• ベストアンサー

IEEE std 802.11aの規格について

はじめまして。 11aでは、WLANで用いるパケットの規格が決まっています。 最初にショートトレーニングシンボル10個。 つぎにGI付きで、ロングトレーニングシンボル10個となっています。 これを用いて、パケットの検出、キャリア周波数オフセットの推定、補正を行うわけですが、 実際はどのようにして行っているのでしょうか? それともとくに決まっていないのでしょうか? とても悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

>工夫が必要なんですね。 はい、そうなんです。(笑)

その他の回答 (2)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

>自己相関や相互相関をとって、その値が閾値を超えたかどうかとかで、パケットを検出するのでしょうか? はい、そのようなことになるだろうと考えます。 >ショートトレーニングシンボルが10個とも同じことに意味があるのでしょうか? 前半を落としてしまっても検出できるように、10個全部を使う訳ではないでしょう。 >相関性のある系列を入れれば、10個同じじゃなくてもいいような気がするのですが。。。 相関性はショートシンボル間で高いことと、ロングシンボルとは相関が低いこと、また、AGC制御のため、あまり全体の振幅変動が大きくないことなどが考慮されています。

sayarin32
質問者

お礼

そうなんですか。 単純にそれだけだと、SNが高いときでも ドップラーシフトやマルチパスが入ると ほんのちょっとなんですけど、取りミスしちゃうのです。 工夫が必要なんですね。 とても、勉強になります。 ありがとうございました!!!

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

>最初にショートトレーニングシンボル10個。 >つぎにGI付きで、ロングトレーニングシンボル10個となっています。 ロングトレーニング信号は2個ですね。 規格上は、どういう風にしなくてはいけないという決まりはありません。 というのは、IEEE802.11標準規格の基本思想が、送信側の規定をすることで、相互通信の保証と他者への与干渉防止を実現しているからです。 受信側に関することは、各メーカの創意工夫によって、性能の優劣が付いても、それが企業努力であろうという考え方です。 とはいっても、全く実現性のない無理な規格では、世界に普及しませんので、無理なく製品化ができるであろうパラメータになっているはずです。 考え方としては、最初のショートシンボルで、パケット検出、AGC制御、シンボルタイミング検出、キャリア周波数オフセットの粗推定・補正、ロングシンボルでキャリア周波数オフセットの推定・補正、同期検波のためのチャネル推定といった感じではないでしょうか。

sayarin32
質問者

お礼

すみません。 ロングトレーニングシンボルは2個でした。 そうですかー。 ありがとうございます! しかし、具体的にはどのようにするのでしょうか? 実際は複雑な処理をするのでしょうが、 簡単に言えば、自己相関や相互相関をとって、その値が閾値を超えたかどうか とかで、パケットを検出するのでしょうか? また、ショートトレーニングシンボルが10個とも同じことに意味があるのでしょうか? 相関性のある系列を入れれば、10個同じじゃなくてもいいような気がするのですが。。。

関連するQ&A

  • 携帯電話の周波数帯の割り当てについて

    何故、キャリアごとに周波数帯を割り当てるのでしょうか? 使用出来る範囲を携帯用として会社ごとにわけないで使えるようにしたらいいと思うのですが、ダメなんでしょうか? 使用出来る機器とか共通な規格のものにして できないのでしょうか?

  • スマホの対応バンド1のキャリアごとの区別

    スマホ・携帯電話の周波数帯で2.1GHz帯のバンド1で、au、docomo、SOFTBANK、ワイモバイルのすべてがLTEを使ってるようですが、周波数もバンドも規格も同じでどうやって電波をキャリアごとに区別しているのでしょうか?ちなみにこのサイトの表を参考にしました。https://kakuyasu-sumaho-shikou.com/sumaho-frequency/

  • IEEEの規格って?

    至急教えてもらえると助かります! 家族がプリンターをもらってくるらしいのですが、 規格に「IEEE1284」と書いてあり、 PC本体は「IEEE1394」対応とのことです。 プリンターは問題なく接続できるのでしょうか? また、IEEEの1284と1394の「違い」は、どう理解したらいいのでしょうか?

