• ベストアンサー

面会交流禁止

裁判所により父親の子供に対する面会が禁止された場合に、父親は電話をかけることも電報や手紙を送ることも禁止されるのでしょうか?子供が父親に会うことを望んでいるのに離婚した母親がいやがらせに面会を禁止する申し立てをした場合にはどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#172090
noname#172090
回答No.4

面接禁止なんて、子どもの生命を脅かす(殺人未遂等)ような親でないかぎり、ありえませんよ。 まだ、何も禁止されてないうちから心配しても無駄です。 是非、子どもには沢山手紙やプレゼント送ったり、会ったりしてあげて下さい! 奥さんが何か仕掛けてきたら、その時考えれば大丈夫。 家裁でも相談にのってくれますから。 家裁では子どもの利益を損なうような採決を下すことは、しませんから。 安心してください。

kimaba2279
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yingtao7
  • ベストアンサー率17% (124/699)
回答No.3

FPICの援助活動。 家裁の調査員達が設立した面会交流の援助を行なっています。 東京都も双方が都民なら同じ様な活動をし始めた? これから? これは不明です。 FPICに相談するといいですよ。 父と逢う事でしか得られない経験、 父からの利益、 父に見捨てられていない事の再認識。 等。 伝えて貰える可能性はあります。

kimaba2279
質問者

お礼

情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

>裁判所により父親の子供に対する面会が禁止された場合に、父親は電話をかけることも電報や手紙を送ることも >禁止されるのでしょうか? その通りで、一切の接触が禁止となります。 >子供が父親に会うことを望んでいるのに離婚した母親がいやがらせに面会を禁止する申し立てをした場合にはど >うでしょうか? 過去には、確かに慰謝料を認めたケースもありますが、それはかなり強力な相手の申し立てを覆す証拠がなければできることではありません。 それが、「嫌がらせ」ということを父親側が証明しないと、裁判所を納得させられません。 まずは、弁護士に相談して対応するしかありません。 今の状態で、強行に会おうとすると「接近禁止命令」をされれば、次回は逮捕されることになります。

kimaba2279
質問者

補足

「接近禁止命令」違反は何罪になりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

よほどのことがない限り、面接交渉自体は制限されませんよ。 嫌がらせの場合には、慰謝料請求の対象になりますよ。 慰謝料500万円を認めた判決もあります。 (静岡地裁浜松支部平成11年12月21日判決、判例時報1713-92) またある程度の歳になれば、子供の方から会いに来るようになるかも知れません。 これも母親が妨害することはできません。(子供の権利)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面会交流を邪魔される

    離婚調停が成立しました。子供は中2が1人、携帯電話をわざわざ持たせてるのに電源切って嫌がらせされます。子供の意思でなく母親がやってると思われます。よくあることと聞きます。 対策として何かありませんか?復活させる方法、対抗手段、あるいは母親への法的ペナルティなど。経験者の父親のアドバイスを求めます。 子供と秘密の連絡手段?

  • 面会交流

    はじめまして。 五歳と八歳の子供を連れて離婚しました。 下の子が私と一緒でなければ行かないと言うので面会に一緒に行っていましたが、元旦那が復縁を強く望んでいる事と、下の子が私がいなくても父親と出かける事ができると言うので、できれば子供達と元旦那の3人で面会を行って欲しいとお願いしました。 子供達にとって父親は1人しかいないので、会う事も連絡を取るのも、子供達が望むならいつでもして欲しいと思っていましたが、元旦那は3人で会えというなら子供とも、もう会わないと言い出しました。 私の3人で面会を行って欲しいと言った事が間違いだったのでしょうか??

  • 面会交流はどこまで制限されるものなのでしょうか?

