就業規則に関する悩み

このQ&Aのポイント
  • 45歳女性が勤めるコールセンターでの就業規則に関する悩みについてまとめました。会社から突然の休暇宣言や失業保険の加入等、雇用側の得するばかりの規則について不満を感じており、次の会社を探そうと考えています。しかし、有給休暇も制限があり、週に30時間出勤者にしか相談に乗ってもらえないという難点もあります。解決策を教えてください。
  • コールセンターで働く45歳女性が、現在勤めている会社の就業規則に不満を感じています。突然の休暇宣言や失業保険の加入など、雇用側にばかり有利な規則が多く、精神的にも疲れています。彼女は次の仕事を探すためにも有給休暇を利用したいと考えていますが、週に30時間しか出勤できない制約があります。この問題に対してどのような解決策があるでしょうか?
  • 就業規則に関する悩みを抱える45歳女性がいます。彼女はコールセンターで勤務しており、会社からの突然の休暇宣言や失業保険の加入などにより、不利な状況に立たされています。彼女は次の職場を探すために有給休暇を利用したいと考えていますが、制約があるため実現が難しい状況です。どのように解決すれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

就業規則に関して…。

初めての投稿です。長文となりますが宜しく御願いします。 私は現在45歳の女性です。 仕事はコールセンターに勤務しております。 今の会社に勤めて早4年…。 時給1150円なので1月で大体が11万から13万のお給料です。 私の悩みと言いますのは現在勤めております会社に対してです。 雇用者から急に10日後に10日間の休暇を取るとのお話がありました。 業績が悪化しているからだとの事。 そもそも今の会社に入った際からの流れをお話致します。 今勤めている会社はコールセンター委託会社です。 初めは●TTテレアポ派遣で応募しており、土日休みのお昼から6時間勤務という事で派遣として入社致しました。 しかし半年経って、某量販店の中に外勤をおいてPCやプリンタの設定や不具合の修理のコールセンターの依頼が会社に入り(こちらのお仕事はAとします。)ました。 今までの●TTテレアポは終わりを迎えたので、そちらを主体に全面的に頑張って生きたいとのお話。 「そちらで働きませんか?研修もあるから…。」との事で承諾しましたが、一向に研修はなく実践での対応…。 案外依頼が多く時間が取れないと言うのが理由でした。 私はPCなどに関してはド素人で「こういう症状の場合はいくらくらいで修理が出来るのか?」等全くチンプンカンプンの質問に関しても調べながら対応してきました。 独学でネットで調べたりしながら何とかやってこれました。 ある時、給料明細を見て気づいたのですが雇用形態が派遣社員からいつの間にかアルバイトになっていました。 それに対して深読みせず今出来る事を精一杯頑張るしかありませんでした。 ある時、別の企業様からまた別の依頼(こちらはBとします。)が入ったとかで別の部門のコールセンターが始まりました。 そちらは期限が有るそうで、大半のスタッフ(社員を主に)が(B)の仕事をすることになりました。 私含め3人で(A)のコールセンターをまわして欲しいと社長から直前にお話がありました。 給料も(B)からの収入が多く、頑張ってくれたら時給もアップすると言われました。 いつも急なのでその時点で他に勤めれるお仕事も一応探してみましたが見つからず、了承するしかありませんでした。 …が半年以上シフト的に土日は3~4日しか出勤できないといっていたにも関わらず、完全土日出勤に変わり、出勤者が居ない時は助けて欲しいと前日に懇願され渋々そちらも了承し頑張っていました。 つい最近一人の正社員を雇用されました。 他、契約店舗も増えてきているようです。 …が、別の仕事(B)も終わりを向かえ人が余っている事、業績が悪化している事から、休暇をとること、今後の契約の見直しを言われストレスで胸が苦しい状態です。 こちらも10日前に言われて、生活にかなり支障をきたす事、毎回突然の通達等に対しても右往左往させられる為精神的に疲れてしまう事から、次の仕事を本格的に探すことにしました。 しかし、その為会社の待遇面を調べた所、失業保険に加入されておりませんでした。 それだけでなく、もう辞められた方ですが契約社員でいた方に始めて相談したところ、かなり最低な会社だった事がわかりました。 会社にとって得するばかりの就業規則がある事で、簡単に労働者をクビにしてきている会社でした。 何人の人にも訴えられているようで、辞めると何か理由を付けて給料を支払わない等、姑息な事をしているようです。 私が相談した方も最終訴えて、会社側から給料を支払うから直訴を取り下げてくれないかと言われ和解したそうです。 私は1月毎に契約書を書かされていますが、それも失業保険に関してなどの逃げ道になるからのようです。 突然の休暇宣言や、失業保険などの加入等、雇用側の得するばかりの規則に勝つ事ってあるのでしょうか? 他有給休暇が23日有ることから、それをもらい次の会社を探そうと思いましたが、そちらに関しても就業規則で週に30時間出勤者に対して申告当の相談にのる的なことも記載あるとか…。 けれど、シフトは会社が決めるので30時間も勤めれません。 会社に対して何かいい手立てはありませんでしょうか? 何も知らない無知な私ですが宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

