• 締切済み

理科のてこの問題で質問です。

長さ1mで太さの一様な、重さを考えなくてもいい棒の左右の端を それぞれ上皿ばかりA・Bで支えて、 左はしから30cmのところに、200gのおもりを下げ、 さらに100gのおもりを 右はしから20cmのところにのせました。 このときA・Bにはそれぞれ何gの力がかかるのでしょうか?解説よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

回転と並進のつりあいが 0 になるはずなので Aを回転中心とすると、力のモーメントのつりあいは 0.3x0.2 +0.8x0.1 = Bにかかる力 x 1 Bにかかる力 = 0.14 kg重=140g重 総重量とのつりあいは Aにかかる力+Bにかかる力=総重量 = 0.3 kg重=300g重 → Aにかかる力=0.16kg重=160g重 #gは力の単位ではないので g重に直してあります。 1 kg重 = 9.8N 1g重=0.0098N

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

まずは、はかりBを支点にして、2つのおもりによってはかりAにどれだけの力がかかるのか考えてみましょう。 たとえば、左のはかりをはかりAとすると、200gのおもりによって、 200g×(100cm-30cm)÷100cm=140g 同じく100gのおもりによって 100g×(20cm)÷100cm=20g つまり、はかりAにはこれらの合計、140g+20g=160gの力がかかります。 次は逆に、はかりAを支点にして、はかりBにどれだけの力がかかるのか考えてみましょう。 最後に念のため、はかりAにかかる力とはかりBにかかる力を合わせると、2つのおもりの合計と一緒になるか検算しておきましょう。重さのない棒がはかりの上に載って安定しているってことは、2つのはかりの合計がおもりの合計(300g)以上でも以下でもおかしいってことですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科(ばね)の問題

    こんばんは。アルバイトで小学生に理科を教えています。 以下の問題を、一般的な中学受験の知識の範囲内で解いていただけませんか。 問 自然長20cmのばねAと自然長22cmのばねBがある。Aは20gのおもりをつるすと2cmのび、Bは20gのおもりをつるすと3cmのびる。重さの無視できる長さ30cmの棒の両端にそれぞれA、Bを取り付けて、Aをとりつけた端からXcmのところに60gのおもりをつけると、A、Bは同じ長さになった。Xを求めよ。 問題文説明不足のところもあるかもわかりませんが、回答よろしくお願いします。

  • 定滑車

    太さが一定の長さで200cmの棒を使って、つりあいの実験をしました。次の問に答えなさい。ただし、棒と糸の重さは考えないものとします。 (1)図1のように、棒の左端にAを定滑車に、右端Bを天井につるした後、棒の中央におもりアをつるすと棒は水平になってつりあいました。このとき、定滑車には1kgのおもりがつるされていました。棒につるしたおもりアの重さは何kgですか? (2)図2のように、棒の右端Bから50cmのところに4kgのおもりをつるしました。棒を水平にするためには、おもりイを何kgにすればいいでしょうか?また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか? (3)図3のように、棒の右端Bから125cmのところに糸をとりつけ、定滑車を通しておもりウをつるしました。次にB端から100cmの所に2kgのおもりをつるしたら棒は水平になってつりあいました。おもりウは何kgですか?また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか? 長くなってしまいましたが とても急いでいます… どうか、教えてください…!!!

  • 先ほどの質問の補足です!!『定滑車』

    太さが一定で長さが200cmの棒を使って、つりあいの実験をしました。次の問に答えなさい。ただし、棒と糸の重さは考えないものとします。 (3)図3のように、棒の右端Bから125cmのところに糸をつけ、定滑車を通しておもりウをつるしました。次にB端から100cmの所に2kgのおもりをつるしたら棒は水平になってつりあいました。おもりウは何kgですか。また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか?

  • 中学受験用のてんびんの問題、お願します

    子供の問題集を解いているのですが、どうも解答(解説)に納得できなくて・・・。 もともと、この類の問題が不得意なので(お恥ずかしいです)どうか教えて頂きたく、 どうぞよろしくお願いします。 {問題} 左端から右端にだんだん太くなる長さ60cmの棒があります。(左が細く、右が太い) 太い方の端から20cmのところに糸をつけてつるすと釣り合いました。 この棒の真ん中から右に20cmの位置に300gのオモリをつるしました。 次に、この棒のある位置にバネをつけて上向きにバネを引いたところ、 棒は水平に釣り合いました。 この時のバネの長さは20cmでした。 (このバネは、元の長さが10cm、100gのオモリを付ける毎に2cm伸びます) このバネを付けた位置は、棒の真ん中から右左のどちらに、何cmのところですか? 問題は以上です。 図が書けず、文字のみの情報で分りづらくて申し訳ないのですが、 なにとぞ、よろしくお願い致します。

  • 受験小5の理科の問題が分らなくて~。教えて下さい

    恥を忍んで質問させて頂きます。 子供が「分らない、教えて」と言ってきた理科のてんびんの問題が解けず、困ってます。 どうかよろしくお願いします。 {問題}太さが一様な棒をつりさげます。     棒の長さは10センチで1センチ毎にメモリが有り、     棒の重さは120グラムです。その棒を、     左から3センチ(メモリ3)のところを支点にしてつりさげました。     このままだと棒の右側が下がってしまい、つりあいません。     棒の左端(メモリ0)にオモリをつるして水平につりあわせるには、     何グラムのオモリをぶらさげればいいでしょうか? この答えは80グラムと解答にあったのですが、解説が載っていなくて、どうしてそうなるのか?が分らなくて困ってます(お恥ずかしいです・・・)。 小5の子にも理解できるような解法を教えて頂きたく、よろしくお願いします。                                                                                         