    私は30代のサラリーマン。元妻は専業主婦でした。 先日調停で離婚が成立し、現在はこちらから元妻を相手方として面会交流の申し立てをしています。 離婚の主な原因は私の不貞ということになっていて、夫婦関係の回復は難しく、最終的に離婚に至りました。既に慰謝料と財産分与を終了し、現在裁判所で決められた養育費を支払っています。 一方、子供達との関係は良好で、月一の面会を継続しています。 ただ調停でいくら要望しても、子供達の普段の様子について連絡を受けたことがなく、面会時以外に子供達の様子を知る方法がありません。 面会も、相手方は裁判所の手前、仕方なくしているのが明白で、調停が終了すれば家庭裁判所が指導するような、子の福祉を守るための円滑な面会ができる保証もない状態です。 私としては、元妻はもちろん子供達に対してもDVをした訳ではありませんし、婚姻中の家庭環境は良好であったという認識で、そもそも面会を制限されていること自体に納得していません。 しかし相手方は被害者意識が強くて、こちらの要望を聞く気は毛頭なく、調停委員が間に入っているにも関わらず、まともに話もできないような状態です。 もう1年以上、子供達の学校行事などの見学なども遠慮しているのですが、相手方は全く取りつく島もなく、そんなこともバカバカしくなってしまいます。 私が子供達と面会する権利と、子供達が私と面会する権利は、こんなにも制限されなければいけないのでしょうか? 離婚はしても、親子の縁が切れることはなく、もちろん親としての義務も果たしていくつもりです。 専門的な知識のある方の回答を希望します。 個人的な意見、感情的な回答はご遠慮ください。

  • 面会交流

    元旦那と離婚協議で面会交流は月に1~2回ときまっています。 子供は6歳と4歳です。 子供達が父親と面会したがりません。 お母さんと一緒にいたいからという理由だそうです。 その事を元旦那に伝えると面会しなくてもいいが、一回の拒否につき五万円の請求をすると言いました。 お母さんも一緒に行くならと子供達は言うのですがモラハラ、暴力、離婚後もしつこく復縁を迫られた事などから、私は元旦那に会いたくありません。 元旦那はお前は嫌ならついてこなくていいが、それで子供達が来ないならお金を請求すると言います。 私は決めた事なので守らなければいけないと思いますが、やはり私が一緒に行くしかないでしょうか?

  • 面会権

    離婚が成立した場合の子供への面会権について、 教えてください。仮に親権を取得した妻側が決められた子供との 面会をさせないというような行動になった場合、 法的には、どのような処置がなされるのでしょうか? 離婚が成立したあとに、子供を盾に、養育費の増額要求などをされた 場合は、断ると面会させないなどの嫌がらせの行為に出ると 聞いたこともありますが、どうでしょうか?

  • 面会交流

    離婚後、面会交流を行っていますが子供がお父さんに会いたいけれどお母さんも一緒に行かないなら行きたくないと言うので私も一緒に付いて行っています。 先日面会時に、私が姉とLINEしていたら誰とLINEしているのか?何の内容か?などと聞いてきたり来月の面会日を決める時に、予定がある日を言うと、誰とどこに行って何をするのか等を聞いてきました。 その後も、私が元旦那と距離をとって歩いていた(私はそんなつもりは全くありません)等を責められ、私達は離婚して他人なんだからそこまで干渉しないで欲しいと伝えた所、これからは面会について来なくていい。 子供達が、お前が一緒に来ない事で自分と面会しないと言うなら面会拒否で訴える。一回の拒否につき五万円払えと言ってきました。 この場合、訴えられこちらがお金を支払わなければいけないのでしょうか?

  • 面会交流についてです

    妻が子供2人を連れ実家に帰り現在別居8ヶ月中です。 2回の調停を経て離婚裁判を起こされました。調停で面会交流を求めましたが何も決まらず 終わりました。 私も知人を通じて弁護士を紹介してもらい契約しました。約70万かかりました。 妻の訴状はデタラメで反訴という形になりました。 ご相談したいのはここからなのですが、弁護士の先生に「面会交流お願いできますか?」 とお聞きしたところ、「やりましょう」と言ってくれました。 で、「どのようなかたちで?」と聞くと「面会調停を起こす」と言うのです。 私が「それでは2ヶ月もかかってしまう、先生の方から妻側の弁護士とお話していただけ ますか?」と聞いたところ、「やってみますが、たぶん無理でしょう」と言われました。 何か、面会交流の望みが薄くなりました。子供に会う日を夢見て日々頑張ってきたんです。 私は、弁護士に頼むと面会交流の実現が早くなると思ってました。 弁護士が言うように面会調停を起こすしかないのでしょうか?

