• 締切済み

納税証明書(その2)の読み方 直近年だけ表現が違う

納税証明書について 業務上納税証明書というものの知識を得たいのですが・・。 調べたところ、以下の4種類があるそうです。 【納税証明書 その1】   …納付すべき税額、納付した税額及び未納税額等の証明 【納税証明書 その2】   …所得金額の証明(個人=申告所得税に、法人=法人税に係る所得金額) 【納税証明書 その3】   …未納の税額がないことの証明      ※「その3の2 申告所得税と消費税及び地方消費税」       「その3の3 法人税と消費税及び地方消費税」 【納税証明書 その4】   …証明を受けようとする期間に滞納処分を受けたことがないことの証明 さて、いま手元には下記のような【納税証明書 その2】があります。 http://web-box.jp/fariwo/nouzeisyoumei3y.jpg 一番新しい年に金額が入っていないのはなぜでしょうか。 確定申告後の反映のタイミングが間に合わなかったからでしょうか。 また、【その2】というものは、このように3年分表記するフォーマット以外も 1年分だけとか5年分列記できたりするものもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.5

お礼No.3の質問文の最後の行の表記 X<0… 「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37-X」 および No.4の回答で 「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37+X」 と私が訂正した部分に問題がありました。 例えば 「欠損金額100万円」を表記する場合、 「欠損金額¥1,000,000」(納税証明書など) 「所得額または欠損金額-1,000,000円」(別表一など) 「所得額または欠損金額△1,000,000円」(別表四など)  のいずれかです。これを 「欠損金額 -1,000,000円」と書くと、 「欠損(-)がマイナス」つまり「マイナスのマイナス」でプラスの所得と紛らわしくなり、誤解の元で,回答もおかしくなってしまうわけです。これを改めます。 【訂正】 X<0… 「22年度 所得金額=X」、「(次期に繰越す)欠損金=37-X」 または X<0… 「22年度 欠損金額=-X」、「(次期に繰越す)欠損金=37-X」 ___________________________________ X=-10の場合で代入してみます 「22年度 所得金額=-10」、「(次期に繰越す)欠損金=37-(-10)=37+10=47」 または 「22年度 欠損金額=-(-10)=10」、「次期に繰越す欠損金=47」 となり、整合性が保たれます。 __________________________________

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.4

つまり、22年度欠損金控除前金額Xが、 37≦X…   「22年度所得金額=X-37」、「繰越欠損金=0」 0≦X<37… 「22年度所得金額=0」、「繰越欠損金=37-X」 X<0…   「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37-X」 >ということですか。 最後の列の「繰越欠損金=37-X」の部分は―でなくて+です X<0…   「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37+X」 (だた、最初の質問文の写真では22年期は「欠損金額」ではないので、 実際はこのケースは無しということになります) >ところで今は繰越が9年まで延びているのですね。 そうです。しかし無制限に9年でなく、平成13年4月1日以降に開始した事業年度から20年3月31日までに終了した事業年度において生じた欠損金については7年です。それより前は5年でした。 (したがって質問文に示されたサンプル写真の21年期分の欠損金については9年、20年期分の欠損金については、事業開始と終了月が黒マスクで隠してあるので7年か9年かは答えられません。) >欠損金の繰越の計算はあくまで、9年前から昨年度までの 繰越欠損金を合算したものを、今年の所得から減算するのですよね? 必ずしも合算するのではなく、古い年度に生じた欠損金から順次繰越控除します。 >たとえば、No.3で例に挙げていただいた、 1)欠損金控除前の金額が50なら、22年期の「所得金額=13」 が行われた場合は、繰越の欠損金はもう1円も存在しなくなったことに なるのですよね? このケース1)ではそのとおりですが、 例えば「22年度の繰越欠損控除前の所得の金額が10」のケース3)では ます、古い年度のほうの20年期の欠損金15のうち10が繰越し控除され、控除されない5については翌年以降に繰り越され、21年期の分欠損金22と合わせて「次期へ繰越す欠損金27と」なります。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

