• 締切済み

大学生ですが周りの人が幼稚です。

大学生です。自分の大学で幼稚な人がいて困っています、というよりイライラしてしまいます。 授業中喋るのはもちろんのこと、授業中に意味もなく教室でたり入ったり、それから電話したり、机に座ったり。(しかも教授がいる時に)教授が相手にしないのはいいんですが相手にしなさすぎてエスカレートしています。 理系なので文系より学びにきてる人は多いはずですよね?なんのためにこういう人たちは大学にきてるのでしょうか。(一応地方ですが旧帝大です。)そして、「机には座らない」とは小学校で教わったはずなのに、なんで分からない人が大学にいるのか疑問です。

みんなの回答

回答No.10

質問者様、はじめまして。 私も大学に入学したての頃、質問者様と同じ様なことを感じてとても不愉快でした。 私が在籍していた高校と比べて、大学生の態度の酷いこと酷いこと・・・ (もちろん全員ではありませんし、実際、私と同じグループにいたメンバーの授業態度は至って普通でした) そのような一部の学生は、おそらく大学卒という資格・肩書きが欲しいのでしょう。 大学卒の肩書きは、卒業までに必要単位数を取得すれば誰でも取れるものです。 授業態度の良し悪しが成績や単位取得に反映されないのであれば、 どんな態度で講義に参加していても(もしくは、欠席続きでも)問題ないのかもしれません。 もっとも、貴方達がそう考えているなら今すぐ帰れ、いても時間の無駄だろう、と思ってしまいますが。 にも関わらず、そのような学生は「講義に出ないのはさすがにまずい」とでも考えているのか、 最初から出なければいいのに、なぜか(酷い受講態度のまま)講義室にはいるんですよね・・・不可解です。 長くなってしまいましたが、まとめますと、 大学卒の資格が欲しい、ので大学にいます。 ということではないでしょうか。 蛇足ですが、私は上記の様な状況に慣れて無視できるようになるまで約1年かかりました。 我ながら、不必要なことに気を取られて失敗したなぁ・・・という思いです。 そのような一部の学生に気をもむのは一銭の得にもなりませんので、 質問者様もできるだけ早く無視できるようになれたら、より自分の勉強に励めるのではないでしょうか。 どうぞ、有意義で楽しい大学生活をお過ごしください。 長文失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potteito
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.9

なぜ大学にくるのか? 大学卒、という資格を買うためです。 いまの若者はそこまでレベルが低いのですよ。 正直者や真面目が馬鹿をみる時代なんですよね。悲しいけど。 社会人になる前の勉強、のような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaeruyan
  • ベストアンサー率26% (89/332)
回答No.8

そういう年代なのだと思ってあきらめるしかないでしょう。 少子化の恩恵を受けて大した競争もなく大事に育てられてきた人たちでしょう。 気に入らないことがあれば教育委員会に苦情を言って思い通りにしようとするなどして好き放題のびのびやってきた人なのかもしれませんよ。今は大学に苦情言って教授も黙らせてたりして? 彼らだけでなく親の方に既に歪みが生じてるんでしょうから彼らが変わるのは無理なのでは? 彼らは4年間学生生活を楽しむため、遊ぶためにきているんでしょうね。 就職してからも彼らのような人と付き合っていくことになるかもしれませんから、今から覚悟しておくしかないでしょう。 ただ、楽して要領よく生きる術をもっているんでしょうから、そういうところを見習ってみるのも得?かもしれませんね。 彼らのお陰でこれから損することが多くなっちゃうかもしれませんから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.7

まぁ人によるのかも知れませんが、 教授ってのは研究者であって教育者では無いので 学生がどう振舞おうが興味無いんでしょう。 それに、この少子化の中、 学生はお客様です。 辞めちゃったら学校潰れます。 門戸を広げればより品質の悪い学生が入ってきます。 今のでまだマシと思わなきゃいけません。 大学に行くのはほとんどの人が「学歴」のためです。 だから授業の内容には興味ないんです。 4年間遊べて、卒業さえできればいいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

すでに回答がいろいろ出てますので重複して書きませんが、 いまの大学って、そんなもんなんです。 いちいち構わずに、自分のスタンスをしっかりもって学業に励んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luvaib
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.5

大変お気の毒です。 私も親に高い授業料を払ってもらっているので真面目に講義を聞いていましたが、 質問者様のおっしゃるとおり、同じ状況です。 教授は、「これ!あなたたちは一体何をしにきてるんだ!」など説教をちゃんとしてはる教授もいました。 しかし、いくら怒られても数分は静かになったとしてもまたうるさくなります。途中で講義をやめて帰ったりする教授もいますが、授業料を払っているのは生徒なので大学からみれば「お客様」でもあります。 なので、ある意味立場的には学校にきてくれている生徒が上なんだろうと思います。強く怒りすぎてもいけないような難しい立場にあるのは教授だと思います。 質問者様は、大人ですので、うるさいにも負けず、うるささを無視できる器をもつ事を訓練とすれば社会に出てもきっと役に立つことだと思います。 どうぞこのままご自分の素晴らしい志や、意識の高さを更に磨きつつ素晴らしくて魅力的な大人になってくださいませ。応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

