たので教えてください。 1.粗い水平面上に置かれ20Kgの物体にひもを結び付け、水平と30度の角をなす向きに200Nの力で引き続けたら物体は50Nの動摩擦力を受けながら水平面上を2m移動した。 (1)物体に働く重力の大きさをもとめよ。 この2択だと思うんですけどどちらですか? 1つ目、普通に物体の重さが20kgだから、20×9.8=196N 2つ目、200Nを分解して、鉛直上向きに100Nの力が働くから9.8×20-100=98N (2)重力がした仕事は? 鉛直に物体が移動していないので、移動距離0m。よって0J (3)面からの垂直抗力がした仕事は? 鉛直に物体が移動していないので、移動距離0m。よって0J 2.糸の長さ0.4mに2kgの重りをつけ、一端を固定し振り子を作る。糸が水平になるようにおもりを持ってくる。そこから物体をはなす(初速度0m/s) (1)物体が最下点までの間に重力がする仕事は? w=9.8×2×0.4  =7.84J (2)物体が糸の最下点に達するまでの間に張力がする仕事は? このもんだいはまったくかりません。 張力は重力と反対にかかるから-7.84Jかなと思って一応書いたのですが・・・ 上記の問題がちょく分からなかったので教えてください。

  • ドップラー効果とスピードガンについて

    違うカテゴリーで似た様な質問をしましたが物理学の カテゴリーでの内容だと思いますので質問しました。 野球の投手の球速をドップラー効果で計測しますが 計測する時は電波の送受信をして結果をだすまでに、かなりの 作業があるようですが一瞬で計測出来るのでしょうか?? 後、テレビ中継は投手の投球した球速をテレビ中継の機械 に送信してテレビ画面に表示してると思いますが投手の投球した 球速をテレビ中継の機械に送信するまでに、どれくらいの時間 がかかるのでしょうか?? よろしくお願いします