「単年度の所得」という表現は不適切でした。(単年度の利益、単年度の損益という言い方はします)  法人税を求めるための所得金額の計算のごく大まかな過程は 「当期利益または欠損(会計上の単年度の損益)→税務調整による加減→欠損金繰越控除→所得金額または欠損金額」という流れです。  したがって「その年の所得金額または欠損金額」といった場合は、欠損金の繰越控除の適用があれば控除後、なければ適用前の所得または欠損金額のことです。(細かくいうと、災害損失金等の控除というのもあるのですが、省きます)  No.2で回答した 4)と5)のケース(つまり欠損金控除前の金額が0やマイナスの場合)は、前期以前に生じた欠損金を繰越して控除しようがないので「単年度の所得」という表現になってしまいました。訂正します。 それを踏まえて書き直すと以下のようになります。 (対象となる欠損金が20・21年期繰越欠損金の合計37のみと仮定して、)  22年期の所得の金額の計算上、 1)欠損金控除前の金額が      50 なら、22年期の 「所得金額 13」 2)          〃          37 なら、22年期の 「所得金額 0」 3)          〃          10 なら、22年期の 「所得金額 0」                            (次期へ繰越す欠損金27) 4)          〃          0 なら、22年期の 「所得金額 0」                             (次期へ繰越す欠損金 37) 5)          〃        -10なら、 22年期の「欠損金額10」                             (次期へ繰越す欠損金47)

fariwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 遅くなりまして申し訳ありませんでした。 「No.3の例について」 つまり、22年度欠損金控除前金額Xが、 37≦X…   「22年度所得金額=X-37」、「繰越欠損金=0」 0≦X<37… 「22年度所得金額=0」、「繰越欠損金=37-X」 X<0…   「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37-X」 ということですか。 ところで今は繰越が9年まで延びているのですね。 欠損金の繰越の計算はあくまで、9年前から昨年度までの 繰越欠損金を合算したものを、今年の所得から減算するのですよね? たとえば、No.3で例に挙げていただいた、 1)欠損金控除前の金額が50なら、22年期の「所得金額=13」 が行われた場合は、繰越の欠損金はもう1円も存在しなくなったことに なるのですよね?

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

>22年期は、前年・前々年期のマイナス分を22年期の所得に減算して出した所得ということですか? 前年・前々年期のマイナス分とは限りません。欠損金額が生じた事業年度において青色申告書を提出し、その後も連続して確定申告書を提出していることなど、要件を満たす場合において、各事業年度開始前9年以内に開始した事業年度までの分を含みます。 しかし、以下ここではお書きのように20・21年期のみに欠損金が生じているものとしてお答えします。 >となると、22年期の所得はちょうど前2年のマイナス分とイコールだったということでしょうか? >20年期が -15円、 21年期が -22円、 22年期の所得が+ 37円 だったので、37-15-22=0 だからセルに¥0となっている。 ごくたまにそういうこともあるでしょうが、以下の例でご理解ください。 1)欠損金繰越控除前の22年期の所得が 50なら、22年期の「所得金額 13」 2)        〃            37 なら、22年期の「所得金額 0」 3)        〃            10 でも、22年期の「所得金額 0」                        (欠損金額27などとはならない) 4) 22年期単年度の所得が         0 でも、22年期の「所得金額 0」                      (欠損金額 37などとはならない) 5) 22年期単年度の所得が         -10なら、22年期の「欠損金額10」                      (欠損金額47などとはならない) [No.1より補足]

fariwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ありませんが、欠損金繰越控除前の所得と単年度所得の違いがわかりません。 欠損金繰越控除前の所得=単年度の所得 ではないのですか? 欠損金繰越控除を適用しない年度の欠損金繰越控除前の所得=単年度の所得 ということでしょうか?

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

>一番新しい年に金額が入っていないのはなぜでしょうか。 金額は「\0」としっかり入っています。 この欄は所得金額または欠損金額が入ります。 前年以前を見ていただくと判るとおり、「欠損金額」と書いてあります。 22年期は利益はあったのだが、前年以前の欠損金が繰り越されて 「所得 \0」という表記になっています。 >また、【その2】というものは、このように3年分表記するフォーマット以外も 1年分だけとか5年分列記できたりするものもあるのでしょうか その2は3段のフォーマットになっています。(その1は6段) 写真の例では納税証明書交付請求書で3年分を請求したのでしょう。3段が埋まっています。 1年分だけ請求すると、1段のフォーマットで発行されるのではなく、 3段目の上の段に数字が入り、2段目に「以下余白」と印刷されます。

fariwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 セルの中に金額だけ入っている場合は所得金額(黒字)で、 さらに欠損金額と左肩に追記があれば、欠損金額(赤字)ということでしょうか。 22年期は、前年・前々年期のマイナス分を22年期の所得に減算して出した所得ということですか? となると、22年期の所得はちょうど前2年のマイナス分とイコールだったということでしょうか?  20年期が -15円  21年期が -22円  22年期の所得が+ 37円 だったので、37-15-22=0 だからセルに¥0となっている。

関連するQ&A

  • 納税証明書について

    納税証明書その1において、申告額、納税額共に"無"と記入されているのですが、これは、納税額が0円ということなのでしょうか?それとも、申告自体をしていないということですか?教えてください。 ちなみに、その2の所得税申告額は金額が表示されています。

  • 帰化申請をする際に会社の納税証明書が必要なのですが

    帰化申請をする際に会社の納税証明書が必要なのですが 納税証明書交付請求書のことでお聞きします。 納税証明書の記載の際に、証明を受けようとする税目とありますが 申告所得税、法人税、消費税および地方消費税、その他(  税)と 4つ項目がありますが全部の項目が必要なのでしょうか? 上記の質問を法務局に問い合わせしたのですが、その1、その2が必要です。 としか回答がもらえませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいました回答宜しくお願いします。

  • 納税充当金のクッションについて

    法人税申告の際に、支払うべき税金(確定税金)より多めに納税充当金を計上するケースがあると聞きました。 仮決算を組んで税額計算前の当期利益をベースに所得を算出、その所得をベースに税額を求めたら100になった。 翌期に支払うべき税金の確定額、つまり未納税金を100とした場合の仕訳は (法人税)100 (未払法人税)100 となり、損益計算書の法人税勘定が100、貸借対照表の未払い法人税が100、申告書の納税充当金も100、と記載することになります。 そして、翌期に納付した際に、 (未払い法人税)100 (現金預金)100 という仕訳を入れることで当該期の申告と納税手続きは完了する。 という流れになろうかと思います。 参考書によると、未払い法人税に端数が出たり、税務調査に備えて多めに未払い法人税(=納税充当金)を積んでおきたい場合、例えば10だけ余分に積む場合は、 (法人税)110 (未払い法人税)110 申告書の納税充当金も110 とすることがあると書かれていました。 ここで疑問なのですが、 1) 端数が出たからといって、本来支払う税金より余分に支払う意味があるのか? 2) 翌期に税務調査が入った場合、多目の納税充当金を用意しておくことでどういう効果があるのか? 3) 本来の税額より多めに納入した税金は、いつ、どのタイミングでどうやって還付を受けるのか? 以上の点につきまして、ご回答いただきたくお願い申し上げます。

  • 納税証明書が入手できる場所を教えてください。

    いつもお世話になっております。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが (1)法人事業税納税証明書 (2)法人税納税証明書 (3)消費税および地方消費税納税証明書 ちなみに本社は千葉県です。 上記3点の正本を入手したい場合どこに行けば入手できますでしょうか? また入手に必要な手続や持参する物等ございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税中間申告分の記入

    青色申告65万 税込で記帳しています。 いくつか質問させてください。 [1] 消費税申告書の 【10:納付税額】 【21:中間納付譲渡割合】 という項目がありますが 税務署から来る中間申告納付書にある 【納付すべき消費税額】を消費税申告書【10】へ 【納付すべき地方消費税】を消費税申告書【21】 に記入すればいいんですか? [2] 【26:消費税及び地方消費税の合計税額】というのは 消費税額ではなく、納付する金額ということですよね? 中間申告分を納付している場合金額が変わりますもんね? [3] 21年度に消費税申告で中間申告分を支払っているんですが 【10】【21】の項目には記載していませんでした・・・ 帳簿には、中間申告分を租税公課で記帳して 確定した金額として、中間申告分をひいた金額を【仮払い消費税】で記帳しています。 ただ、【26:消費税及び地方消費税の合計税額】が中間申告分と仮払い消費税分の合計になっていて 4月に納付した消費税額が、中間申告で支払った金額がプラスになって納付している為、 中間申告の金額分が帳簿でマイナスになっています。 【仮払い消費税】で記帳した金額は消費税申告書の【26】の[中間申告分と仮払い消費税分]の合計金額ではなく 中間申告分を引いているので、トータルの消費税は合っています。 これは消費税の修正申告ではなく、過払いなので更正の請求ですよね? マイナスになった22年度の帳簿はここのままで、更正の請求で認められて、 過払い金が戻ってきてから記帳すればいいと思いますが、 認められずに戻ってこない場合はマイナス金額はどうしたらいいんでしょうか?? 記載内容が分かりにくくなっていましたらすいません。 ※ [3]の質問内容の私の考え方自体といいますか、 見解が間違っていたら指摘していただきたいです!

