• ベストアンサー

車の運転はやめさせるべきですか?

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.13

私は最近認知症っぽい人にぶつけられました、しびれましたよ、早めに、電動4輪老人車とかに取り替えてあげたら、いかがですか?。 と思います。

kinkan66
質問者

お礼

高齢者の運転はやはり危ないですよね。 徐々に規制ができてくるといいのですが。

関連するQ&A

  • 高齢者の運転について

    80代の親が、免許証を更新してきました。 あとちょっとは運転するとのことです。 以前は、この更新のタイミングでやめると言っていました。 しかし更新してしまったところをみると、 自分からは運転をやめられない危険が高いです。 認知症検査のスコアは76だったそうですが、 これから反射能力も注意力も低下していくでしょうし、 せめて、事故を起こす確率が少しでも減ればと、 自動ブレーキ付きのサポカー軽自動車に買い替えを提案しました。 費用もこちらで持ちます、と提案しました。 が、「検討しておく」との答えで、 提案を聞いたふりだけして、相手にしていないのが見え見えです。 同居ではないので、自分が運転手代わりはできません。 タクシーやコミュニティバスを使うように以前から勧めてはいますが、 使ってみる気配はありません。(まあ、便も少なく不便ではあります) 車を処分してしまうしかないのかもしれませんが、 認知症でもない場合、家族が勝手に車を処分する手続きができるのでしょうか? また、勝手に車を持ち出して、サポカーに買い替える手続きは可能でしょうか? (車の所有者ではない人間が手続きができるのか?) なにができるか、ご意見があればお願いします。

  • 認知症の人が車を運転して事故をした場合、自動車保険はおりるでしょうか?

    以下の人が自動車を運転して事故を起こした場合、自動車保険はおりるのでしょうか。 ・保険の契約時には認知症とはわかっていない。 ・最近、病院に行って診断を受けて認知症と判断?されて薬を  飲み始めた。 また、認知症と認められて以降で自動車保険の契約更新はできるのでしょうか。 車の運転をやめるように説得、または強行的に車を処分しようと思っているのですが、 万が一の時に保険が降りるのならば納得させるのに少し時間をかけれるかと思いまして。 それと家族が警察に申請すれば免許証の取り消しもできると聞いたのですが本当でしょうか。

  • 高齢者の車の運転、どう思う?

     こんにちは。終活WEBソナエ編集部です。  最近、高齢者が高速道路を逆走して大事故になるケースが最近増えているようです。認知症の疑いがあるケースも少なくないようです。加齢とともに判断力が衰え、運転に支障をきたすことがありますが、運転をせざるを得ない事情もあります。  みなさんは、高齢者の車やバイクの運転についてどうお考えですか? 高齢の方は、ご自身は何歳まで運転しますか? 免許返納を決断された方、運転を続けている方が安全のために心がけていること、高齢ドライバーの親をお持ちの子供たちの考え方など、ご意見をお聞かせください。  ご回答をお待ちしています。 ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります。

  • 車の運転は引退するが、免許証は持ちたい

    車の運転は引退するが、免許証は持ちたい 知り合いの話なのですが、 もう歳なので、車を運転できる状態ではなくなってきている方が居ます。 しかし、自分はまだ運転できると頑なで、周りも説得に当たっているのですが、運転しようとするようです。 先日ついに、ダメだと言っていたのに車を運転し、自損事故を起こしてしまいました。 さすがにショックだったのか、もう運転しないというようなことを言われているようですが、以前も似たようなことがあり、もう運転しないといって今回のことがありました。 免許証を返すように強く言っても「身分証明書として使うから必要」と言って聞きません。 保険証や写真付き住基ネットカードなどでなんとかなると思うのですが、どうしても免許証にこだわるようなので、それなら 普通自動車の免許ということは、原付の免許も取っているはず。 原付は所有していないので運転することはない。 普通自動車の免許のみを申請などして取り消して、原付の免許として所有すればよいのではないかと思いました。 しかし、そんなことが可能なのか、可能だとして手続きや手数料はどれくらいかかるのか、気になりまして。 もし可能そうならこの方法を提案してみたいと思っています。 今はその本人は本気で運転はしない、しかし身分証はいる、と考えているようなので原付だろうが免許であれば問題ないようなのです。 人をケガさせてからでは遅いですし、車自体はその家で使う別の人が居るため、破棄するわけにはいかないのです。 日常の生活は公共交通で可能な地域なのでその点は問題ありません。