  • センター物理 モーメント

    図2のように、なめらかで水平な床の上に長さL,質量Mの一様な棒を置いて棒の端に糸を取り付けた、糸を鉛直上向きに引っ張り、棒に鉛直上向きの力を加えた、加える力を少しずつ大きくしたところ、その大きさがF[0]を超えたところで棒の端が床から離れた、F[0]はいくらか ただし、重力加速度の大きさをgとする 解説 棒の右端が床から離れたとき、床から棒の左端に垂直抗力が働く、棒の左端の周りで力のモーメントのつりあいは0=F[0]L-Mg×L/2よってF[0]=Mg/2 となっていたのですが、図を見るとF[0]を右端に加えるとき、棒はまだ浮いていないので垂直抗力は棒の真ん中から上向きに働くはずだと思うのですが、何故左端で働くのですか? 左端で垂直抗力が働くときって棒が左端以外浮いているときですよね? F[0]は棒が浮く直前の力なのでギリギリ棒が床についている状態ですよね

  • 高1程度の力学の問題です。

    この問題が分からなくて困っています。 解答は提示されているのですが、解説がないため、どうやってその答えにたどり着くのかがわかりません。 どうか力を貸して下さい>< ~以下問題~ 図1のように、長さ2aの棒ABを長さ2aの糸2本で点Pからつり下げた。 さらに、ABの中点に質量mのおもりをつり下げた。 ただし、棒ABと糸の質量は無視できるものとし、また重力加速度の大きさをgとする。 (1)A端に取り付けた糸の張力の大きさはいくらか。 おもりをつり下げる位置をB端からx(>a)の距離の位置にしたところ棒が傾いたので、 図2のように、B端を水平方向に力Fで押して棒を水平に保った。 (2)力Fの大きさはいくらか。 ↓図と解答はこちら http://p.pita.st/?y7q1olmw (1)に関しては、力のつり合いの式を立てて解いてみたところ、答えが√(3)・mg/3となりました。 念のためモーメントのつり合いを使ってみても、同じ答えになりました。 (2)に関しては、水平方向と鉛直方向に関するつり合いの式を立て、B端を軸としたモーメントのつり合いの式をたて、 それらを連立(代入)させて答えを求めたところ、F=√(3)・mgx/(3a)-√(3)・mg/3となりました。

  • 小6です。中学受験用問題

    長さ120センチ重さ350グラムの棒の中央をひもで支え棒のはしに 70グラムのおもりをつりさげると、棒はつりあいました。 この棒の中心は棒の左端から何センチのところにありますか? (この棒は図によりますと左側が太く右側が少しずつ細くなる形で 描かれており現在、その右側の細いほうに70グラムのおもりがぶらさがってます。 バランスのとれている中心から左右に各60センチです。) 解答では 60×70=□×350 □=12 60-12=48センチ となっておりますが、理解ができません。 60×70は片側なのに、なぜ350(全体)をかけるのか。 どなたか詳しい解説おねがいします。 重要なことを勉強不足で抜かしているのだと思います。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題。解答おねがいします!!

    質量M、長さ2Lの一様な細い棒ABに、質量mの小さなおもりが、 Bからの距離dのところに取り付けられている。 おもりと一体になったこの棒を、図のように、 水平な粗い床と角度θなして、滑らかな鉛直の壁に立てかけたところ、 棒は動かずに倒れなかった。重力加速度の大きさをgとする。 おもりと一体となったこの棒の重心(おもりと棒の重心)の位置を Bからの距離であらわすと(  1  )である。 この値をl(←小文字のエルです!)とする。おもりと棒に働く 重力のBのまわの力のモーメントの大きさはlなどを使うと (  2  )である。また壁が棒の一端Aにおよぼす 垂直抗力のおおきさをNとすると、この垂直抗力による Bのまわりの力のモーメントの大きさは(  3  )である。 したがって、棒が倒れずにいることから、床が棒の一端Bにおよぼしている 静止摩擦力の大きさは(  4  )と導かれる。 今日学校でとかされたんですけど まったくわかりません~~~;; 解答おねがいします!! ちなみに図は↓です

  • つり合いに関する問題なのですが教えてください。

    現在、問題集を解いているのですが行き詰ってしまい、皆さんのお知恵を貸して欲しく今回、質問させていただきました。お願いします。 長さ2lの棒ABの一端Aをちょうつがいで壁に取り付け、もう一方の端Bにおもりをつるした。棒の中点Cから糸を水平にひいて壁の点Dに取り付けたところ、棒ABは壁に対して60°の角度をなした状態で釣り合った。おもりに働く重力をGとし、棒ABの重さは無視できるものとして、以下の問いに答えよ。 (1)水平方向と垂直方向の力の釣り合い式を求めよ。 (2)端Aのまわりの力のモーメントの釣り合い式を求めよ。 (3)糸に働く張力Tの大きさを求めよ。 (4)端Aで棒がちょうつがいから受ける抗力、水平成分Hと垂直成分Vの大きさを求めよ。

このQ&Aのポイント
  • NECのノートパソコン、PC-NS310RAW-2のLAVIEアプリナビを起動すると、エラー表示が表示されます。
  • 再セットアップを試みたが、既に使用中のメールアドレスとのメッセージが表示されました。
  • 初期設定がうまく行かず、アプリナビを起動するとページが表示できず、機能が制限されています。
回答を見る