そりゃ幼稚園児というか狼にでも育てられた野生児というか。でも今の大学生は物凄い勢いで退化していますから、さほど驚くほどの話でもないな。私から見れば、ここで質問する人は皆幼稚園児に思えますから。他の質問を見れば分かると思いますが、レポート課題を丸投げ・丸写ししようとする大学生も随分と多いのですよ。要は社会性の欠片もない発達障害の人でしょう。そういう人は自分しか見えないのです。自分以外の全ての人は、そういう人にとってはただの石ころに過ぎないのです。 教えて!goo[発達障害]についての検索結果 ( 約6354件中 1~10件を表示 ) 調べたわけではないけど、今の日本そのものが発達障害になっているのかも知れません。発達障害にもいろいろあって、知的障害を伴わない発達障害もあります。 学者の間ではモンスターペアレントの相当数は発達障害ではないかという意見があるようです。 敵とみなした人間の話は一切聞かず、結果として話し合いの末に考えが変わることなど無い。 思考の視野が狭く、自分中心にしか物事を考えない。 大学生にもなったのですから、イライラといった自己の感情だけに囚われずに、より大きな視点、より広い視野で問題意識を持っていただきたい。それができないなら、なんのために大学にいるのか疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

困ったお子様達ですね。 学ぼうと努力している人がいるにも関わらず、 そういう傍若無人な態度を取るとは、けしからん ですよね。 教授も教授ですよね。 まぁきっとこの教授も、事なかれ主義なお方で傍観者のよう ですが・・・・。 本来このような生徒がいれば、直にでも教授が注意し、態度を改め させるのですが、しかし、しないがために彼らを野放しにさせ、 やりたい放題。 でも、いづれこのような傍若無人な人達には、必ずや罰はくだるでしょう。 単位を落としたり、就職活動に支障をきたしたりと・・・・。 killingiriさんは、志を高く持って、大学生活を送っているかと思いますが、 そういった輩達を、哀れで可愛そうな人たちだと思って、見てください。 まぁいづれ彼らが取った行動は、彼らが、子供であった、間違っていたという 後悔に自分自身が苛まれる結果に苦しみますからね。 そんな輩達を相手にせず、大学生活を有意義に過ごしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

そのような人をスルー出来ないあなたも幼稚

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • decstar
  • ベストアンサー率16% (11/67)
回答No.1

前の席に座ればOK

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神戸大学と広島大学の工学部について

    来年高校3年ですが神戸大と広島大の工学部(機械系)において研究や就職はそれぞれどんな感じですか?神戸大は偏差値が旧帝大に匹敵しますが理系の学部は文系の学部に比べあまりいい評判を聞きません。広島大は地方の大学にしては理系の学部は科研費をもらったり、設備がかなり整っているのを聞いたことがありますが・・・・ またどっちの大学も某巨大掲示板でひどい言われようでした。

  • 大学院進学について

    旧帝大に通っている理系学部の学部生です。 よく「研究者になりたいのなら、旧帝大にいくといいよ」と言われます。私自身、将来は研究者になりたいと思い、旧帝大に入学しました。しかし、先生や先輩から話を聞くと、「より多くの先生からご教授いただいたほうが良い」ということを聞きました。 そこで質問なのですが、大学院は無理をしてでも他大学の大学院に進学した方が良いでしょうか。

  • ○○大学大学院教授

    最近は旧帝大の理系の学部なんかでは例えば東北大学大学院教授みたいな表記してますよね。なぜ東北大学教授ではないのでしょうか?教授は大学院だけではなく学部でも教鞭をとってるのに上のような大学院教授みたいにかいてあるのをちょくちょく見ます。わかる方は教えてください。

  • 大学院の奨学金について

    こんばんは。 日東駒専レベルの地方私大理系に通う3年生です。 さっそくですが質問させていただきます。 私は大学院に進学したいと考えているのですが現実問題として学費や生活費の壁にぶち当たります。 私の家は年金暮らしで収入は300万くらいかと思います。 地元(現在住んでいる県)には旧帝大があることはあるのですがやはり進学するならできるなら首都圏や関西の上位国立に行けたら行きたいなどと考えているところです。(とりあえず学力の問題は置いといてください。) ここで質問させていただきます。 東大なら院生の授業料は貧しかったら免除になると聞きました。 うちの家計ならおそらく免除になると思います。 ですが東大は現実的にやはり難しいと思います。 このように家計の状況で授業料が免除になる国立と言えばやはり東大、もしくは京大あたりまでなのでしょうか?一応旧帝大など1通り調べてみたのですがどうも詳細が分からないです。東大京大を除く旧帝大や東工大あたりでは家計の状況で授業料が免除になるということはないのでしょうか?免除になってるとしてもやはり外部から入ってきた人ではなく内部の人が免除されているというのが実情なのでしょうか? 今年受験されたかたや諸事情に詳しい方はご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学院について

