• ベストアンサー

猫がカエルを食べました

noname#160942の回答

noname#160942
noname#160942
回答No.3

その後、どうなりましたか?心配しております。

nyaran-8
質問者

お礼

遅くなりすみません。 3週間ぐらいしないと検査をしても便に卵が混じらないとのことで、今日検便してもらったところ大丈夫だったようです。 今後はカエルを食べさせないでね・・と言われました。 お気遣いありがとうございました。感謝です♪

関連するQ&A

  • マンソン裂頭条虫と猫

    1ヶ月ほど前に野良猫を保護している家から3~4ヶ月の雄の猫をもらいました。 その猫は警戒心が強く、馴れるまでに時間を要し、最近やっと病院に連れて行くことができました。 各種検査の結果、獣医から「マンソン裂頭条虫が寄生している」といわれ、注射を打ってもらいました。 獣医の話によると、マンソン裂頭条虫の虫卵は排出された糞の中に混じっており、環境中に放置すると移動?するとのこと。猫は大概、夜の間に糞をし、朝になって僕が片付けるのですが(始末後は、きちんと手を洗っています)、その間の数時間は糞は外に放置されていたことになります。それに猫も砂を掛けたりする際に、おそらく糞に触っていると思います。その猫がカーペットやソファーの上を歩いたりしているので、猫の体に付着したマンソン裂頭条虫の虫卵がそこら中に散らばって、それに触った僕の手からいつの間にか体内に・・・なんてことはないのでしょうか?多分、可能性としてはあると思うんですが、部屋全体を消毒しようと思ったら、猫が嫌がらない方法で何があるのでしょうか? 参考程度に:室内飼いで、今ところはひとつの部屋から出れないようにしています。猫は一匹だけで家には母と17歳の僕に12歳以下の弟が2人います。

    • ベストアンサー
  • カエルの生息範囲は?

    一軒家で、地方都市です。 もちろん道はアスファルト。 うちの近くでは150mほど離れた場所に用水、さらにはなれて田んぼがあります。 なのに庭にアマガエル・トノサマガエル・?カエルが住み着いています。アマガエルは家を新築した翌年、5年も前から住み着いています。 他にもトカゲやイモリやバッタやカマキリや、いったいどこから来たのだろうと思いますが、カエルだけは一番不思議! どうしてなんでしょう? そんなものですか? ちなみに隣の家の庭にもいます。

  • 猫が蛇や蛙を捕まえてきて困ってます

    お世話になります。 我が家は田んぼや畑の中の一軒やですが 6匹猫を飼っています。 その内の1歳前後の雌猫が蛇や蛙を家の中に捕まえてきて 困っています。 何か良い方法を知っている方いましたら お教え下さい。

    • ベストアンサー
  • ベランダにカエル・・・

    最近、アパートの2階のベランダにアマガエルが住み着いたようです。 駐車場を挟んだ50メートル先に田んぼがあり、そこから移動してきたのだと思われます。 とても可愛いのですが、このままにしていると、晴れの日が続いたときに干からびて死んでしまうのではないかと心配です。 家に迎え入れても良いのですが、生き餌を用意するのにどうしても抵抗があり(^^;) 飼うのに躊躇してしまっています。 ベランダでも住みやすい環境を作ってあげたいのですが、ビオトープって虫(特に蚊)がわいたりしませんか? これから暑くなる一方ですし、やはり田んぼに帰してあげるべきでしょうか?

  • 蛙の育て方

    蛙の育て方  庭の手水鉢に毎年夏、殿様蛙(と思います)が4~5匹来るのを見て楽しんでいましたが、今年は見えずに残念に思っていたところ最近小さい雨蛙が5~6匹来ます。全国的に蛙が減っていることを聞くにつけても、できれば毎夏絶えることなく来てくれればと思っているのですが、どんなことに注意したらいいでしょうか。秋以降は毎年来ません。  環境は手水鉢の水の部分の直径約50センチ、最水深約15センチ、水道水を常時わずかに入れ中央に水草の鉢を入れていますが、年に3~4回は水替えして鉢を洗っています(蛙の卵等を見たことはありません)。庭は約50坪、皐月やその他の樹木、茗荷畑等で、他に水溜まりや流れはありません。家の周りは家が建て込んでいて、一番近い田んぼまで約50メートルです。冬季は気温がマイナスになり、地表は凍結しがちです。  この蛙たちはどこから来るのか、庭で越冬しているのか、寿命はどのくらいなのか等も疑問に思っていますが、手水鉢の水替えの注意等も合わせ、教えていただければ有り難いです。  

  • ハリガネムシと猫

    昨日ベランダで猫を遊ばせていたら、かまきりが現れました。 猫がかまきりにちょっかいを出していたら、かまきりのおしりから長くて黒い虫が出てきて のたうちまわるように動きはじめました。 びっくりしてすぐに猫を遠ざけてかまきりと黒い虫を処分しました。 (あとから調べたところ、その虫はかまきりに寄生するハリガネムシということがわかりました。) 猫は鼻先を近づけていたので、接触してしまったかもしれません。 病気になっていないか?何かに感染したり寄生されたりしてないか?と心配でなりません。 大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 何故みんなは蛙を嫌うのですか?

