• ベストアンサー

「生まれる」動詞の受動詞とはみなされず「飲まれる」

以下二つの問題を見ました。気になるので、教えて~~ A「生まれる」は通常、動詞の受動詞とはみなされず、日本語のレキシコンに初めから登録される語彙と考えられる。なぜ、このようにみなされるのか説明しなさい。 B「飲まれる」は、動詞の受動詞とはみなされるのが普通で、辞書の見出し語に挙げる必要はないはずである。しかし、実際は、多くの辞書に見出し語として挙げられている。これはなぜか説明しなさい。

  • ikuyq
  • お礼率10% (3/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 この問題の趣旨は「生まれる」と「飲まれる」の両者に使われている「れる」の違いをどの様に理解するかとの問題です。  日本語は自立語と付属語に大別されます。自立語はそれだけで「意味を示す」言葉として「名詞・代名詞・連体詞」「動詞」「形容詞」「副詞」「接続詞」「感動詞」のグループ、付属語はこれ以外の「助詞」と「助動詞」です。  そしてこの「自立語」と「付属語」を組み合わせることで、それまでの「単語」が「文節」へと変化し、その「文節」が更に集まったモノが「文」となります。  さて、この「生まれる」はそれだけで自立語として意味を示す「動詞」です。子どもが生まれる、アイデアが生まれる、などとして使われます。従って辞書には見出し語として掲載されます。  これに対し「飲まれる」は「飲む」という動詞に、受動を意味する助動詞である「れる」が加わった形。つまり「飲む+れる」です。元々の自動詞としての「飲む」は「水を飲む」「言葉を呑む」などとして使われます。  それが「見出し語」として扱われている事由は「飲まれる」を「連語」と見なしている可能性があります。「連語」とは解りやすく言えば「二つ以上の単語が結合して一つの単語と同じ働きをもつようになった」言葉を指します。英語では“Collocation”に相当します。「連語」としての用例を探すならば「気迫に飲まれる(相手の勢いに圧倒される)」「雰囲気に飲まれる」などとして比喩的あるいは慣用句的表現がなされます。こうした観点から「見出し語の一つ」として位置付けているとも考えられます。とはいえ、これはある意味「特殊な事例」に属する話でもあることは確かです。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 申し訳ありませんが、いま一つ補足説明をお願い致します。 ここに示されている例文が掲載されている文献の著者もしくは訳者、そして書名をお教え願えますでしょうか?  質問者様が、日本語を勉強されている外国籍の方であるならば、これほど無頓着に「日本語にみられる“態”の問題」を「単語」と「構文」の区別もなく同列に扱っているケースには怒りを覚えます。  また「レキシコン」も通常の辞書とは異なり「古語辞典」や特定の文献や著者に特化してその言辞を集めた文例集です。したがってAとBでは質的な違いが生ずる結果となりえます。

noname#160411
noname#160411
回答No.1

すいません、補足要求です。 「受動詞」って初耳なんですけど、「受ける」意味を持つ動詞という解釈でいいんでしょうか? 何語の概念なんでしょう?

ikuyq
質問者

補足

はい、「受ける」意味を持つ動詞という解釈でいいです。

関連するQ&A

  • A「歩かす」と「乾かす」B「済ます」

    またややこしい二問です。 A「子供が歩く」に対して「子供を歩かす」の「歩かす」は、通常、国語辞典の見出し語には載っていない。一方、「乾かす」通常、国語辞典の見出し語に載っている語である。 どうして、「歩かす」と「乾かす」では、なぜこのように扱いが異なるのか? B「済ます」は動詞の使役形とみなすのがよいか、あるいは、日本語のレキシコンに初めから登録される語彙とみなすのがよいか、例文をあげながら論じなさい。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 生まれるは受動態ですか

    (私は人参に生まれなくてよかった。)を英文にしたとき間違えてこう訳しました。 Makes me glad I was not born a carrot. この間違いは、born の次に(to )を入れないといけないのですよね。 そこで、(生まれる)というのを追及しよう試み、いくつかの文法本をみてみましたが、by 以外の前置詞をとるところでも 群動詞でも説明はないわけで・・。 怪我をする。結婚する。のグループでちょこんと書かれているくらいで説明がなくて。 もっと、深くつっこんでくれたらいいのだけれども。 つまり、文法的には受動態ではないが、動作そのものが受動態的だ。ということでしょうか? でも、そもそも、どうして受動態には前置詞が必要なのか? 前置詞がないということは、日本語で言う例えば感覚的にはどのような可笑しさがあるのか? と、この(生まれる)のおかげで、受動態がどんどんわからなくなってきてしまいました。 かなり、基本的なことが分かっていない私ですが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 知覚動詞の受動態について

    知覚動詞seeの受動態はto+原形不定詞ですよね? なのにどうしてHe was seen shoplifting in the supermarket.という文があるのでしょうか? seen to shopliftでは成立しないのですか? 両者の違いはなんでしょう? 日本語訳にも微妙な違いが生まれますか? よろしくお願いします!!

  • 形容詞の「ない」と助動詞「ない」の見分け方

    日本語文法では形容詞の「ない」は「ぬ」におきかえられない、助動詞の「ない」は「ぬ」に置き換えられる。などと習いましたが、外国人に教えるとき、その見分け方では説明になりません。どのように外人に説明したか経験を分かち合っていただけますか。 例:うかない顔 止まらない駅 ケーキがない 

  • 知覚動詞=他動詞?

    自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。