• ベストアンサー

ラミレジィ

aquashop-uminoの回答

回答No.2

ラミレジィは60cm水槽ぐらいは必要ですね。 小型のドワーフシクリットならろ過さえ気をつければ 問題なく繁殖までできると思いますよ。 (ろ過は、スポンジフィルター等をメインに、投げ込み 式等をサブで。) 底砂はソイル系を使用します。 (魚によってはプラントサンドで)魚を買うお店で 良く聞いて選んだ方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • ラミレジィの混泳について

    ラミレジィの混泳についてですが、現在、30cm水槽内に、アカヒレ、ネオンテトラ、ネオンドワーフレインボー、ラミーノーズ・テトラ、シザーステールラスボラ、プリステラがいます これから、コリドラスパンダも購入予定です ラミレジィの混泳は可能でしょうか?

    • 締切済み
  • ディスカスは、40cm水槽で飼育可能でしょうか?

    40cm水槽が空いてるのですが、 中型魚を飼育しようと思ってます。 ディスカスは成魚で18cmほどのものもいて、 ペアで40cm水槽に…という記事を何件か見ましたが これは いい飼育 なんでしょうか? ペアでなくても、18cmであれば1匹飼えるかな~っと思ってるのですが。 やはり、狭すぎますでしょうか…?

  • パピリオクロミス・ラミレジィについて

    またまたすいません^^; パピリオクロミス・ラミレジィとトーマシィは 仲がわるいんでしょうか? この前パピリオクロミス・ラミレジィが産卵したんですが どうやらトーマシィに食べられてしまい、 ぎりぎり保護した卵も孵化せず、、、 トーマシィを隔離したほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 魚類の混泳について

    今、40cm規格水槽(約24l)で日淡を飼い、45cm規格水槽(約35l)で熱帯魚を飼っているのですが、諸事情により60cm規格水槽(約57l)に全部移して飼育しなくてはならなくなりました。混泳とか無理なのでしょうか? 魚種は日淡が ・オヤニラミ×1 ・ヨシノボリ×2 ・カマツカ×1 ・ゼゼラ×1 ・タイリクバラタナゴ×1 ・ヤリタナゴ×1 ・シマドジョウ×1 ・アジメドジョウ×1 ・金魚(和金系)×1 で、熱帯魚が ・ラミレジィ×1 ・エンゼルフィッシュ×1 ・コリドラス×4 ・サイアミーズフライングフィシュ×3 ・オトシンクルス×2 ・ブラックモーリー×1 ・シノドンティス アフロフィシェリ×1 ・ツースポット ミスタス×2 です。 60なので過密ではないとは思うのですが、とにかく心配なのが混泳です。 特に日淡のオヤニラミと熱帯魚のラミレジィとエンゼルです。基本単独飼育のオヤニラミですが、うちのオヤニラミは日淡水槽では喧嘩や襲ったりもしませんでした。ですが、熱帯魚とは混泳させたことありません。オヤニラミほどではないけど気が荒いラミレジィは喧嘩するかもしれないし、泳ぎの遅いエンゼルはもしかしたら格好のターゲットにもなります。オヤニラミは8cmぐらいの個体です。 詳しい友人に相談したところ、「ラミレジィはペアの場合は気性が荒くなるが、単独ならそうでもない。逆にエンゼルと金魚が喧嘩するかもしれない。やってみないとわからない」と答えが返ってきました。とにかく怖いのはオヤニラミが喧嘩を売ったことにより、ラミレジィのスイッチが入り、殺し合いになるのも怖いので質問させていただきます。とある話ではオヤニラミとポリプテルスが混泳できるとも聞いたことがあります。 金魚は最終的には金魚鉢等で飼うので大丈夫です。 あと、他注意することがあればお願いします!! ホントはやらない方がいいのですが、諸事情も諸事情で至急お願いします。

    • 締切済み
  • パピリオクロミス・ラミレジィがおかしい!

    うちのパピリオクロミス・ラミレジィの片目が晴れ上がっています。 白く晴れ上がっているのですが何かの病気でしょうか? 心なしか元気がないようなのでとても心配です。 治療法などはありますでしょうか?

