• ベストアンサー

なでしこ ドロー 失格にはならないのか

best1968の回答

  • ベストアンサー
  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.3

こんにちは。 狙って引き分けに持ち込めるには相当の実力が必要です。カウンター一発で失点することもありえるのですから。 FIFAも「問題ない」と結論しました。 No1の方もおっしゃったように、わざと「負けよう」としたなら問題でしょうが。今回の引き分けは、どのスポーツでもある駆け引きです。特にボールゲームの国際的な大会の予選リーグでは昔から度々あることです。 もう終わったこと、なでしこ応援に切り替えましょう! 余談ですが、日本サッカーが唯一銅メダルを取った1968年メキシコ五輪でも、同様なことがありました。準々決勝で開催国地元メキシコとの対戦を避けるために日本はスペインとの予選リーグ最終戦で試合で引き分けを狙いました。試合途中でそれを指示したのですが逆サイドのFW選手にうまく伝わっておらず、彼がシュートしてポストに当たり、ベンチは肝を冷やしたという逸話もあります。結果として2位通過。1位通過のスペインはメキシコに破れます。そして銅メダルをかけた3位決定戦へ進み、その地元メキシコを下して銅メダルを獲得しました。 当時はアマチュアリズム全盛期。プロ選手はすべての競技に出ていませんでした。そしてメキシコ五輪では日本サッカーチームは史上初の「ファアープレー賞」を受賞しました。 実力に「運」や「駆け引き」や「めぐり合わせ」が絡んでくるのは当然ですし、それこそスポーツの醍醐味と考えます。

appleapple
質問者

お礼

ドローに意図的に持ち込むなんて、技術がいるなあ、と思いました。 FIFAが問題なし、としているのなら安心です。 後でいちゃもんつけられないかなあ、と心配だったのです。 面白いエピソードもありがとうございました。 もちろん、などしこ応援しています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なでしこの「引き分けねらい」とは?

    何かと話題の今次五輪予選リーグでの「引き分けねらい」ですが、仮に監督・選手が一丸となってこの作戦を実行する場合、具体的にはどのような手順を踏むのでしょうか。つまり、 (1)なでしこの必死の防御にも拘わらず先に南アが得点した場合は、なでしこが必死に頑張って得点することにより引き分け状態にできるので、この場合は手順に問題はない。何の不自然さも残らない。もしなでしこが得点できなければ、普通の負け試合と同じことである。 (2)なでしこが先に得点した場合は一体どうすればよいのでしょうか。わざと南アに得点を与えるのはバドミントンと同じで違反行為になるでしょうから、結局、なでしこが先に得点しないよう、攻めているふりをする一方で、必死の防御により南アの得点を阻止する、ということになるのでしょうか。 てなことを考えると、「引き分けねらい」って、監督が、はたまた選手が、一体どう振る舞えばよいのでしょうか。「故意の手抜き」をせずに引き分けをねらう方法ってあるんでしょうか。

  • オリンピックの無気力試合について質問です

    オリンピックの無気力試合について質問です。バトミントンの試合で組み合わせを有利にしようと、安易に負けるなどしたのが無気力試合とみなされました。サッカー女子では試合途中から積極的に点を取りにいかず無気力に見えました。実際、記者会見で監督は今後の試合を有利に進めるためにそのように指示したといいました。どちらも無気力試合に思えるのですが、サッカーの場合は問題にならないのはなぜでしょうか。

  • なでしこJの2位狙いをどう思いますか?

    オリンピック女子サッカーは南アフリカと引き分け<1勝2引き分けの勝ち点5>F組2位で決勝進出が決まった。 その南アフリカとの試合で佐々木監督は2位狙いでドロー(引き分けを選手に指示)したとのコメント。 その佐々木監督の作戦&指示を、あなたはどう思いますか? (1)全力でプレーしている南アフリカ並びに白熱の全力で戦う試合を期待し応援しているファンへの冒涜、策に溺れる行為であり、どのチームであっても支持しない。 (2)目標は金メダルであり、戦略的に強豪:米国・フランスとの対戦を回避出来るので、確率・与件を高める良い選択だと思う。 (3)アスリートや戦士は堂々と勝ち進んでもらいたい。変な小細工でリズムが崩れたり何が起こるか分からない、それに過酷な戦いを繰り広げており、頭で小細工を弄するのは感心しない、堂々と全力プレーこそがチャレンジャーであり金メダルへの王道だと思う。 (4)そんな作戦は当たり前、どのチームもやって来ている事であり、変なアマチュア精神やスポコン美談ではメダルに手が届かない。 (5)その他 http://london.yahoo.co.jp/news/detail/20120801-00000065-spnannex