労基署と弁護士(市役所などで無料相談をしてくれるところがあります)に相談パターンですねー。 ただ、時給1150円で手取り11~13万円の収入となると、1ヶ月の就労時間が120時間行くか行かないかくらいですよね。そうすると週の就労時間が30時間になるやならずや、というところです。そうなると雇用保険は週30時間以上の就労だと強制加入ですが、20時間以上30時間以下なら「短時間労働被保険者」になるので加入の条件は「週20時間以上勤務し、1年以上の雇用が見込まれること」となります。この、【1年以上の雇用が見込まれる】という部分を会社は拡大解釈して「1年以上の雇用は見込まれない(1ヶ月単位の契約更新だから)」ので未加入、という扱いにしていたのではないかと思います。ただし、労基署から「現実問題として1年以上雇っているじゃねえか」とツッコまれたらそれで終わりだと思いますけどね。 そもそも給与から社会保険料が天引きされていますか。天引きされていたらそこから先を支払わないのは100%会社の責任なので強気に出られますが、天引きされていなければ「そもそも加入していない」のですから「支給を受けたい」といってもそりゃ無理ということになります。というか、社会保険は雇用保険と厚生年金と健康保険がセットになっていますから、年金とか保険証とかどういう扱いになっていましたかね。もし保険証ももらわずに働いていたならなんでそんな生活を4年もやっていたのかと小一時間説教です。 一応前提として申し上げますが、上記の状況は独身だった場合を前提にしています。配偶者がいてその扶養家族になっているとかだったらまた話は違います。質問文のどこにも「配偶者がいる」とは書かれていませんのでね。 土日出勤のくだりについては、そもそも前提として3~4日しか出られないことを事前にいって了承を取り付けていたなら契約違反は会社側。シフトに入れられても「私、週末は出られないといったはずです。この日とこの日は出られません」とはっきりいうところでしたね。それで仮に契約を切られたとしたら不当解雇で訴えることもできる状況だったと思います。 会社を訴えている人もいて、おそらく質問者さん以外のスタッフも同じような状況で働いているにも関わらずみんなまとまらないのはおかしいですよ。こっちだって生活がかかってるんだから、会社が明らかな法令違反をしているなら、みんなで情報を共有してまとまり会社側に待遇改善を訴えるべきです。今雇っている人の半分が「要求を受け入れてくれないなら辞めます。改善されないならしかるべきところに訴えます」と要求すれば困るのは会社側ですよ。労働者の「団結権、団体交渉権、団体行動権」つうのはそういうことです。 契約更新が1ヶ月単位でも過去の雇用が1年以上あるなら継続雇用されているとみなされて解雇する場合は30日前予告の必要が出てくるとかあるのですが、そういう知識を持たないとそうやって悪い奴らに利用されるのです。 こと、お金に関することは「知りませんでした」では世間は相手してくれません。きちんと労基署や弁護士、あるいはフリーターや派遣社員を対象にしたユニオン(組合)などに相談して「会社がどんな違反をしているのか。それに対してどう対処すればいいか」を理論武装することですよ。 私も世代が近いから分かりますが、私たちが20代前半くらいまでの頃は「被雇用者が頑張れば会社もそれなりの待遇でやってくれる」という性善説で成り立っていられたのですが、今は「非正規雇用者は給与以上の仕事はしない。会社側は都合よく雇用を切ったり法令違反をする」という性悪説の時代です。 おそらく今回のケースは「私らが労基署に訴えたら会社は人材派遣業の免許を取り消されますよ。会社潰れますよ」とやれば社長はすげービビると思いますよ。免許は取り消されなくても、労基署の査察を受ければ「ご指導」が入ります。労基署のご指導も怖いんですよ。「○月×日までに改善の報告をしないと免許取り消します」ってニベもないですからね。 頑張って団結して会社と戦ってください。聞け万国の労働者~♪