  • 面会交流

    六歳と四歳の子供を連れて離婚しました。 離婚協議書を司法書士の方に作成してもらい書面捺印しています。 離婚協議の内容としては面会は月に1~2回 場所、日にち、時間は相談。 子供の気持ちを最優先にとなっています。 この間までは子供達も面会し、ほぼ毎日電話して上の子は外泊した事もありました。 しかし、元旦那に泊まりに来る?と聞かれて行くと答えた上の子が前日になってやっぱり行きたくないと言い出しました。 それを元旦那に伝えたところ、子供に電話がかかってきて、約束を破るのはよくない。 泊まりに来ないってことはお父さんに会いたくないって事だからもう、お父さんを辞めようか等と15分に渡り話したそうです。 上の子は泣きながらお父さんやめないでと言ったそうです。 それから子供達に面会日を伝えてもどうしても会わないといけないのか? お父さん怒るから断ってはいけないのか?と聞いてきます。 私は子供がこういう状態であると元旦那に伝えた所、離婚協議書で決まった事だから背くなら一回につき五万円支払ってもらうと言ってきました。 子供が元旦那に会いたくなくても会わせなければいけないのでしょうか?

  • 別居中。面会交流させるべきか?

    ご意見をお聞かせください。 面会交流についてです。 別居を開始して4ヶ月が経とうとしています。 5歳の娘がひとりいます。 私(母親)と、私の実家に置いてもらっています。 別居中でも旦那と娘の面会交流は月に1回か2回していました。 暴力など子供に危害を加えられることは無いと思い、旦那と子供の権利であると私自身が感じているからです。 しかし先月、旦那が子供と会えるチャンスの日に2回遊びの予定を入れたのに私が腹を立て、1ヶ月間1回も面会させませんでした。 ですが今月は会わせるつもりはありまして、その面会の日を私の出掛ける都合に合わせてもらおうと思っていました。 しかし、私の両親や兄弟からは、別居中の父親との面会は子供の心が混乱するからやめた方がいいと言われています。 また、これは言われても仕方がないのかなと自分でも思いましたが、「お前の予定に合わせて預けるのは、都合がいい。」と親兄弟に言われてしまいました。 納得いく部分と、いかない部分があります。 どうしたら良いのか決めかねています。 面会はさせるべきか、させないべきか、辛口でもかまいませんのでご意見をお聞かせください。 補足しますと、旦那は強く同居を望んでいます。 私は離婚したい気持ちがかなり強いのですが、子供がパパに会いたい一緒に暮らしたいと言うので、離婚自体について毎日悩んでいます。 私の意見が曖昧なのが一番いけないとはわかっていますが、この様な状況での面会について、ご意見よろしくお願いします。

  • 面会交渉権の拒否

    1年前離婚し4歳と2歳の子供がいます。 離婚の際4歳の男の子を私が。2歳の女の子を元妻が親権者としました。 離婚1ヶ月後に私が2歳の女の子を引き取り親権変更手続きをし今は私が親権者です。 12月までは面会をしていましたが面会後の子供の様子が極端にひどくなりました。(やんちゃがひどいです。)私はまだ4歳と2歳だしやんちゃもすれば親の言う事を聞かないのも元気な証拠と思っていましたが、家庭相談所の職員からは子供の行動が異様に思えたみたいで面接を薦められその際病院での子供の精神カウンセリングを薦められました。 その事を元妻に伝えしばらくの面会を控えたいと伝え、1月2月の面会を無しにしました。そしたら家庭裁判所より面外交渉の調停が申し立てられ家庭裁判所に来て欲しいという書類が来ました。 私としては子供の状態も報告したった2ヶ月会えなかっただけで家裁に申し立てるような元妻には子供を合わせたくなくなりました。 元妻は子供たちが離乳食を始めたころからコンビに弁当やカップめんやパンを与えていました。不規則な生活でこんな母親ならいないほうが子供の為になると思うほどでした。そんな元妻に子供を合わせなきゃいけないのでしょうか?面会権は子供にあるものだと思っていました。 1)今後の元妻への面会を拒否する事ができますか? 2)1)が無理な場合半年か1年に1回の面会には出来るのでしょうか? 3)裁判所で決まらなかった場合こちらから面会拒否の申し立ては出来ますか? 4)裁判所へいかなかった場合どうなりますか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MB5130の給紙カセットの購入方法と価格について教えてください。
  • キヤノン製品のMB5130の給紙カセットを購入するための方法と価格についてお知りになりたいです。
  • MB5130の給紙カセットを購入する際の方法と価格を教えてください。
回答を見る