  • なでしこジャパン、すべりこみの勝利

    2011年ワールドカップで優勝、2012年オリンピックで準優勝という輝かしい歴史を持つ女子サッカー、なでしこジャパンですが、未だアジアカップ優勝の経歴がなく、 昨晩ベトナムにおいて開かれたそのアジアカップ準決勝で、中国を相手に1対1の引き分けで90分を終え、続く30分間の延長戦の30分経過後のロスタイムの4分間?だったかのロスタイムの4分以上経過したまさに最後のラストプレーに、コーナーキックからヘディングで得点を入れ、中国に競り勝ったという… 劇的な試合だったわけですが、こんなことってあるんですかね? まぁ有ったわけですけど。 ちなみにこの大会はワールドカップへの出場権をかけた大会でもありました。 延長戦でも決着つかない場合はPK戦になって、地力上の日本とて敗れる可能性があったわけですが、よくまあ最後の最後のラストチャンスで… といった印象でした。 恐らく直前に有ったレフリーの采配ミスが無かったら、コーナーキックの前に試合は終わっていたものと思え、際どい展開でした。 そこで質問ですけど、 このような試合になったのは、な ぜ か ? 他に似たような試合は無かったですかね? 遥か以前、男子ワールドカップ初出場を狙った予選最終戦にて、終了間際のイラクだったかイランだったかのショートコーナーからの得点により出場を逃した際も、これほど際立ってはいませんでした。 まぁあの時の日本チームはコートにヘナヘナと倒れこんで泣きじゃくったという… 女々しい伝統も日本にはあったわけですが。。それは知ってます。

  • 日本のサッカーのなでしこ達は

    いやー日本のサッカーのなでしこ達は、昨日のフランス戦、本当にみっともない勝ち方をしましたよね。 相手がたまたまミスをしてくれたから勝てた、どう見てもいい試合をしていたのはフランスだし、強かったのも フランスだった、日本は本当にラッキーだったと、日本の大物芸能人のさんまさんも言っていましたね。 さんまさんは、決勝でアメリカと闘うなでしこは3-0でアメリカに敗れるとフランス戦の直後に予想していましたね。 そりゃー、あんなラッキーでたまたま勝てただけのなでしこですから当然の予想だし、3-0かはともかくとして明日のアメリカ戦、なでしこは間違いなく負けるでしょうね。 そして日本の女子サッカーはやはり世界の頂点に立つことはできない、この前のワールドカップは何かの間違いだったと日本人も気づき、なでしこ人気もようやく終焉してくれます。 まあ、今までメディアに散々持ち上げられてきたなでしこ達ですが、オリンピック後は世間にもメディアにも全く相手にされず収入源も減っていきサッカーも満足にできなくなりますね、いや可哀想に。 まだ、世間が覚えてくれてるうちに彼女たちは風俗かAVの道に進むかした方がいいですね。 特にカワスミ、鮫島辺りはそれなりにルックスもいいので風俗なら高値で男達に買ってもらえるし、AVでもかなりの契約金で出演が出来るでしょう。 明日のアメリカ戦で日本がどのような無様な負け方をするか、今から楽しみで仕方がありません。 まあ、こんな事を言っても一部の馬鹿な日本人はなでしこが勝てると言い出す奴もいかねませんが、昨日のフランス相手に防戦一方だった無様ななでしこを見て何故勝てると思うのか不思議です。よっぽどオツムがわるいんでしょうね。 知恵袋にいる方々は、日本人にしては、まともな頭脳を持つ人が多いと思いますので、聞きますが決勝のオリンピック女子サッカー日米戦、アメリカは何点差で日本に勝つと思いますか?

