• ベストアンサー

二院制の必要性がわかりません。

yingtao7の回答

  • yingtao7
  • ベストアンサー率17% (124/699)
回答No.10

選ばれる時期がずれることで、 衆議院:2009年民主党に期待して投票→与党 参議院:2010年民主党に失望し自民に戻った→民自対決3選挙区で自民圧勝 ができるので、民意修正にはよい機会を与えてくれます。 いま両院でバランスが崩れているため、与党案が通らないため「ねじれ」と言われているのです。

関連するQ&A

  • 日本の二院制について

    日本には衆議院と参議院があり、年齢や期間はそれぞれですが、 ①国会議員として、参議院議員のメリットデメリット、衆議院議員のメリットデメリットは何でしょうか? ②立候補する皆さんは何を決め手に、衆参を選んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 衆議院と参議院の違いをわかりやすく教えてください…!

    私大法学部志望の受験生です。 『衆議院と参議院の違い』…、 今回の選挙を控え、親との会話の中でふと気付いたのですが、どうやら私は正確に理解できていませんでした、、。 ですので、ホント基礎的なことでお恥ずかしいんですが、、、、 ●「衆議院の優越」というものがあるけど、では、参議院議員のメリット(権限)ってなに? ●同じ政党の議員でも衆参両議院に分かれているわけだけど、それって、 “どんな議員※”であるがゆえに、衆議院または参議院議員になれるの? (※違うと思いますが、例えば、"政権政党の議員だから衆議院に入る"、とか、) ●そもそも、衆議院と参議院に分かれた二院制であることによって、どういうメリットとデメリットがあるの? 両議院の役割の違いは? ●参議院議員だったAさんが、衆議院選挙に立候補することはできる? など、、、、スッキリしません。 わかりずらいかもしれませんが、おそらく根本から理解がズレてるのかもしれません。。。 政経にお詳しいかた、ひとりの受験生を助けると思って、ぜひぜひぜひ…教えてください!(>_<)

  • 衆議院と参議院の違いについて、わかりやすく教えてください…!

    私大法学部志望の受験生です。 『衆議院と参議院の違い』…、 今回の選挙を控え、親との会話の中でふと気付いたのですが、どうやら私は正確に理解できていませんでした、、。 ですので、ホント基礎的なことでお恥ずかしいんですが、、、、 ●「衆議院の優越」というものがあるけど、では、参議院議員のメリット(権限)ってなに? ●同じ政党の議員でも衆参両議院に分かれているわけだけど、それって、 “どんな議員※”であるがゆえに、衆議院または参議院議員になれるの? (※違うと思いますが、例えば、"政権政党の議員だから衆議院に入る"、とか、) ●そもそも、衆議院と参議院に分かれた二院制であることによって、どういうメリットとデメリットがあるの? 両議院の役割の違いは? ●参議院議員だったAさんが、衆議院選挙に立候補することはできる? など、、、、スッキリしません。 わかりずらいかもしれませんが、おそらく根本から理解がズレてるのかもしれません。。。 政経にお詳しいかた、ひとりの受験生を助けると思って、ぜひぜひぜひ…教えてください!(>_<)

  • 国会議員になりたい人はなにをもって衆参を選んでいる

    国会には衆議院と参議院があると思いますが、 衆議員と参議員では任期や目的など色々な違いがあると思います。 国会議員に立候補したい人は何をもって衆参を選んでいるのかを知りたいです。 例えば、Aが衆議院議員選挙に立候補したいと考えた場合、なぜAは衆議員になりたいのか。 なぜ参議員じゃなく、衆議員?選挙のタイミングが衆議員だったから? まとめると 立候補者が衆参を選ぶ基準(?)、動機、目的を知りたいです。 よろしくお願いします!!

  • 参議院の存在意義

     こんにちは。現在、政治について勉強しています。  皆さんの知恵をお貸し下さい。  一院制か二院制かの議論について。  「法案審議において、衆参が同等の権限を持つ以上、  政府与党は参議院でも過半数を制する必要がある。  それによって、参議院の政党化が進み、  参議院は衆議院のカーボンコピーと化している」との論理、よく分かります。  そこで  ⅰ)もはや参議院は無用。一院制にすべき。  ⅱ)代表の在り方を衆参で別にし、  参議院に独自性を求めて二院制を維持すべき。  という二つの結論があるようですが、どちらも問題があるように思います。  ⅰ)に関して、第一院の多数派が絶対に誤らないとは 言えません。  つまり、一院制への移行にはチェック機能の確立が命題なはずのに、  その具体策がなかなか見えてこないということです。  ⅱ)については、衆参の性質を変えると、  両院の勢力構成にねじれが起こる可能性があると思います。  二大政党の下でねじれが起こってしまっては、  すべての法案審議がストップしかねません。  また、選挙制度の面からも問題が見て取れます。  衆議院は並立制の導入にって、  二党制など政権交代可能な政党制が目指されているのに、  参議院で全く別の選挙制度を導入すれば、  衆議院で目指したことも中途半端になります。  一通り勉強してみて、  参議院改革の方向性の主流はⅱ)のような感じを受けましたが、  個人的には、ⅰ)の方が合理的だと思っています。  もちろんチェック機能の具体策を講じることが最低条件ですが。  一院制と二院制、今日本に求められているのは  どのような議会の形なのでしょうか。  ご回答のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • いま、行われている国会は、参議院、衆議院のどっち

