• ベストアンサー

小切手37条4項と5項の趣旨

第37条 小切手ノ振出人又ハ所持人ハ小切手ニ線引ヲ為スコトヲ得 線引ハ次条ニ定ムル効力ヲ有ス 4 一般線引ハ之ヲ特定線引ニ変更スルコトヲ得ルモ特定線引ハ之ヲ一般線引ニ変更スルコトヲ得ズ 5 線引又ハ被指定銀行ノ名称ノ抹消ハ之ヲ為サザルモノト看做ス 線引小切手に関する条文です。4項、5項の意味は分かるのですが、なぜこのように処理されるのか分かりません。趣旨を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

小切手は一覧払で且つ多くは持参人払式ですから、これを紛失、窃取せられた場合、悪意の所持人が支払を受ける危険性が高い。そこで考え出されたのが小切手への線引で、線引無し小切手より線引小切手、一般線引より特定線引の方が危険回避度が高いと言えます。 この場合、小切手所持人に対して、より危険回避度の高い方への変更を許すのは制度の趣旨から許されるべきであるが、逆に危険回避度の低い方への変更は制度の趣旨を損なうものでありこれを認めない、というのがその理由です。

horobekorea
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小切手法6条3項

    第6条 小切手ハ振出人ノ自己指図ニテ之ヲ振出スコトヲ得 3 小切手ハ振出人ノ自己宛ニテ之ヲ振出スコトヲ得 「小切手ハ振出人ノ自己宛ニテ之ヲ振出」の意味がわかりません。教えてください

  • 線引小切手について

    線引小切手は、二本線を引くと特定小切手になって、指定銀行のみが支払先となる。 一本線を引くと一般小切手となって、どこの銀行も支払い先となる。 何も線が引いていないとどこの銀行も支払い先となる。 以上の理解で大丈夫でしょうか。 あと、手形法38条4項 4 数箇ノ特定線引アル小切手ハ支払人ニ於テ之ヲ支払フコトヲ得ズ 但シ2箇ノ線引アル場合ニ於テ其ノ一ガ手形交換所ニ於ケル取立ノ為ニ為サレタルモノナルトキハ此ノ限ニ在ラズ この条文の意味を教えてください。

  • 民法177条って?

    第177条 不動産ニ関スル物権ノ得喪及ヒ変更ハ登記法ノ定ムル所ニ従ヒ其登記ヲ為スニ非サレハ之ヲ以テ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス 登記をしなければ第三者に対抗することができないってことですよね? 第三者って誰ですか?

  • 手形法53条2項の意義と趣旨

    ○2 振出人ノ記載シタル期間内ニ引受ノ為ノ呈示ヲ為サザルトキハ所持人ハ支払拒絶及引受拒絶ニ因ル遡求権ヲ失フ但シ其ノ記載ノ文言ニ依リ振出人ガ引受ノ担保義務ノミヲ免レントスル意思ヲ有シタルコトヲ知リ得ベキトキハ此ノ限ニ在ラズ 手形法53条2項の意義と趣旨を教えてください。

  • 自己宛小切手と線引小切手と預金小切手について

    自己宛小切手と線引小切手と預金小切手の違い(もしくは同じもの?)について質問させてください。 自己宛小切手は銀行が振出人となって支払人に支払うものだと思うのですが(無論そのバックに預金がある。)、それと線引小切手は同じものなのでしょうか。 線引小切手は支払先が銀行に特定された小切手と言うことでよいのでしょうか。 また、預金小切手というものもあると聞きました。 これらは同じものなのでしょうか。違うものならその違いを教えてください。 また同じものなら、もし違うものならその使うときのニュアンス等についても教えてください。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 小切手の呈示で振出日から10日間とは、いつからのことでしょうか?

    小切手法 第29条 国内ニ於テ振出シ且支払フベキ小切手ハ 10日内ニ支払ノ為之ヲ呈示スルコトヲ要ス 4 本条ニ掲グル期間ノ起算日ハ小切手ニ振出ノ日附 トシテ記載シタル日トス とありますが、 「起算日」を入れて数えるのでしょうか? たとえば、振出日が4月16日なら、 10日以内とは、4月25日までのことでしょうか? LECの「わかりやすい手形・小切手法」p134には、 振出日の翌日から数えて10日間とあるのですが・・・ いずれが正しいのでしょうか??

