• ベストアンサー

相撲部屋の稽古中に使用する~

  稽古でかく汗を取る 竹で出来ている品を 何と言うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「竹ベラ」ですね 中国産の真竹で作ります。 竹の節の間隔が長い物が 製作にむいています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.3

いただいた補足を受けて。 「「竹ベラ」とい言う方もいますが~~?」 ああ、そういう大別した分類名を知りたかったのであれば、まさに竹で出来たへら「竹べら」ですね。 ただし茶道で抹茶粉末をすくい取る道具「茶杓」も、耳かきも、漆職人が漆を混ぜる際に使うへらも、やかまぼこ職人がすり身を板に盛りつける際のへらも、靴べらも・・・・・竹で出来ていれば全部「竹べら」ですが。 私の知る限りは、一枚の細長い板(へら)という形ですくい上げる道具ではなく、細長く短冊状に切り出した竹を弓なりに曲げ端を二本に束ねて持ち、その先となる円形に丸まった部分を肌に当てて汗や砂をそぎ落とす道具をイメージしていまして、この場合「へら」とは形状や用途が違う気がしました。 おそらく思っていた形状が違う物を指してのことでしたね。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

「汗」を「かき取る」ということで「汗かき」というのだそうです。 今は各稽古場も空調が整い、この汗かきは廃れ、作り手もなくなりあまり目にしなくなったそうです。 画像を探しましたが見つかりませんでした。

kariyashiki
質問者

補足

「竹ベラ」とい言う方もいますが~~?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相撲の稽古

    相撲の稽古のことで昔から疑問に思っていたことですが、 勝った人に、周りの人達が、寄ってきて取り囲み「どうどう」??と声をかけて通せんぼをするのは、どうしてですか?なんのためにそうするのでしょう?かけ声は「どうどう」ですか? 以上よろしくお願いします。

  • 相撲の稽古で

    相撲の稽古の時、勝った方(胸を貸した方)に周りで見ていた力士が集まって来て、遮るような 止めるような動作をします。あれは何なんでしょうか? まるで「もうそれ以上やるな、勘弁してやってくれ」というような感じで、勝った力士(多くの場合横綱 や大関クラス)にワラワラと集まって来ます。 あれの意味を教えて下さい。

  • 相撲のぶつかり稽古について

    よくテレビで、格の上の者が胸を出して、それにぶち当たる稽古を見ます。 いつも土俵際まで押したところで、転がされて砂だらけになっています。 なぜ、最後のところで転がすのでしょうか。そういう決まりですか? 決まりなら分かるんですが、そうじゃないならなぜ転がすのかが分かりません。

  • 大相撲の朝稽古を見物するには?

    大相撲のファンです。 地方場所では朝稽古を見るのは簡単ですが、東京での相撲部屋での見方が分かりません。 朝稽古を一般都民に開放している相撲部屋を教えていただけたら幸いです。

  • 大相撲。朝稽古見学。白鵬が見たい!!

    相撲の朝稽古についての質問です。 九州場所中の朝稽古を観に行こうと思っています。場所前の稽古は何度か見学に行ったのですが、場所中は初めてです。できたら宮城野部屋の白鵬を見たいと思っています。 そこでなのですが、場所中は出稽古などせす、自分の部屋で稽古するものなのでしょうか??横綱を見たい場合、その部屋の稽古時間中に行けば必然的に横綱を見れるものなのでしょうか? それとも稽古をしない場合もあるのでしょうか?? 武蔵川部屋の見学に行った時は若手の力士が「場所中は朝5時半~9時くらいが稽古時間」と言っていました。 その時間帯に宮城野部屋に行けば白鵬も出てくるのでしょうか?? よかったらいろいろ教えて下さい。 また、福岡の宮城野部屋の練習場所を知っている方いましたら加えて教えて下さい。というのも部屋の場所(宿舎)は知っているのですが、その付近に土俵などの練習場所がないのです!一体どこで練習しているのやら??知っていたらお願いします・・。

  • 剣道の稽古で木刀はどのような稽古で使用するのでしょうか?

    習ったことがないので知らないのですが、 普通は竹刀での稽古ですよね?

  • 入間川部屋の稽古見学

    失礼します。 相撲の朝稽古を見学したいと思っております。 私が浦和に住んでいますので、入間川部屋が自転車20分くらいと近いです。 インターネットで検索したところ、住所はわかるのですが、電話番号や 朝稽古が見学可能かは出ていません。 朝稽古を見学したという方のブログ等記事などはありました。 朝稽古が可能かどうか、可能ならば、見学に条件かあるかなど教えて頂きたいです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 相撲の朝稽古でサインをいただくタイミング。。。

    相撲が好きで朝稽古の見学に行きたいのですが、 稽古が終わった後に、好きな力士にサインをお願いすることはできるのでしょうか。 本場所中以外ならば失礼にならないでしょうか。 以前、見学に行ったのですが、 稽古姿に圧倒されてサインをお願いすることに 気がひけてしまいました。 どなたかご経験のある方、お教えいただけますでしょうか。

  • 相撲 稽古を見学したい。時間帯は?

    大相撲、九州場所が開かれる福岡に住んでいるものです。 場所前になると、各部屋が福岡に移動をしてきて、キャンプ(野球でいえば)というか、合宿?をしますよね。その場所に行って稽古を見学してみたいと思っています。 もちろん、できれば白鵬・朝青龍(帰ってきてれば)・大関陣。を見たいかなぁ・・。朝青龍に関しては、基本的に外出禁止なので、高砂部屋に行けば練習してたりしてるのかなぁとも思っています。 質問ですが、こういう大御所クラス(白鵬など)を見たい場合って、部屋に行って稽古場に入るといるものなのでしょうか? そして、何時~何時くらいに行くのが確率的に高いのでしょうか? また「この時間帯には行ってもまず会えない」みたいな事など、どんな事でも教えてくだされば助かります。 もちろんマナーは守って見学するつもりです。 その他、アドバイスなどありましたら教えて下さい。

  • 稽古場を探しています。。。

    5~6名で小劇場にてお芝居を打とうと考えております。 そのための稽古場を探しております。 杉並区、世田谷区、中野区辺り且つ、区民センターではないところで リーズナブル(3時間1000円未満)な稽古場はないでしょうか?

専門家に質問してみよう