    いま、行われている国会は、参議院、衆議院のどっちですか? そしてそれは、いつからいつまで行われるのですか? まじめに質問ですが、同じ日に、午前中は参議院の国会、午後は衆議院とかいう形ですか? 試験勉強用には、記憶したつもりですが、実際に、いま行われているのが、衆参どちらの 国会で、仮に、参議院の国会だとしたら、その間、衆議院の人はどうしているのですか。 いまの国会で、衆参、どちらの議員も国会内に入れるのですか。 それは傍聴ということですか。 情けないほどくだらない質問でしょうが、何かのコピペでも良いので教えてください。 ついでに、海保の件で、責任は、どこまで及びそうでしょうか。馬渕大臣の更迭・・・とかまででしょうか。 総理は・・・ よろしくお願いいたします。

  • 衆議院&参議院と政党

    衆議院&参議院と政党 今、衆議院と参議院の政党はどこですか? この前の12月の総選挙では、何を決めたんですか?衆議院の議員さんだけ? ねじれ国会ってまだ続いてるんですか? 学校で聞いたら先生がバカっていって教えてくれませんでした。 ネットでもうまくヒットしないので、教えてください。

  • 国会議員は衆参の違いをわかっていないのか?

    国会議員は衆参の違いをわかっていないのか? 前回、衆議院総選挙で落ちた小泉チルドレンの前衆議院議員たちが、今回の参議院に鞍替えして出馬しています。 しかも選挙区選挙で出るのは怖いので比例区の名簿上位に名前を連ねて出馬しています。 何人かはすでに当確が出たようです。 このように、 「衆院選挙で落ちたから、すぐに参院選挙に鞍替え出馬する」 というのはどういうことでしょうか?  私のようなものから見ると、 「節操がない」 「衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員ならどっちでもいいや、と思ってるに違いない」 「それを許して公認を認める政党も政党だ」 「さらに、それに投票する有権者も有権者だ」 とこの国の情けなさを憂えるのですが、当選しちゃうところを見ると、私以外の有権者はそう思っていないようですね。 だって、現職の衆院議員が辞職して参院選挙に出る、ってあまり聞かないでしょ? 参院選挙に出る衆院議員って、たいてい直近の衆院選に落ちた前職、元職ばっかりですよ。(逆のケースならありますけどね。現職の参院議員が辞職して衆院議員選挙に出馬する、ってのは。) 選挙区にたつのが怖くて比例代表になってまで、そうまでして国会議員になりたいのか!! って思います。っていうか国会議員になりたいんでしょうか、ステータスが目当てなのか、議員報酬が目当てなのか知りませんが。 国会議員は衆参の違い(存在意義の違い)がわかっているのでしょうか? それとも衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員になれればそれでいいのでしょうか? 前職、元職の衆院議員経験のある候補者に投票した方、とくにご回答願います。

  • 政党?参議院?衆議院?

    国会の仕組みが分からないので選挙に行きませんでした。そもそも衆参議院の定員には各政党がバラバラに入る仕組みなんですか?与党・野党ってのもわかりません。小泉さんも衆議院・参議院どちらかに属したいるのですか?恥ずかしながら、その辺まったくわかりません。世間が盛り上がってるのに付いていけません。 簡単に教えてくれる方いませんか?

  • 衆議院の優越と二院制について

    こんにちわ!! 公民の授業を受けていて感じていたことなんですけど、衆議院の優越ってどうなんでしょうか? 衆議院のほうがより国民の意見を反映しているからっていう理由から と習ったんですけど、本当に国民の意見を反映しているんでしょうか。 あと、これも優越のことに関係していると思うんですが、さまざまなことを決めるときに両院の意見が割れたら最後は衆議院で決定するじゃないですか。ってことは結局最後は衆議院の意見なんだから二院制の意味があるのかなぁと思いました。 皆さんの意見をお聞かせください。 また、まだ授業で教えていただいたことが自分のものになってないので、間違っている箇所がありましたら訂正お願いいたします。