spmm53510
質問者

お礼

回答有難うございます。 勤務時間は大体120時間で抑えられていました。 いくら出勤を希望しても契約でシフトに準ずると記載あり、シフトは社員が決定するので要求も全く聞き入れてくれませんでした。 雇用保険に関しても、雇用された際、また期間的な問題もあるので相談しますと言われていましたが、契約書のみ渡されるのみでした。 はっきりと確認していなかった私が悪いのですが…。 健康保険は個人で国民健康保険に加入していましたので、保険証に関して問題なかったのですが、考えれば「なぁーなぁー」できてしまい、面倒なことは後回しにしていたせいだと反省しています。 ただ、かなりがんばっていて会社の役にも立っていると言われていましたので、いつかはと甘い期待があったせいだと思います。 一度労働基準監督署に相談に行きたいと思います。 どうも有難うございました。 PS:団結するにも私と同じ立場の方はあと一人…。 その方は既婚者でご主人がいるから、少しでも収入があれば構わないみたいです。 他はもうこの会社には一切関わりたくないみたいです…。

その他の回答 (2)

noname#188107
noname#188107
回答No.2

>突然の休暇宣言や、失業保険などの加入等、雇用側の得するばかりの規則に勝つ事ってあるのでしょうか? 突然の休暇といっても、業績悪化のためであれば、 通常はやむを得ないと判断されます。 失業保険に関しては、過去の勤務実績次第ですが、 1ヵ月の雇用契約が形式的なものであれば、 (結果として4年間そういう雇用形態が続いているのであれば) 勝つ見込みはあります。 一度、勤務実績が4年間わかるもの、雇用契約書などを持って、 労働基準監督署に相談に行くのがよいでしょう。

spmm53510
質問者

お礼

回答有難うございます。 業績悪化といっていますが、Aの仕事は以前と変わりなく儲かっている様子です。 実際は(B)の収入を考えて人を雇用しすぎて余ってしまった。 契約期間の計算をミスり切るに切れずに私達にしわ寄せがきた感じです。 なので、その人たちの期間が過ぎたらまた増やそうと考えているのかもしれません。 でも、そんな会社…先が見えないのでやはり辞めます。 今は、仕事がない時代ですが、頑張ります。 その前に労基署に相談に行きます。 どうも有難うございました。

回答No.1

あなたがどうしたいのか書いてないので、一般論で回答します。 1.辞める覚悟がある場合   ・今までの経緯を箇条書きにまとめる   ・未払いの賃金があれば金額を算出する(根拠となる証明は必要)   ・上記2点を持って労基署または労働局の相談窓口で相談、対処法を検討   ・なんらかの費用の請求が可能な場合、裁判をすることも視野に入れて弁護士に相談 2.辞める覚悟がない場合   ・自分が出来る仕事(についての考えをまとめ)とその条件を会社と交渉する   ・条件をまとめられない場合、労基署や労働局の相談窓口でまとめる方法を相談する <共通> 労働基準法と労働者派遣法の全文は読んでおいてください (検索すれば出てきます。 自分にかかわることなので「知らない」「わからない」はあり得ません) 会社の対応から考えて、「あなたの都合の良いように働けて、休みも給与も福利厚生も満足」はないかと思います。 労基署だの裁判だのを持ち出せば交渉決裂になる可能性が高いので覚悟だけはしてください。 「労働組合に相談」のような回答もあるかと思いますが、それとてあなたが納得する解決策かどうかはわからないと思います。 質問文で勝ち負けにかかわる表現をしておられますが、 勝ち:出来るだけ費用負担や手間をかけずにその会社と手を切ること 負け:辞めた後も長くその会社とかかわらなければならないような状況になること    (裁判とかあっせんとかです) だと思います。 なにがしかのお金を得ても、長々と交渉やら裁判やらをやっていたら無意味です。 しかもその間の収入の保証がありません。 現実的な話だと上記となりますので、参考にしてください。

spmm53510
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 会社は辞めたいと思っています。 何も知らなかったとはいえ、先が見えない会社ですし…。 頑張ってもいざとなると平気で切り捨てる会社だということは判りましたので…。 やはり労基署に相談がベストなんでしょうね。 ただ、何度か忠告は受けている会社のようです。 いざとなると社長は逃げて顧問弁護士から個人に和解を求めて、少ない金額で手打ちしてきているようです。 私的には、都合や休みや給与は少なくても文句は言いませんが、4年も働いたのだからせめて雇用保険くらいは掛けていて下さっていれば助かったんですが…。 それもしてくれているものと確認もしていなかったんですから、世間知らずで45才までぼーっと生きてきたのがお恥ずかしいです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就業規則の「準ずる」とは?