  • ラミレジィだけがしんでしまいます。

    混泳水槽で、ラミレジィだけが調子をすぐ崩すんです。 60センチ水槽で、生体は  ネオンテトラ×8 ゴールデンアカヒレ×5 オトシンクルス×3 水草が  アマゾンソード×2 バリスネリア・スピラリス×3  ハイグロフィラ×2 カボンバ×5 ピグミーチェーンアマゾン多数  グロッソスティグマ植えたてでチョロっと 給飼  テトラプランクトン、GEXの試供品フレークを一日に一回、1~2分 で無くなる量 濾過  テトラAX-60 照明  20W×3灯、15時~23時の8時間 CO2添加、肥料、水質調整剤  無し 底床  水草一番ソイル5~7センチ、前景に山砂を薄く1~2センチ 水換え  週に一回、ハイポで塩素抜きした水を1/4 温度  25~27度 水質  テトラ5in1にて  pH およそ6.4  KH 0~3(測定範囲のほぼ最低値)  GH 3以下(測定限界以下)  亜硝酸 0  硝酸塩 10~15mg/ℓ 概要はこんな感じです。 以前、濾過にデュアルクリーン+追加濾過槽でやっていた時、 ラミレジィを3匹購入した所、10日で次々に死んでしまいました。 ほとんど泳がなくなり、餌も食べず、呼吸も荒い感じでした。 見た目には異常なく、色が黒ずんでいたぐらいでしょうか。 他の生体は全く異常なしでしたので、原因がわからず、輸入直後のストレス?などと思っていました。 それからフィルターをAX-60に変えて(当然濾材を引き継いで)一ヶ月、 国産ブリードのオランダラムのペアを購入しました。 最低半月はショップ内のバックヤードでトリートメントされた個体である事も確認しました。 ですが、今度は10日といわず翌日にはオスのラムが明らかに元気が なく、底床に腹をつけたままで泳がなくなっていたのです。 メスは今のところ異常無さそうですが、ラムだけ次々と死んでいく原因が全くわかりません。どうか皆さんのお知恵をお貸しください。 長文申し訳ありません。

  • アピストグラマ・アガシジーについて

    30cm水槽で一週間前からアピストグラマ・アガシジーをペア飼育していますが、雄がやたらと雌を攻撃します。多分、成熟しきれてないからだと思うんですが。雌のひれも裂け始めています。 やはり、隔離して飼育した方がいいんでしょうか?

    • 締切済み
  • ニチリンダテハゼの飼育について

    ニチリンダテハゼの飼育を検討しています。 皆さんにニチリンダテハゼの餌付けや飼育の注意点、経験談を聞かせて頂けませんか? 水槽は30cmキューブ(16L)で、現在はカクレクマノミ(3cm)のペアとシッタカがいます。底砂は細かなもの(底砂の厚さは5cmくらい)、ライブロックは1.5kgを投入しています。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。

    【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。 約2ヶ月前、ドイツラムのペアを購入しました。 60cmの水草水槽で飼育しています。 購入後、1週間で産卵、孵化して、2、3日稚魚が 泳いでいたのですが、次の日突然1匹もいなくなってしまいました。 それから、同じように産卵、孵化をして稚魚が2、3日泳ぐ、 全滅という流れが合計4回続いています。 稚魚にはキョーリンの「冷凍クリーンベビーブラインシュリンプ」 を与えていました。 現在、またメスのお腹が大きくなり、産卵管が伸びてきて、 1~2日中に産卵しそうな状態です。 ドイツラムは、親がよく食卵すると言われているようですが、 そういうこともなく、稚魚が無事泳ぎ始めるのにも関わらず、 2、3日で全滅してしまっています。 なんとか、成長させたいと思っているのですが、 何かが良くないのか、それとも、何度も産卵しているということは、 まだ親も稚魚も未熟なだけなのか、よくわからないでいます。 繁殖のご経験のおありになる方など、 何かお気づきの点があればどうぞアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚と水草飼育

    現在60cm水槽で3月から金魚4匹を飼育中です。 濾過は投げ込み式、金魚は尾ひれも入れて7~8cm、砂利も少々。 アナカリスも水槽で飼育しているのですが茶色くなって溶けてしまうことがしばしばあります。 (1)水草飼育についてのアドバイス (2)その他、金魚と水草飼育についてアドバイス頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー