• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有料駐車場の料金踏み倒しって罪にならないのですか)

有料駐車場の料金踏み倒しについて

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

確かに、犯罪になりずらい内容ではあります。 今回の場合、支払督促を申し立てすると、裁判所が陸運事務所に対して開示命令所を出してくれ、それを持参すれば車両登録状況が開示されます。 ただ問題は、その住所に居住しているかの調査も必要となりますから、住民票も確認する必要があります。 そこまでするには、金額的には折り合わないとおもいます。 予防策として、防犯カメラの映像を証拠に「刑事・民事」の両面で金額の大小にかかわらず法的な手続きを当駐車場では行います。 目立つ場所に、貼り付けることも効果はあるかと思います。

walkonpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに仰るとおりです。色んな手段を講じようとしても金銭的にマイナスになってしまうので、諦めざるを得ないのかと思っておりますが、気持ちは収まりません。 ご提案戴きました予防策も考えては見ましたが、模倣犯を広げてしまうようで決心がつきません。 私としては、このような支払いのがれが、無銭飲食とか無賃乗車のように犯罪の枠に当てはまらないというのが納得できないのです。 何らかの罪に当てはまるはずだと思ったのですが、やっぱりお巡りさんの言うとおりなんですね。

関連するQ&A

  • 私人逮捕時の犯人の身分証強制閲覧は本当に犯罪なのか

    私人にも現行犯人の逮捕は認められています。 しかし、現行犯逮捕に伴う捜索や押収は、 司法警察職員が逮捕した場合に限られる(刑事訴訟法220条の解釈より)ことから、 私人が犯人からその場で身分証を取り上げた場合、 窃盗や強盗、強要の罪に問われる、 と解説されることがあります。 私は、暴行や傷害、住居侵入の被害者として、 犯人を私人逮捕(現行犯逮捕)した場合、 犯人の逃走防止の観点や、民事での賠償請求に備え、 その場で身分証を取り上げて撮影し、犯人に返却する方針です。 もちろん、この場合は、 私人には禁止されているとされる 捜索押収の目的には当たらないと私は考えます。 実際のところはどうなのでしょうか? これでも犯罪になるのでしょうか?

  • 強盗殺人はいじめか

    強盗殺人や恐喝、窃盗、詐欺、をしてこれは犯罪ではなくいじめなんです、と言えば、いじめ第三者委員会ができて逮捕はされないのですか?

  • 強盗事件の損害賠償、民事訴訟について

    強盗事件の損害賠償、民事訴訟について 今年3月に自分の店に深夜強盗が入りました。お金の被害はないのですが、窓ガラスを割られて 修理に20万円かかりました。 本日、犯人が逮捕されたみたいで、その事件の被害にあった損害賠償を請求しようと思います。犯人は成人しており20代ですが、お金を一切持っていないみたいで、警察は裁判してもお金が戻ってこないと言っています。今、払えなくてもいずれ払えばいいのではないかと思いますが、訴訟をした場合、一切請求できないのでしょうか?それか、犯人の両親とか請求できないのでしょうか? 民事裁判するのにそんなにお金はかからないと聞いています、又、100%こちら被害者なので、 負けないと思いますし、弁護士を雇わず自分で対処できるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無職が犯す犯罪で最も多いものは何ですか!?

    無職が犯す犯罪で最も多いものは何ですか!? 例: ・強姦 ・幼女誘拐 ・窃盗 ・万引き ・通り魔 ・恐喝 ・詐欺(オレオレ詐欺含む) ・強盗 ・痴漢/盗撮 etc

  • 罪を問われる前に警察官に事情説明をした場合はどうなりますか

    詐欺とか窃盗の事件ではそれが民事なのか刑事なのか微妙なところがあるようですが私は被害者(民事では損害賠償請求の原告)だと思っています。相手は加害者(被告)だとは思っていません。そこで争いになるのですが先日、私は相手に住所地近くの警察に出向いて警察官の前で事情を説明しなさい、と提案いたしました。すると相手は、「わかりました警察に行きます」と言いました。もちろん「うそ」なのでしよう。しかし、事件も何もまだこれからというときにいち早く警察に出向き、「私は悪いことをいたしました、どうか私を罰してください」と相手が言えば、警官はどうするのでしようか。 1.警察官に冗談を言ってもらっては困る、と訪問者を追い帰す。 2.事情を聞いて、詐欺罪にも窃盗罪にもならないからと、やさしく元気づけお土産の一つも持たせて帰す。 3.一応取り調べの調書を作成する どのようになると予想されますか 警察官は事情をまったく知りません。被害届けも出ていません。

  • 調書は告訴と同じ働きをするのですか?

    詐欺と恐喝で調書を作成してもらいましたが、調書は告訴と同じ働きをするのでしょうか?また、被害金は民事訴訟で取り返すのでしょうか?

  • 禁輸物は窃盗罪や強盗罪の客体になりうるのに、横領罪や詐欺罪や盗品関与罪の客体にはなりえないのはなぜですか???

    禁輸物は窃盗罪や強盗罪の客体になりうるのに、横領罪や詐欺罪や盗品関与罪の客体にはなりえないのはなぜですか??? 禁輸物を盗んだ犯人は処罰されるのに、盗品斡旋したものは免れるなんてちょっとおかしいですよね?? 同じ財産犯ですよ?

  • 犯罪者に対する脅迫(恐喝)は罪になりますか?

    何らかの犯罪(例えば詐欺罪)を犯している人に対して、 その罪を警察に通報するといって金銭を奪い取ったり、その他脅迫をする行為は脅迫罪になるのでしょうか。 (wikiより恐喝について。以下引用) 刑法249条 人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する(財物恐喝罪) 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする(利益恐喝罪、二項恐喝罪)。 wikiを見ると、罪になるような気がしますがその通りなのでしょうか。 できれば専門家の方にご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟の判決について

    振り込め詐欺の時効が成立後、不当利得返還請求事件として民事訴訟を起こしました。 住所不明のため公示送達での裁判で、判決は振り込んだお金を返還しなさいということでした。 警察はこれを当時の犯人の余罪であるとみて捜査してくれますか。 民事裁判の判決を無視していると犯罪になりますか、だとすると何の言う犯罪ですか。

  • 犯罪によって得た収入の末路。

    よく、振り込め詐欺だとか、架空請求。 それ以外でも、強盗や泥棒で数億円とかってありますが、 そういうのって、被害者が民事訴訟をおこさない限り、 逮捕されても、お金はがっぽりなんでしょうか?