    何故みんなはカエルのことを気持ち悪いとか言っているのですか?ひどい人はさわれない人までいます。カエルは人間にとってとても身近な生物です。田んぼや川や池にはトノサマガエルやダルマガエルがいます。都会にもニホンアマガエルやニホンヒキガエル、アズマヒキガエル、ミヤコヒキガエルなどがいます。とにかくカエルは人間にとってとても身近な生き物です。また、害虫などを食べて、夏には美しい声で合唱します。飼育が簡単なので実験に使うこともあります。また食用にもなります。カエルは人間だけでなく、鳥、蛇などの動物の獲物にもなります。カエルがいなくなればこの世の中はやっていけなくなります。なのに現代のバカたちはカエルを嫌います。確かに自分も猛毒なフキヤガエルには触れません。でもヒキガエルならへいきにさわれます。カエルを気持ち悪いから触れないと言う人はカエルを触ったことのないひとです。カエルはひんやりしていてプニプニほっぺみたいで触ると気持ちよいです。さわってもいぼなんかできません。カエルのイボは疣ではなく構造はドクトカゲのウロコににています。つまり、ウロコの柔らかい版なのです。また、カエルはちっともヌメヌメヌルヌルなんかしていません。見た目だって可愛らしいです。ヒキガエルだって本当はころんとして愛嬌があります。つまりカエルは可愛らしいです。 --------------カエルは開発によって数が減ってきています。また農薬を使用したりするとカエルの餌となる虫が減少します。するとカエルも減少します。このようにカエルは様々なことで減ってきています。今、カエルたちはこのよのなかを精一杯生きています。それなのにカエルを嫌うのはいじめとしか言えません。 --------------カエルを使えば農薬など必要無くなります。害虫は農薬で殺すのでなく、カエルの餌にするべきです。害虫を食べてくれます。おまけにその糞は肥料になります。池を作れば安心です。高いへいでカエルが逃げ出さなくなります。田んぼではアイガモの餌になります。環境に優しく夏に美しい声で合唱します。 --------------カエルと人間は上手につきあえばうまくやっていけます。 --------------このようにカエルはとてもいい生物です。自然破壊された地球で精一杯生きています。こんな可哀想なカエルにはもう気持ち悪いなんて言えなくなりませんか?皆さんは蛙を見直すべきです。

  • 猫に感染する瓜実条虫のことについて

    うちの猫なんですが、条虫がお腹にいるみたいなんです。時々うんちに白いちっちゃい虫がついていたり、それが乾燥して茶色っぽい米粒のようになったり・・・。 獣医さんに行って薬をもらってきたはいいのですが、うちの子はすごく薬に敏感なようで、とてもじゃないけど錠剤のまま飲ませることができませんでした。 (他の猫には飲ませられるんですが) しかたないので、粉にしてミルクなどに混ぜたんですが、ほんのちょっとしか飲みませんでした。 どうしたものかと困っているのですが、条虫の駆虫薬は経口薬しかないのでしょうか? あと、前はおしりから虫がでるくらいだったのですが、最近気持ち悪いのかせきみたいなのをしたり、吐こうとしたりします。 (たぶん昨日その子が吐いたみたいで、虫が混じってる感じでした) これはやっぱり寄生虫がいるから起こることなのでしょうか? 今日もう一度病院に行ってお薬をもらってこようと思っているのですが、もし虫のせい以外で吐きそうになているのだとしたら、やはり薬は飲ませないほうがいいだろうし・・・、とかいろいろ迷っています。 たまにけほけほ言ってる以外は、食欲も元気もいつもどおりかわりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 農家の自宅から田んぼまでの距離

    田園地帯を車で走っていて思ったことですが 広い田園風景に家はありませんしあっても農家とは思えない普通の家でした。 農家の田んぼというのは自宅からどれくらいの距離にあるのでしょうか?

  • ネコの寄生虫

    こんばんは。 現在マンションでの完全室内飼いで 他のネコとの交流もありません。 先ほど、お尻から7ミリぐらいの長さの細くて白いのが 垂れ落ちてきてウネウネ動いていました。 寄生虫だと思うのですが、感染経路がわかりません。 しきりに痒がることもありませんし、肉眼でもノミは見つけることができませんでした。 食べ物は市販のキャットフードでたまにネコ草を与えています。 ベランダに出ることもありますが7階なので ノミがいるような環境だと思えません。 短毛種ですが定期的にお風呂に入れていますし 掃除機もこまめにかけるよう心がけています。 彼の家でネコを飼っていて、ノミ駆除の手当てをしているそうです。 彼についたノミ又は寄生虫が私について、私からネコに感染ということは考えられますか? 我が家のネコの寄生虫を駆除しても 彼の家のネコから間接的に感染することがあれば 無意味というかキリが無いので心配です。 その他、感染が考えられる経路を教えてください。 飼い方等で不明な点がありましたら補足いたします。 長くなりましたが、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー