• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンの借り換えで悩んでいます)

住宅ローン借り換えの悩み

naojazzの回答

  • naojazz
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

よほどの大金もちでない限り、専属の営業マンがつくわけではないので(質問者様が1億円以上の貯蓄があるなどであれば別ですが)ネット銀行でよいです。 基本的には銀行で借り受けする際も、窓口のある銀行であっても、1度~2度しか来店しないと思います。 金利で決められることがよいと思います。 すべては金利でお得なほうを選択すべきと思います。 最低1%以上金利が下がれば、更新時期に借り換えをされるのがよいと思います。

rnrn
質問者

お礼

なるほど、ネット銀行だからといって、特別手続きが煩わしいというわけではないのですね。 金利と諸費用トータルで考えたいと思います。 1%以上下がれば検討の余地があるということですね。 そういった目安が知りたかったのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借り換えについて

    こんにちは。 現在、10年固定(35年ローン)の4年目 金利2.3%です。 実は住宅ローンを組むときに、4本のローンに分かれてしまい、 繰上返済をするにも手数料が本数分かかってしまうので、 1本化をするために借り換えを希望しています。 取引先の銀行では変動金利1.1%で提示され、「このままの金利で いけば10年間で165万円得します」と言われました。 このままの金利なんてあり得ないのは承知ですが、来年あたり、 主人が独立するかもしれず、借り換えをするなら年内なのです。 このままなにもせず2.3%で払い続けるのがいいのか、 変動で借り換え、月々の支払いで浮いた分を元金支払いに 回したほうがいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えについて 借り入れ当初1500万円 金利2.4% 35年返済 月53000円ほど支払い ボーナス支払いなし 繰上げ返済をして現在 1080万円 残り22年です。 他行金利 10年固定1.25%なので借り換えをしようと考えています。 ただ、いっそうのこと500万円ほど繰り上げをして600万円の融資額・期間は10年にしようか と思っているのですが、それだと借り換えしてもメリットないでしょうか? 少しでもメリットがあれば借り換えしたいのですが・・・

  • 住宅ローンの借り換えについて教えて下さい。

    3年前に2,000万円の住宅ローン(35年払い)を組んだ者ですが、 今夏にローンの借り換えを検討しています。 現在は固定金利3年で、とにかく金利を低く抑えてきましたが、 今後どうすべきか下記4つで悩んでおります。 (1)固定金利5年型 (2)変動金利型 (3)上限設定金利10年型 (4)全期間固定金利型 なお、この3年間で300万円の繰上げ返済をしており、今後も同程度 のペースで繰上げ返済をしていきたいとは思っています。 極力金利を低く設定し、返せるうちにとにかく繰上げ返済をして いきたいというのが理想ではありますが・・・ 今後の金利の状況等を踏まえ、アドバイスして頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン 借り換えについて

    以前もこちらで相談にのっていただいた者なのですが、新しく金利の安い銀行との出会いがあり、今ここで借り換えをするべきか迷っています。 せっかく10年固定で借りたローンを6年目で借り換えしてしまうのはもったいないでしょうか。借り換えするにあたり、支払い利息は得になる計算です。しかし、これから消費税が上がると金利も下がるような気がしています。10年固定が終わるまで借り換えは待つべきでしょうか。 現在2.35%6年目です。11年目から3.9%に上がります。 新しい銀行では 2.3%10年固定。11年目から3.3%です。 現在の金利の差は1%ありません。借り換えの目安としてよく金利1%の差という項目があります。それは手数料がかかるからですか? ちなみに手数料は40万かかるそうです。 しかし借り換えをすれば総支払い利息は600万円得になるという計算でした。(繰上げしないことが前提の計算です) あと4年待てば金利が下がるかもしれない・・・というのは甘い考えでしょうか。6年前、金利が上がると思って10年固定にしたのに、結果的には3年固定で刻んだ方がとても得をしています。借り換えには慎重になってしまいます。 これから10年ぐらいは毎年繰り上げ返済をするつもりです。新しい銀行では繰り上げ返済手数料が無料なので、そこに魅力を感じています。 どのようなことでも構いませんので、ご助言お願いします。

  • 住宅ローンの借換について

    住宅金融公庫から5年前に3.25%で総額3060万円を30年ローンで借りました。一度100万円繰上返済し、現在残高は2700万円で、近々200万円繰上返済しようと思いますが、銀行の中には1.7%3年固定金利という借換ローンがあり、2560万円(200万円ー借換費用等60万円=140万円を返済に充当)を15年ローンで借りると、月々85700円、ボーナス454900円となり、現在の月々74518円、ボーナス405308円より月々約1万円、ボーナス5万円増えるだけで、返済期間が10年も短縮されます。総額で、諸費用を除いて881万円も支払い額が減少します。このまま繰上返済によって、返済期間を10年短縮するにはあと400万円くらい要りそうです。 そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、借換えすると、3年後には変動金利か再度3年固定金利を選択しなければなりませんが、その際に、果たして金利はあがっているか?ということです。今の1.7%が続くとは到底思えないのですが、一体何%位になるのでしょうか?今後、金利は緩やかに上昇しそうですが、バブルのような年利が5%を超えるようなことにはならないと思うものの、心配です。ズバリ、今、私は借換を実行すべきでしょうか?