     私の会社では、パートの就業規則に「慶弔休暇は、社員の就業規則に準ずる」と書いてあります。この「準ずる」という表現なんですが、パートでも社員と同じレベルの慶弔休暇がもらえるのでしょうか。  答えていただけるとありがたいです。

  • 就業規則の変更

    私が勤務している会社は、社長も含め従業員が5名という零細企業です。そのため、就業規則などもあるらしいのですが、それについて一度も詳しい事を聞けた事がありません。 しかし、このたび週休二日制から、休日出勤することが多いという理由で、経費削減を狙い「法定休日のある週の土曜日は出勤」と就業規則を変更されました。 しかし、有給休暇や給料の増加は一切ナシとのこと(有給休暇が何日あるのかさえ、知らされていませんが)。 色々と聞きかじるところ、この変更は違法ではないように聞きますが、本当にそうなのでしょうか? また、休日や就業規則というのは、社長の一存で簡単に変更できるようなものなのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 派遣の就業規則&契約書に関して

    法律や労働基準法に詳しいかた、一般的ではなく法的にどう解釈するのか教えてください。 私は派遣社員として働いていますが、今年の節電対策として派遣先が1週間休暇になります。 その休暇は通常休日である土祝を3回出勤させ振替休日として前倒し、残り2日を有休を使用し1週間休暇となります。 契約書に書かれている休日は『土日祝、会社の定める休日』です。 (会社が定める休日は地震があった後の新たな契約書で追加された) 派遣元がおっしゃるには、「派遣先が1週間休暇の3日間は振替休日で対応しますので、土祝に出勤しても通常勤務扱いです」とのことです。 私が登録している派遣元には振替休日はないと以前言われたので、それについて確認をしたら、通常勤務扱いになる理由は下記の派遣業規則が適用になると回答が変りました。 1、休日は業務の都合により変更することがある 2、派遣先の臨時休業日、年間計画付与日、年末年始夏季休暇等、会社が一ヶ月前までに派遣社員に指定した日は休日とする 休暇になるのは、契約上でも書かれてますし、状況が状況だけに協力はしたいのでかまわないのですが、土祝出勤しても通常勤務になるのは業務の都合で変更したから契約書ではなく、就業規則が適用になると言われました。 そこで、疑問に思ったので、質問させていただきます。 1、契約書に書かれている内容を派遣就業規則でいくらでも変えても問題はないの? 2、可能なら、契約書は何の意味があるのでしょうか? 3、派遣元が強調している今回の節電対策の臨時休暇は、『業務の都合』で休暇になるから就業規則が適用になるとのことでが、今回の休暇は法的に『業務の都合による休暇』とみなされるのでしょうか? 法律に詳しい方、是非法的な解釈で回答をお願いします。

  • 就業規則がない

    先日ある会社の面接を受けました。そこの社長との面接でしたが内容は「今までの職歴」「前職の給与」程度の話しかしておりません。 後日そちらの会社から連絡があり「社長があなたを気に入ったようです。~日から来て下さい」との事。 指定された日より出勤いたしましたが出勤して3日目ここの経営方針・仕事内容の相違等今後ここで勤務して行く気持ちが無くなってしまいました。たかが3日目で何が分かる!と思われるかと思いますが意欲がないままズルズル仕事をする気も起きません。 それで上司には「ここで今後やって行く気持ちはありません」とは伝えてありますが退職にあたり現在までに就業規則・雇用契約等閲覧や口頭説明が一度も無い場合でも退職までに2週間という法的期間は守るべきなのでしょうか?もちろん保険等の手続きもまだ行っておりません。 またこのように規則等説明を受けていなくても「退職届け」は必要になるのでしょうか?

  • 就業規則について

    パートで4年働いています。 有給休暇の未支給や、残業代の不払い、嫌がらせなどがあり、 たびたび労働基準監督局や、弁護士、社会保険事務所などで相談してきました。 すべて平日でしか用事が済ませなかった為、やっと支給された有給休暇をすべて使い切ってしまいました。会社側から、次回休む場合は欠勤となり、ペナルティとして、実働日数より給与の減額をするといわれました。 正社員はパートより特別休暇などで支給される有給日数が多いので、わたしよりたくさん休んでいるのですが、有給休暇内ということで処罰の対象にはなりません。 就業規則にかいてあれば、(最近就業規則をみせてもらえました) ペナルティを受け入れなくてはいけないのでしょうか? 就業規則の罰則部分だけをパートにも適用して、支給日数が社員よりとても少ない(法定日数はもらっています)がために、社員より休めなくて、休んだら給料を減らされることに納得できません。