  • 82才の父の運転をやめさせる方法

    別居している82歳の父が運転をしています。高齢者ドライバーによる事故のニュースを最近耳にするようになり、大変心配しています。 70歳の時は、80歳になったら運転をやめると本人はいっていました。2年前に、免許更新のために白内障の手術まで受け、現在では全く運転をやめようとはしません。 更に高齢のために耳も遠くなり、体調も悪くなりました。その病院通いにも運転をします。本人は「なったら、なった事の話だ」と無責任というか楽天的というか、いい加減なんです。 タクシーを利用すれば良いのに、といくら言っても聞く耳を持っていません。 運転をやめさせる良い方法・もし事故を起こしてしまった時の方法を教えてください

  • 高齢者の運転。

    先日、ニュースで90代の方が10代の方を車を運転中にはねて死なせるという事故がありました。 皆さんは、高齢者の自動車運転についてどう考えますか? 様々な年代の方からご意見いただければうれしいです。

  • 飲酒運転について

    心配でノイローゼになりそうです。 父はアルコールが癖で朝から毎日のように飲んでいます。 そして車の運転をするので、事故でも 起こされたらと思うと不安で不安で何もかも嫌になります。 もし、飲酒で自動車事故を起こしたらもちろん保険は効かないでしょうし 莫大な補償金を請求されるのでしょうが、 こうなった場合、父が支払いきれないときは 子どもの私や母にその支払いが回されることになるのでしょうか?

  • 父の運転する車に乗りたくないので車を借りて私が運転しようと思いますが。

    昨日「Dシフトのままサイドブレーキを引いて車から出る父」について書き込みさせていただいた者です。 昨日また父の車に乗る機会がありました。 私が運転しようとも思いましが、任意保険の確認もしていないまま私が事故ってもいけないと思ったし、何より父の運転を確認したかったので。 やはりいくつか気になることがありました。 (私は運転の仕事をしているので特にチェックが厳しい?) (1)信号が黄色に変わるという認識を事前にしていないため、交差点の手前あたりで信号が変わると無理やり突っ込む(止まれない)ことが多い。 (2)かと思うと、黄色に変わって急停車しようとする。判断が一定でない。 (3)走行中、ウインカーを出さずに進路変更することが多い。2車線にまたがってふらふら運転することも。後ろから救急車が来ているのに、3車線あるうちの左端からわざわざ真ん中車線に移動してしまったり・・・。 (4)運転しながら横を向き景色を見る。ハンドルはぶれ、斜めに走ることも。 (5)急にコンビにを見つけ曲がろうとして、後ろから来ていた車に追突されそうに。 (6)どこでも停車しようとする。私が「車が多いから違う場所で停めて」と言っても、どんば場所でも停める・車の外に出ることに対し躊躇なし。外食先で駐車するときも斜め2台またぎ駐車(他にも空いているからいいと)←停めなおしさせましたが。 もちろん父の運転には根気よく対処していくつもりです。 今週末父と子供と片道1時間強の所へ行くのですが、父の運転する軽自動車に乗る勇気はありません。うちは車がないのでレンタカーを借りて私が運転しようと思うのですが、娘にそういう提案をされて「軽自動車・自分の運転が危ない」ということを父がどう取るかわかりません。 年齢的に頭がかたいです。 どのように提案すれば聞き入れてくれるでしょうか。

  • 他人の車を運転する場合の任意保険について

    こんど他人の車を継続的に運転する事になります。 車の所有者は運転免許を持っていないため、 運転するのは私だけになります。 こういった場合、任意保険はどういった形で加入すれば良いのでしょうか? 自動車保険の自動見積もりのページをちょっと見てみたのですが、所有者と運転者が同じ場合のことしか書いていないためよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 所有者死亡による軽自動車運転の可否

    実家の父が先日亡くなりました、父所有で名義の軽自動車が3台あります。 車検は取って間もないのでたっぷりありますが来年の税金の支払いが父名義になっているので名義変更の必要は当然あります、実家には母一人となってしまい買い物の足は父名義の軽自動車を今までは利用していました。 この手続きをするにも手続き可能な場所が遠方で運転の苦手な母は近くのスーパーに行くのがやっとで恐らく私が何も言わなければ父名義のまま所有し税金は父名義で来た請求を自分で支払うか父の口座から自動で引き落とされるかと思います。 この父名義状態の車を母は名義変更が完了するまで運転していてもよろしいのでしょうか?何か事故を起こした場合は厄介な事となるのでしょうし私の考えではきちんと名義が「生きてる人に」切り替わってからでなければ自由に乗ってはいけないと私は思います。 法律的、倫理的にもご意見が頂けると有り難いです。