  • 無線LANの欠点についての問題

    「無線通信では、物理レイヤの通信速度が同一であったとしても、有線通信に比べて十分な通信速度が得られないことがある。 その理由を2つ以上挙げて説明せよ」 上記のような問題について教えてください。 まず、「物理レイヤの通信速度が同一」というのはパケット誤りや他の通信を考慮しない通信速度と考えればいいのでしょうか? 例えば、同じ規格、周波数で通信をしている他の機器が同一の空間に2つあった場合、それぞれの通信速度は単純に言えば半分になるかと思います。「物理レイヤの通信速度」というのは規格上の通信速度を差すのでしょうか。それとも半分になった通信速度のことをいうのでしょうか また、 1.ノイズが多い場合 2.同一の空間に同じ周波数帯を利用する複数の機器が接続している場合 という理由を思いついたのですが、合っていますでしょうか? 特に2は有線の場合であっても、同じことが起こる気もするのですが・・・。 また、他に考えられる理由がありましたら教えてください。

  • 計装用DC4mA~20mAについて

    教えてください。 インバータ更新工事の際、 インバータから外部出力している、出力電流を外部表示しているのですが、インバータデジオぺ表示電流と外部出力電流表示に違いがあったため、ゲイン調整をしました。補正はできたのですが、使用状況から、本来手順のオフセット調整(最高周波数運転)しないで、ゲイン調整をしました。これから、懸念材料で最高周波数(定格電流際)スケールオーバーし正しい電流値が表示されない可能性があると考えられるのですが、下記の測定データから最高周波数(定格電流)の際の出力電流から出力されるDC4~20mAの値は、計算で解くことは、可能性でしょうか? :DC4-20出力電流 6.92mA :表示電流 5.2A :ゲイン調整値(調整範囲50-200%)150%  このデータから最高周波数(定格電流)15.8Aの際、DC4-20出力電流はどのくらいか、計算で確認は可能でしょうか、アドバイスをいただきたいです。 オーバースケールのときの対処法もアドバイスいただきたいです。(ただし疑似的に最高周波数の運転は、出来ない状況です)

  • SIMフリーiPhone4Sでauの電波を掴める?

    単純な疑問なのですが、SIMフリーのiPhone4Sを購入した場合、 日本ではdocomo、au、Softbank、いずれのキャリアでも使用 できるのでしょうか? docomoとSoftbankは似たような周波数(?)らしいですが、 auは電波の規格(?)が異なるので、SIMフリーのiPhoneに auのSIMカードを差しても使えるのか疑問に思った次第です。 Jailbreak等、少し特殊な操作をせずに、そのまま(購入したらすぐに) 使えるものかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • A特性,F特性による音圧・騒音レベル(dB)の違い

    ある同じ音の音圧・騒音レベルを測定した場合, A特性の補正を考慮した,騒音レベル(dBA)と F特性の音圧レベル(dB)では値としてどれくらい差が出るものなのでしょうか? 基本的に低周波メインの音の方が差が現れる(F特性が大きくなる)と考えているのですが,間違いないでしょうか? 比較したいのは,打ち上げ花火の音です.実際の観測結果として700m・110dBという結果が騒音関係の文献にあるのですが,測定方法に関しては記載されていませんでした.しかし,”音圧レベル”や”周波数分析の結果”という言葉の使い方からF特性,少なくともC特性で測定したものと推察しています.これをA特性だった場合のだいたいの騒音レベルが知りたいのです. また,A特性・F特性をグラフではなく実際の値(式?)として欲しいのですが,どこで手に入れられるのでしょうか?JIS規格でしょうか?

  • Cプログラムによる画像の高速フーリエ変換FFT

    Cプログラムにる画像処理について教えてください。逆高速フーリエ変換(IFFT)によって周波数領域から実空間領域に変換する際、周波数帯域を(低周波数領域に)制限してIFFTを実行できるという文献があるのですが可能でしょうか?通常の逆離散フーリエ変換(IDFT)では可能でした。 以下のコードの修正で可能でしょうか? 例) 512*512の空間周波数領域データを212*212(仮に)の低周波数領域に帯域制限してIFFTで画像に戻したいのです。 以下の以下の一次元FFTコードを用いてX方向とY方向にIFFTしたいと考えています。 void FFT(int ir, int nx, float *xr, float *xi, float *si, float *co, unsigned short *brv) // 1次元フーリエ変換 // int ir; 順変換(1)と逆変換(-1) // int nx; 1次元FFTのデータ数 // float *xr; 実部のデータ xr[nx] // float *xi; 虚部のデータ xi[nx] // float *si; FFT用のサインデータ si[nx/2] // float *co; FFT用のコサインデータ co[nx/2] // unsigned short *brv; FFT用の入れ替えデータ brv[nx] { int i, j, n1, n2=nx, j3, j4, k, l, ll, d=1, g; float a, b, c, s; for(l = 1; l <= nx/2; l *= 2, d += d) { g = 0; ll = n2; n2 /= 2; for(k = 1; k <= n2; k++) { n1 = k-ll; c = co[g]; s = -ir*si[g]; g += d; for(j = ll; j <= nx; j += ll) { j3 = j+n1-1; j4 = j3+n2; a = xr[j3]-xr[j4]; b = xi[j3]-xi[j4]; xr[j3] += xr[j4]; xi[j3] += xi[j4]; xr[j4] = c*a+s*b; xi[j4] = c*b-s*a; } } } 通常のDFTでの帯域制限はこのように行い可能でした。 void fourier1d(int ir, float *fr, float *fi, int nx) { int i, j, n = 1; float *gr, *gi; double u, x; gr = (float *)malloc((unsigned long)nx*sizeof(float)); gi = (float *)malloc((unsigned long)nx*sizeof(float)); for(i = 0 ; i < nx ; i++) { u = i-nx/2; gr[i] = gi[i] = 0; for(j = 150 ; j < 362 ; j++) { x = j-nx/2; gr[i] += (float)( fr[j]*cos(2*PI*u*x/nx)+ir*fi[j]*sin(2*PI*u*x/nx)); gi[i] += (float)(-ir*fr[j]*sin(2*PI*u*x/nx)+fi[j]*cos(2*PI*u*x/nx)); } } if(ir == -1) n = 212; // 逆変換はデータ数で割る for(i = 0 ; i < nx ; i++) { fr[i] = gr[i]/n; fi[i] = gi[i]/n; } free(gr); free(gi); }

  • IEEE1394ケーブルの規格

    ポータブルのHDDを買いました。 (やっぱり小さくていいですね。3.5"のものと迷っていたのですが) 接続ですが、うちのPCがIEEE1394付きで、USBは1.1ということもあり、 IEEEで接続することにしました。(汎用性も考えて、IEEE+USB2.0デュ アル接続です) まず、うちのPCを見たら4pinでした。いろいろ調べると4pinではバス パワーが使えないということなので、ACアダプタ(別売)を買わなけれ ばいけないことがわかりました。 さて、4pinということで、付属のケーブルは6pin⇔6pinなので4pin⇔ 6pinケーブルか、変換コネクタが必要になります。で、店で見てみる とIEEE1394ケーブルが数種類あり、どれが良いのか?というのが質問 です。 ここのサイトでも調べていますが、4pinか6pinかの区別だけで他の色 々な名前(iLINK対応, FireWire対応, DV対応)等は、単なる呼び方の 違いであり、気にすることはないという結論のようなのですが、同じ メーカーのケーブルでもそれぞれ○○対応、××対応というように、 出ているので、やはり何かの規格の違いがあるのか?と考えている次第 です。デジタルビデオ用と外部記憶装置用と言った分け方もありました。 店で見ていた時点では上記が詳しくわかっていなかったので、○○対 応××対応が4pinか6pinか、つまり電源線あり/なしと一致するかどう か確認できていません。そうだったら、すっきりするのですが。 あと、転送速度が100M, 200M, 400Mとあるようですが、今売っている ものは400Mなのでしょうか? 以上 よろしくお願い致します。

  • IEEE1394(DV)とIEEE1394Aは違うのでしょうか。

    いつもお世話になっております。 PCが壊れたので動揺して何も考えずに格安PCを買ってきました。DVカメラで撮ったものをたまに編集するのですが、カメラとの接続に使用する端子が無かったので「IEEEを増設してください」と店で頼み、増設して購入しました。 家でセットアップしていて気づいたのですが、これまでのiEEE端子よりもどう見ても大きいのです。あわててキヤノンFVM10マニュアルを見たら、「IEEE1394(DV)」と書いてあり、今回増設したのは「IEEE1394A」なのでした。 そこで質問なのですが、IEEE1394AにはDVカメラをつなげないのでしょうか。(例えば、ケーブルを買い換えればOKとか)。 もしも駄目なら今回増設したIEEE1394Aは勉強だったとあきらめます(1700円だったし)が、今度は何を買ってくればいいのでしょうか。