  • 未定の就業規則について

    今の会社の就業規則で悩んでいます。 今の会社(A社とします)へは派遣社員として入り、3年ほど勤務した後、A社の子会社の社員にならないか、というような話をもらいました。 実際に話を聞くと、社員ではなく、契約期間がある嘱託職員で、正社員登用制度はこれから作成する、とのことでしたが、派遣よりは、と思い、転籍しました。 その際、その子会社としては初めてのケースなので、就業規則はこれから作成するということで、気になる点だけメールで質問し、回答をもらっていました。(話が急だったため、派遣契約が切れるギリギリで、急いで決めなければならなかったという事情もあります) 質問はここからです。 今週忌引きで会社を休んだのですが、質問した際にはメールで「慶弔休暇は社員に準じた形で取得可能」とあったのですが、子会社の人事の方から今日「慶弔休暇は取れるが無給になる。無給がイヤなら通常の有給休暇を使うように」と言われました。就業規則はまだ決まっていませんが、そういう方向で作成中とのことです。 週明けに人事担当と話し合うことになっているのですが、  ・今後、事前にメールで確認したのと異なる内容の就業規則が制定されても、それに従わないといけないのでしょうか?  ・就業規則が決まっていない今の休暇も、それに従わないといけないのでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    現在人材派遣会社に登録しある工場で2ヶ月間の契約書のもと、アルバイトを行っています。 前職は正社員として働いていましたので入社時に就業規則を貰いました。アルバイトをしていてふと思ったことが今回の質問内容です。 1.パート・アルバイト・契約社員等の正社員雇用ではない人に対しても就業規則は適応されるのか? 2.適応されるとすれば人材派遣外会社に登録している人たちは派遣会社のものなのか、派遣先(工場)のものなのか? 3.アルバイト等に就業規則があるならば派遣会社に言えば見せてもらうことができると思うのですが、拒否された場合どうすればいいのか? 以上です。 どなたかご存知の方がいればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    はじめての質問になるので分かりづらい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。 勤務して3年目の会社です。入社当初は土日祝日休みで、休日出勤した場合は代休を取ることができましたが、 ここ最近になって、祝日は出勤したとしても休日出勤にはならず、 祝日を休んだとしても土日のどこかで出勤させられます。 就業規則には「定例日:土日、祝日、その他事業者のカレンダーによる」と記載があります。 突然の変更でびっくりしていますし、なんだか納得できません。 休日出勤手当てがでないのも、祝日の分を出勤させられるのは当たり前のことなんでしょうか?

  • 就業規則について

    現在の会社に転職をして半年になります。 入社時 会社から「就業規則」を頂けなかったので、先日「就業規則を見たい」と思い会社に話をしたところ「いきなり社員の数が増えたので 現在 社会保険労務士に依頼しているのだが、まだ出来ていない」と言われました。 私が入社した時(半年前)には、既に10名以上の人数が在籍していたのですが、社会保険労務士さんに依頼した場合 調査等にそんなに時間がかかるのでしょうか? また、就業規則が出来てないからといって、法律を遵守していれば、規則の運用を社員ごとに変えても良いものなのでしょうか? (例えば、「Aさんは入社時から年次有給休暇あり」 「Bさんは半年後から」といった感じです。)

  • 就業規則違反について

    就業規則の有効性について教えてください。 ある会社に勤めていた社員Zが地方議員に立候補しました。立候補・選挙活動にあたっては休暇・休日中に行い、休暇届も事前に受理されています。 その社員が立候補した直後、同じ会社から社長以下役員全員の推薦で社員Yが対抗馬として勤務中に立候補し、両名とも当選しました。 社員Zは当選後会社を退職しましたが、社員Yは、雇用契約上は「嘱託」となり事実上会社の役員として在職中です。 退職しているにもかかわらず数ヵ月後、会社は社員Zに対し 「会社の許可なく立候補し議員に就任したのは就業規則違反だ」 として、退職によって業務に支障をきたした分として損害賠償や謝罪を求めるなど、嫌がらせともとれる要求を行なっています。 就業規則には確かに 「会社の許可なく他社に雇われたり自ら営業を行なってはならない」 とあるのですが、議員の立候補にあたってまで会社の許可を必要とするという解釈が成立するとは思えません。また、事前に会社の許可を得ようとしたところで、会社の体質上拒否された可能性は大きいと思います。 こういう就業規則の適用で、一社員の参政権や・公民権を制限するのは、政治活動を理由とした特定の労働者に対する差別とも思われるのですが、このような就業規則違反は成立するのでしょうか?

専門家に質問してみよう