  • 線引小切手について

    線引小切手について教えて下さい。 (1) 一般線引の場合、支払銀行は自行と取引のある方、または所持人から取立を依頼された銀行以外に支払が出来ませんが、自行に取引のある方については、一般線引があっても、現金払いは可能でしょうか。あるいは、記録を残すため一度、必ず自行への口座入金が必要なのでしょうか。もし、自行への口座入金が必須な場合、小切手は即時に決済され、入金当日に出金可能でしょうか。 (2) 特定線引小切手の場合、支払銀行は原則そこに書かれた銀行にしかお金の支払をしませんが、そこに書かれた銀行以外の銀行に所持人が小切手の取立を依頼する事は可能ですか。 (3)振出人または所持人が小切手に線引するに当たって、一般線引ではなく特定線引にする必要性がよく理解できません。どんな理由からでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小切手の、線引きについて教えてください!

    小切手の線引きについて教えて下さい!! 自分の通帳がある銀行で、、、 1.一般線引きの場合も、特定線引きの場合も、 線引きがしてあれば、現金で持ち帰りは不可。 の認識でいいでしょうか? 2.たとえ小切手の支払い銀行支店に行っても、 線引きがしてあれば、必ず入金(=後日現金化)の 形になるのでしょうか?? 3・線引きが無ければ、小切手の支払い銀行支店に行けば 即現金化が可能ですよね?

  • 線引き小切手について

    線引き小切手について、以下の説明があります: 小切手の表側の右肩などに、2本の横線を引いたもの。小切手の不正換金などを防ぐために用いられる。線引小切手は、受け取る相手側の人間を特定できるため、小切手の紛失や盗難に際しても不正が発覚しやすい。2本の線の間には、銀行や金融機関渡り、BANKの文字、もしくは特定の金融機関名が記入されており、横線(おうせん)小切手とも呼ばれている。支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。なお、小切手の振出人と所持人はいつでも線引きをできる。 (引用終わり) 「支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。」という点について、「支払金融機関と取引のある者」というのは分かりますが、「取り立てを依頼された金融機関か」というのはどういう意味でしょうか。別の銀行に、小切手所有者が持って行って、現金化を依頼し、その銀行から、当座預金口座のある銀行が問い合わせを受けて、送金するということでしょうか。 それであれば、その別の銀行は、その小切手を持ってきた人にきちんと対応はしているわけで、実際、どこの銀行へもっていっても、その確認というプロセスはあるわけですが、現金化することはできるということでよろしいでしょうか。 で、それが一般の線引きの場合で、特定の場合は、その大本の当座の口座のある銀行へ、しか、持っていって現金化することができない、と考えてよいでしょうか?

  • 線引き小切手の取り立て!...ってどういうことですか。

    右上に斜めに二重線がありその線の間に「銀行渡り」と書いて有る「線引き小切手」を受け取りました。 (1)振り出し銀行に自社の口座があれば『取立て』により口座入金ができるそうですが。『取立て』という言葉の意味がよくわかりません。別に遅れているわけではありませんが印象がよくないように感じられるのですが... 取立て..という言葉は一般に認識している言葉とはちがうのでしょうか。 (2)「線引き小切手」で裏書をしないのが一般的なのでしょうか。 『小切手で支払いできますか』といわれた場合、お客様は、口座からの取立てを基本に意識しているのが普通なんでしょうか。同じ銀行に口座を持っているとは限らないので、小切手での支払いはできない...と言う回答をしていったほうがいいのか..って思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Android12にアップデートしたYogaタブレットLenovo YT-J706Fの目の保護モードが不安定になりました。
  • 明るさによって反応するため、画面の明るさが頻繁に変わり、目が疲れます。
  • 目の保護モードの不安定さに対する対策方法について教えてください。
回答を見る