  • なでしこジャパンのメダル授与式

    こんにちは。 なでしこジャパン、惜しくも銀メダルでしたが本当に素晴らしいチーム、試合だったと思います。 感動をありがとうございました。 ただ、メダル授与の時の態度が少しはしゃぎ過ぎ、ふざけ過ぎな部分があったと思いましたが、皆さんはどう思いましたか? 笑顔の行進は微笑ましいなと思いましたが、メダル授与のプレゼンターに対する態度はどうかなあと。 一部の選手ですが、プレゼンターがメダルをかけようとしているのに、そっちのけでピースしたりキョロキョロしたり。 澤選手や宮間選手のように、メダル授与の時くらいは落ち着いて、プレゼンターに向き合って握手くらいあってもいいと思うんですが。 嬉しいのは分かるんですが、ちょっとがっかりでした。

  • ボクシングのドローで防衛成功?

    こんにちは ボクシングで試合結果がドローでも、チャンピオンがタイトル防衛ってことで 『防衛成功!』ということになりますね? たしかに負けてはいないので、防衛はしたことにはなりますが、 挑戦者と互角だったということですから、勝って防衛というのは雲泥の差があります。 チャンピオンたるもの、最高位の存在として、ランクが下の相手と引き分けたとすれば 大変不名誉であり、『防衛成功!』などとたたえられる?場合ではないと思いますが、 どうして、ボクシングではチャンピオン側が有利に扱われるのでしょうか? 2位の相手と対戦したのなら、二人とも1位にして、でも勝敗はついていないので、 チャンピオンベルトは宙に浮いた状態にするなど、 いろいろやり方はあると思いますが…

  • 女子サッカーのなでしこについて

    女子サッカーのことがあまりよく分からないのですが教えて下さい。 今回のアジア大会でなでしこジャパンが北朝鮮にも韓国にも負けました。 宮部選手や澤選手や大儀見選手等いつも出場していたメンバーではなく素人の私が見たこともない選手ばかりでした。 先般行われたWカップ?でなぜしこは優勝こそ出来ませんでしたが 準優勝しましたね しかし今回の選手の動きはWカップに出ていた選手の動きとは雲泥の差があったように思うのです。 そんなこともないですか? とにかくパスミスが多く、ボールの保有率が相手チームの方が高かったようにも思いました。 そこで質問ですが 今回のアジア大会にどうしてWカップで準優勝した時の有名な選手を出さなかったのでしょうか? この試合に勝ってもあまり世界ランキングに影響与えないからですか? 若いこれからの選手を育成する意味で負けても良いからただ出しただけでしょうか? 確かFIFA世界ランキングで日本は4位なのにアジアの中で北朝鮮、韓国に負けていても世界4位というのはおかしくないですか?アジアで3位にも入れないのに世界で4位というのはどういうことでしょうか?

  • 競技転向について

    私は中学で3年間バドミントンをやっていました。 もう引退してしまったわけですが、ひどい引退試合でした。 2回戦、相手は地区4位の相手だったんですが8点しか取れず、しかも試合開始時から終了時まで全て相手のペースでした。 最後の試合にして最大の屈辱を味わいました。 私は才能こそありませんが、頑張って練習し県決めの試合まで進んだ事もあります。 それが最後の試合にあっさり負けてしまいました。 高校でもバドミントンを続けて、勝てなくても一泡吹かせるくらいの試合をしたいです。 しかしここで問題があります。 私にはバスケというスポーツもあります。 自分で言うのもなんですが、バスケの才能は少なからずあります。 体育の授業でしかやった事の無い状態でバスケ部の9番に10本先取1on1で3本取りました。 相手が本気でなかったにしても多少は出来るという証拠では無いでしょうか? そして夏休みの今、毎日バスケをやっています。 正直言ってバドミントンより楽しいです。 そんな状態なのですが、 相手に雪辱を果たすためのバドミントンと、少しでも可能性のあるバスケ、私はどちらを取るべきでしょうか?

  • 五輪スケルトン小室の失格問題

    五輪スケルトン:女子・小室の失格問題で抗議文書を提出 スケルトン女子の小室希が、1回戦の滑走直前に失格となった。そりが国際連盟の規格にそったものであることを証明するステッカーが張られていなかった。  日本チーム関係者によれば、小室はそりに張っていたスポンサーのステッカーを外した際、勘違いして国際連盟のものも外したという。  一方で同監督は、国際連盟が承認したそりの車体番号を把握していることから、小室のそりが規格に適合していることが証明される可能性があったとして、今回の失格に抗議する文書を提出したことを明らかにした。 http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20100220k0000m050130000c.html 証明ステッカーがないくらいで失格とは厳しすぎるのではないでしょうか? うっかりミスで、悪意がないわけですから。