• 締切済み

母子家庭相談員になるには・・・

1、やはり社会福祉士の資格が必要になるのでしょうか。いずれは社会福祉士の資格はとりたいとは思っていますが、情報を得たところ、「相談業務に○年」というのがよく出てきました。 2、併せてお聞きしたいのですが、この「相談業務」というのは無資格でできるものですか?具体的な職業名をご存知でしたらお願い致します。

みんなの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.2

相談業務と言うのは社会福祉士の受験資格のための相談業務でしょうか? 公的機関の相談業務(児童相談所のケースワーカーや、身障相談員など)を5年経験すれば受験資格が得られますが、それ以外は実務経験で受験資格は得られません。たとえば、福祉系短大を卒業してと言うのであれば、相談援助業務(施設の相談員など)が3年だったと思います。 基本的には福祉系4年生大学で指定科目をとって初めて受験資格が得られます。一般大学であれば、養成校に一年通うなどして受験資格を得ます。 得られるのは受験資格ですので、社会福祉士国家試験を受け合格し、登録しないといけません。 合格率は30%弱です。 母子相談員は非常勤がほとんどですよ。置いていない市町村もありますので、(努力義務だったと思います)なかなか狭き門だと思います。ただ、役所系の相談業務はまったく専門性が重視されないところなので(なぜか・・・)資格など全く重視しないところが多いです。福祉職採用などになればですが。社会福祉士をもっていても、税務課とかに配属になりますし、先日まで土木課だったと言う人が生活保護のワーカーをしたりします。そんなところに、親身な相談に乗ってほしいといっても無理なのかもしれないですね・・・.さみしいですね。 社会福祉士会のURLです

参考URL:
http://www.jacsw.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.1

母子家庭相談員になるには、特に必要な資格はないようです。 ただ、相談の資格である社会福祉士は持っているといいかもしれませんね。 相談業務というのは、相談員やソーシャルワーカーとして施設などで働いている人の仕事、と言えばいいでしょうか。 私は社会福祉士の資格をもって、相談員をしていますが、他には介護福祉士の資格で相談員だったりする人もいるようです。 ので、相談業務に際してそれなりの知識や経験があれば、無資格でもいいかもしれません。 自信はありませんので、参考程度にしてください。

参考URL:
http://info.welfare.city.sendai.jp/sigoto2_.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市役所での相談業務

    市役所(特例市)に就職して相談業務を行いたいんですが、具体的にどのような相談業務があるのでしょうか? 老人・障害者・児童・生活保護と分野はいろいろあると思うんですが・・・ また、すぐには相談業務につくことが出来ないと思うのですが、一般的にどのような段階を踏むのでしょうか? やりがい、必要な資格などを含めて教えていただけると嬉しいです。 ちなみに私は社会福祉士の受験資格取得を大学で目指しています。

  • 生活相談員について

     デイサービスなどの相談員になるのに精神保健福祉士の資格では法律的な要件を満たさないのですか? 相談業務の求人を見ると必ず社会福祉士or社会福祉主事の資格を求めているので確認がしたく質問いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 将来、相談援助業務に就きたいと考えているのですが…

    高校生です。タイトル通り将来、相談援助業務に就きたいと考えています。 そのために今色々と資格を調べていて「社会福祉士」「社会福祉主事(任用資格)」という資格があることまではわかりました。 しかし実際相談援助業務員として働くときに、この二つの資格の他に「これもあればいい」と言うような資格はありますか?(資格があれば言いと言うもんでもないでしょうが…) あと、社会福祉士になるまで実務をつまなければならないようですがその間「社会福祉主事(任用資格)」の資格を先にとって「ケースワーカー」になり、そこで実務をつみながら勉強をして「社会福祉士」の受験資格を取ることは可能でしょうか??

  • 母子家庭に関わる仕事

    母子家庭に関わる仕事 高卒で社会人5年目です。 公務員です。 私自身母子家庭であったため、 母子家庭の支えとなる、母子家庭を助ける仕事がしたいです。 調べてみると、社会福祉士や母子相談員、生活相談員等がありました。しかし、どれも大学をでなければいけないようでした。 高卒でこれらの仕事の資格取得試験や就職試験を受験することは不可能なのでしょうか? 家庭の経済事情等で通信制の大学にいくことは厳しいです。 また、専門的な知識が必要だと思うので厳しいとは思いますが、高卒でできる母子家庭に関わる仕事はないのでしょうか?

  • 資格取得について

    福祉職。今後のステップアップに向けての資格取得について。 私は昔、専門学校で社会福祉士受験資格(相談業務1年後)およびホームヘルパー2級の資格を取りました。 昨年出産し、現在初めての介護職でアルバイトをしています。過去は、介護とは無縁の仕事ばかりしていました。 さて。現在はアルバイトですが、定年まで介護で働くことを考えており、子どもが大きくなったら正社員復帰をしたいと思っています。長く働くために、今後資格取得を考えています。今までは、介護福祉士を取り、その後ケアマネージャーを取ろうと思っていました。しかし、職場の人から、「今後は社会福祉士が必要になってくる。社会福祉士を取るべきだ」と言われました。現状、そして今後、必要とされるのはケアマネージャーより社会福祉士でしょうか?どちらにしても介護福祉士は取得予定です。 もし社会福祉士を目指すこととなった場合、相談業務を1年こなさないといけません。介護の現場で相談業務に就くために必要な資格はなんでしょうか。資格がないと相談員になれませんか?社会福祉主事の資格を取得したら民間でも相談業務に就けますか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 母子家庭、どのに相談したらいいでしょうか?

    私は12月に出産予定のシングルマザーです。去年の三月末で退職し、今は退職金でどうにか生計を立てている一人暮らしです。 退職後、妊娠発覚し悩んだ末、出産を決心しました。 12月に出産し、できれば4月から社会復帰をしたいと役場の児童課へ保育所の件と母子家庭福祉について相談に行きました。すると、窓口で大きな声でシングルマザーになったいきさつや子どもの父親は分かっているのかなど聞かれ、挙句の果てには保育所は自分で相談してくれという、まったくプライバシーのない対応で泣きながら帰ってきました。 私もシングルマザーになろうと決心したのだから、出来れば自分の力で育てたいと思っています。でも現状として一人で心細く、どこに相談したらよいのか分かりません。このような福祉関係は役場以外にどこへ相談へ行ったらよいでしょうか? もしよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • デイサービスに相談員は必要ですか?

    知り合いのデイで相談員が辞めることになり、社会福祉士や社会福祉主事任用資格を持っている職員がいないので困っていると相談を受けました。 デイサービスに相談員は必ず1人は必要なんでしょうか? また、社会福祉士や社会福祉主事任用資格がなくても相談員になれると聞いたことがあります。ヘルパー1級でも職場の長が認めれば相談員になれるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉協議会で受ける相談ごとについて教えてください。

    いつもお世話になっております。 社会福祉協議会(市町村)において相談援助業務があるかと思いますが、どのような相談事を受けているのでしょうか?できれば具体的に教えていただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会福祉協議会(市区町村)について教えてください。

    いつもお世話になっております。 社会福祉士の資格取得を目指しております。社会福祉協議会(市区町村)のレポート書かなければならないのですが、文献がなくて困っております。 (1)社会福祉協議会の特徴 (2)社協における相談業務 (3)相談援助に必要な知識・技術 (4)社協で特に必要な知識・技術 特に(2)と(4)について書けなくて困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 生活相談員について

    デイサービスには生活相談員の配置義務がありますが、生活相談員として認められる資格って具体的にどんなものでしょうか?社会福祉法19条の基準の意味があまり分からなかったもので。お願いします。