  • 住宅ローン借り換え・繰上返済の考え方

    こんにちは。お世話になります。 3年前に住宅金融公庫で10年目まで金利2.45%、11年目以降35年目まで金利4%の住宅ローンを組みました。繰上返済を数回実施した結果、現時点で7年間は2.45%、その後14年間は4%になりました。 繰上返済やローン借り換えについていろいろシミュレーションをしているのですが、基本的な考え方について皆様のご意見をお聞かせ下さい。 現在のローンのまま余裕資金でどんどん繰り上げするのがいいのか、繰上はせずに金利が上がる7年後に金利の安いローンに借り換えるのがいいのかどちらでしょうか? 当初は繰上は早ければ早いほど効果が大きいと聞いて貯金もそこそこにひたすら繰り上げしたのですが、結局金利4%の期間が短縮されるだけなので7年後に借り換えを検討する方が効果が大きいような気がするのですが・・・ よろしくお願いします。

  • ろうきんの住宅ローン借り換えについて

    現在、主人名義で、住宅ローンを組んでいます。借入先はろうきんです。 過去の質問でも多々ご相談させて頂いていますが 主人が、あまりにもお金にだらしがないので、急遽、今後は全て私が管理することになり、ローンに関しても借り換えを検討しています。 住宅ローンについて現在勉強中ですが、非常に知識が乏しいので、なるべく噛み砕いてのご回答お願いいたします。 2005年12月借り入れ開始 1700万円を借入 35年ローン 固定金利選択型 3年固定 0.950% 3年間は月額48,000円 当初期日2040年8月31日 2006年11月に100万円を繰り上げ返済 結果、繰上げ回数は28回分に充当。  元金999,454円 利息546円 この時点で、最終期日が2038年4月30日に。 2009年3月より、再度固定金利選択型の3年固定で申請 金利2.35% 3年間は月額55,000円 期日2040年7月31日に・・・。 質問内容 (1)まず、初歩的な質問ですが、住宅ローンの借り換えというのは、2009年3月に新たに設けた、固定金利特約期間の3年がすぎないと無理なのでしょうか。 できるだけすぐに借り換えをしたいのですが。。。 (2)この経緯を見ると、借り入れ一年後に100万円の繰り上げ返済しているにも関わらず、ローンの最終期日がほとんどかわっていません。 一時的に短縮されましたが、その後金利が上がったせいで期日が延びています。なんだか納得いきません。これは仕方の無いことなのでしょうか。 ろうきんの担当者の方に電話で質問しましたが、 金利が上がったから・・という内容で、もし100万円を繰り上げ返済していなかったらもっと期日は延びていた・・・と。 恐ろしい話です。こういったことは普通なのでしょうか。 これがイヤであれば、高い月額となっても固定金利を選択するしかなかったということなのでしょうか??? (3)今の金利は一般的には安いほうなのでしょうか。借り換えるとしたら、どの金融機関がおすすめですか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 【住宅ローン】この借り換えにメリットはある?

    住宅ローンの借り換えを検討中です。 色々検討しているうちに、果たして借り換えにメリットがあるのか混乱してきました。 もちろん、将来の金利動向など誰にもわからないのですが、皆さんはいかが思われるか、アドバイスをお願いします。 【現在】 ・住宅ローン残債 2,040万円 残り33年 変動金利(これまでは、1.575%、今後半年1.825%) 66,000円/月 ボーナス加算なし ・諸費用ローン残債 136万円 残り20年 変動金利(これまでは、4.375%、今後半年4.625%) 9,000円/月 ボーナス加算なし ・年収 約730万、40歳 諸費用ローンは、当初200万借りていたのですが、今年60万を繰り上げ、あと年内に60万を繰り上げし、今後3年以内に返済する予定です。 今のところ、住宅ローンも含め、それ以外の繰上げは考えておりません。 【借り換え条件】 住宅ローンと諸費用ローンを一本化して、残債2178万・33年として 5年固定 金利 2.3% 78,000円/月  10年固定 金利 2.850% 85,000円/月 いずれもボーナス加算なし といった条件です。 ここで、 諸費用の繰上げ返済用の60万を借り換え手続き費用にあて、借り替えたほうがメリットがあるのか、それとも、当初予定どおり(現在のまま)ローン返済を続けたほうがよいのか、どちらなのでしょう? 前述のとおり、金利は誰にもわかりませんが、アドバイスいただければ幸いです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借換、どちらが得でしょうか

    お世話になっております。この度住宅ローンの借り換えか、元のローンで200万繰り上げ返済するかを考えたのですが、どちらが得か計算してみても、だんだんわからなくなってきました。 どなたか、アドバイス頂ければ助かります。 (1)35年ローンで、1400万をフラット35で2.975で3年目(残り32年)で200万繰り上げ返済する。 (2)3年目(残り32年)でSBI住信に借換し、金利2.4になります。手数料100万かかります。借換の際に100万を投入して元金を少なくかります。 手数料100万と足して、合計200万です。 だんだん、ややこしくてわからなくなってきました。両方予算は200万です。このままフラット35で借り続けて200万繰り上げ返済にするか、SBIに変更し、手数料100万払い、残り100万で借入金額を減らすのとどちらがとくになるのでしょうか。。 どなたか、詳しい方にアドバイスいただければ助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換え

    住宅ローンの借り換えについて教えて頂きたいのですが、当初3700万円を35年ローン、金利1.8%で借りて今でちょうど3年返済したところです。 借り換えは可能でしょうか?