  • 住民税の納税証明書について

     早速質問させていただきます。  納税状況を証明する書類が必要で、今日区役所に納税証明証の申請に行って来ました。直近ならばいいと思って、23年度のを発行してもらいました。しかし、よく見たら、23年度の住民税は6月から支払うことで、証明の「納付済額」欄には0と記載しています。「未納額」と「うち納期限未到来額」欄には同じ金額が記載されています。それは、納税状況の証明になるでしょうか。やっぱり、22年度の分を申請すべきでしょうか。  ところで、もし22度の税金は未納がある場合、23年度の納税証明の記載で、「未納額>うち納期未到来額」になるでしょうか。  以上です。皆様の経験を聞かせていただきたいです。宜しくお願い申し上げます。

  • 確定消費税額を多く納付してしまった。

    法人消費税の申告書に記載の「当期確定税額」と違う金額を「納付書」に書いて納税してしまいました。 ・「納付書」に書いた金額の方が多いのですが、その差額は還付されるのでしょうか? ・また還付されるためにはどのような手続を取れば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンに必要な納税証明

    現在借家に住んでおり、家賃も高い為いい物件があれば中古住宅を購入したいと思っております。今すぐにとは思っていなかったのですが、何気に不動産情報を見ていた所、すごくいい物件がありました。 そこで、住宅ローンには収入証明書がいると聞いたことがあるのですが、それはどの収入証明書ですか? 市県民税の納税証明か税務署に払っている所得税納税証明かどちらがいるのですか? 我が家、会社勤めではあるのですが、会社の方針で社員ではありません。 ただ昔ながらのよしみで、社会保険に入れてもらう為に給料を、一部を給料所得、残りの所得を個人事業の所得として、確定申告をしています。 そこでお恥ずかしいのですが、市県民税は滞納無しで全て払っていますが、生活が大変厳しい時期があり、所得税(確定申告で税務署に払う税金)に滞納があります。 分納してもらい、本税分は全て払い終わりましたが、滞納税の方がまだ残っております。 そこでローンにはどちらともの証明がいるのでしょうか? また所得税納税証明がいる場合、未納がある場合には証明は発行してもらえないのでしょうか? 住宅を買った方が毎月の家賃より安くなるので、本当は早く購入したいのですが、また未納があったので、終わるまでは…と思っていました。後半年ちょっとで完済できそうなのですが、それを今一括と言うには厳しいです。未納をなくすまでは、買う資格はない事はわかっているのですが…。たまたま、安くて綺麗な物件があり、この様な物件はあまりなく、きっと完済する頃にはないだりうなぁ…と迷っています。 わかるかたおられましたらよろしくお願いいたします。 車のローンやクレジットローンなど 滞納税の未納以外は何もありません。

  • 法人申告の納税充当金について

    法人税の達人と言うソフトで申告書を作成しております。会計ソフトは弥生会計を使用してます。弥生会計で法人税を削除してインポートし、五(二)の損金経理をした納税充当金へ税額を入力すると、別表四-4に連動しているため、所得金額が変わり、法人税額が変わってしまいます。別表五(二)の損金経理をした納税充当金の欄をブランクにして申告してもよいのでしょうか?あるいは別の方法はありますか?よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の租税公課について

    お世話になります。 所得税は租税公課ではないとの事ですが、予定納税で納付済みの分は予定納税金額の欄に納付済みの金額を記入するとして残りの税額を納付した場合の税額は次年度の申告の際にどこにも記入しなくて良いということでしょうか?

専門家に質問してみよう