    すみません 大学院についての質問ですが とある地方の国立大学から旧帝大などの有名大学に入ったりして卒業しているケースなどがあるのですが 地方大学から同大学の院を卒業した場合に比べて 卒業時に就職などにどれくらい優遇されたり有利になるものでしょうか 旧帝大卒旧帝大院卒と地方大学から旧帝大の大学院に進んだケースで後々就職等で優越が異なってくるのでしょうか また大学院博士後期課程は所定の期間在籍していったん退学した後に論文博士として取得している人が多いように思うのですが3年間で博士号をとるのはどの程度難しいものなのでしょうか 色々と長々と書いてしまいすみませんがご存知の方が おられたら宜しくお願いします

  • 就職を見据えた大学院進学で悩んでいます

    わたしは夏に今通っている大学(理系)の推薦をもらい、大学院に進学予定です。研究室は興味のある移動する予定です。 しかし、最近悩み始めています。 同じ県内の大学院(旧帝大)で自分が研究したい研究室をみつけ、そこに行きたくなりました。 推薦で合格しているし、卒論も今大変なのですが、今のままでいいやと思ってもふんぎりがつきません。 今の大学院に進めば… ・就職の推薦がもらえる(もらえない可能性もあるが) ・トラブルもなく、同じ大学なのでスムーズに行く 今悩んでいる他大に進もうとすれば… ・自分の尊敬できる先生のもとで、やりたい研究ができる。 ・大学が旧帝大&総合大学なので文系就職を見据えた就活も有利。 ・推薦をけることになり、教授など問題が多々発生する。 今通っている国立大学も決して悪くなく、理系の就職であればあまり変わらない。 しかし、文系就職も見据えた就活の場合、ネームバニュー、情報収集などで他大に進んだほうがいいと自分では思います。 今になって推薦をけってまでいくのかどうか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 【大学】大学で理系の人は理系とは言わないし、

    【大学】大学で理系の人は理系とは言わないし、文系の人は文系とは言わないそうですが、普通にみんな理系、文系って言っていますよね? 理系、文系と言う人は大卒ではない人たちだって本当ですか? 理系、文系と言っている人は馬鹿がバレるって言っていました。

  • 教室は誰が掃除する?(大学院生)

    院生は、以下の部屋は誰が掃除しますか?(文系の場合)なお、院生室で、専用の机などはなく、来たことがない人もいます。 院生室 指導教授の研究室 授業で使う教室

  • 大学教授について

    大学教授というと、一般的に難しく雲の上の存在のような名誉職といった印象を抱くのですが、学歴は千差万別のように思えます 東大京大でたような人もいれば、地方の国立大学を出た人などもいたりして、 学歴は関係なく研究業績によって決まるほうが大きいのですか 旧帝大、旧帝大院博士などの人のほうが年齢の割に精進が遅かったり、地方大学の出身者の人でも比較的若くして教授になっていたりなどさまざまに感じます 実力以外にコネや人間関係のネットワークも重要のように感じます 実際のところ教授というのは、 なるまでにどれくらい難しいものなのでしょうか また、大学教授の権限や身分待遇というのは、どのようなものですか なかには、毎日ほとんど何もせずに暇そうに 時間になるのを一人でほとんど部屋ですごして待って晩になったら帰っていくといった人を見かけるのですが、、、

  • 理系大学生を大事に

    日本で他の国より優れてきたことは物の設計・製造技術です。 今後もこうでありたいというのであれば、優秀な理系大学生を 大勢集める必要があります。 特に国立大学においては研究予算の増額も大事ですが 学費をもっと下げて誰でも通える環境にすべきだし 旧帝大の優秀な学生には、お小遣いをあげるべきです。 そしてそのための財源は、三流文系大学への補助金です はっきり言って三流文系大学のせいで、労働人口が低下し、 少子化にも拍車をかけています。 そのほか、優秀な理系大学生にする方法をお教えください。

このQ&Aのポイント
  • Windows11へのアップグレードに伴い、筆まめVer.29の利用ができなくなりました。
  • 購入を検討しているWeb筆まめでは、封筒の印刷が可能です。
  • 主に長3、角2の封筒に対応しています。
回答を見る