• ベストアンサー

成人後、親と子の関係について

ふと気になったので質問させてください。 子が20歳に達すると、法律的に親との関係はどうなるのでしょうか? 親権・養育義務も無くなるので、ただの血縁関係という事になるのでしょうか? また、何等身とかという事を別にすると、他の親戚と同じ親族という扱いになるのでしょうか? そうだとすると、何か寂しいような気もします。 もちろん親子の関係は法律云々ではない事は分かって重々に承知してますし、20歳を超えただけで関係が一変するとも思っていません。 ご存知の方が居ましたら、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

お互いに、扶養する義務はありますよ。 ただ、未成年の子ですと、自分の生活レベルを下げても 扶養する義務がありますが、大人だと余裕がある場合に 限って義務がある、ということになります。 そういう意味では、血が濃い親戚の一人、ということに なりますね。 後は、相続ですか。 子供は、第一順位の相続権利者です。 ”何か寂しいような気もします”     ↑ そうですね・・・。 孫を楽しみにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親と子の関係

    法律のカテゴリで良いのかわかりませんがお願いします。 親子の縁を切りたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 私は子の立場ですが、子供の立場からできるのかどうかをどこで 調べたらいいか教えてください。 養子縁組についても考えています。 私は成人しているので、親から籍を抜いて一人になれるのか。 それから残りの未成年の兄弟を自分が引き取れるかどうかも 考えています。 求めているのは親子関係を無くす事が可能かどうかです。 社会的にできるのであれば教えてください。

  • 生まれた子の認知について

    先般、性同一障害で男性になった夫との間に生まれた子供の出生届けが、「生物学的に親子関係が認められない」として嫡出子と認められないということになってしまいました。 一方で、女優の向井亜紀さんの裁判では、生物学的に親子関係が認められるにも関わらず、彼女の子供は実子として認められずに、代理出産した女性の子供という判決が出ました。 この2つの判例を見ると、なんだか矛盾しているように思いますが、いったい法律が定める親子関係とは何なのでしょうか? 血縁関係があってもなくても親子関係を否定しており、よくわかりません。 血縁関係を重視するなら、向井亜紀さんが認められないのはおかしな話ですし、婚姻関係なら性転換夫婦の子供はどうなるのか・・・。 また、血縁関係がないと公言している野田聖子議員の子供はどうなのでしょうか、出産に至るプロセスを公開している以上、生物学的に親子関係がないことは明白。

  • 血縁関係のない子供に養育費を支払う義務はある?

    初めまして。 まだ籍を入れておらず 年明けに入籍予定の妊娠5週間目の妊婦です。 ただ一つ問題があって、 相手の男性がバツイチの子持ち(親権は母親にあり)です。 私と付き合っているときも 養育費を毎月支払っていたのですが、 家裁を通さずなぁなぁなまま今まできたので 私との家庭をもつこの機に、 公正証書を作成してもらっています。 ただ、子供とカレの間に血縁関係はありません。 カレと元奥さんが付き合う前に 元奥さんが不倫して出来た子供で 子供を産むために籍を入れて産まれてきた子供です。 お互いの同意の上で離婚して、 子供は母親が引き取るということになったのですが、 その場合でも、まだカレは養育費を支払う義務はあるのでしょうか? 私は正直支払って欲しくはありません。 元奥さんの子供の教育費の増大に伴う養育費の増大もあり得ることなので のちのち揉めたくないので。 子供の血液検査をしてもらい、 血縁関係がないことを確認できたら もう養育費は支払う必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親族法 親子の関係

    はじめまして、mi-tyan3と申します。よろしくお願いいたします。 私は今、民法(親族法)の勉強をしているのですが、どうもすっきりと理解できない部分があります。 そこでいくつかの質問をさせていただきます。 なお、みなさんに不快を与える表現等があるかもしれませんが、 そういうことについては意図的に書いているわけではありません。 もし、不快に思われる表現等がありましたらご指摘ください。 親族法の「第三章 親子 第一節 実子」の  ●嫡出推定  ●法律上の親子関係  ●認知 について疑問点があります。 具体的に言いますと、 ●嫡出推定について  民法772条には、   1項 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する   2項 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。  と規定されていますが、  懐胎とは、どういう意味なのでしょうか?   (1)妊娠している状態(受精から出産まで)のことなのか、(2)受精した時点のことを意味するのか。   (1)ならば2項の存在意義がなくなるように思いました。    また、1項の「夫の子と推定する」というのは、  夫と子の間に法律上の親子関係(父子関係)が存在し、さらに嫡出子であることが推定されるという ことでよいのでしょうか?(父性推定+嫡出推定)  さらに、嫡出子と非嫡出子の定義は、  婚姻中に懐胎した子は嫡出子、そうでない子(婚姻中に懐胎していない子)は非嫡出子、ということでよろしいのでしょうか?  また、これを分類する理由というのは、相続分において、非嫡出子よりも嫡出子を優遇するためということでよいのでしょうか? ●法律上の親子関係について(※養親子関係を除いて考えるものとします)  母子関係は、分娩の事実によって当然に発生する。  父子関係については、772条の規定の要件を満たすことにによって、または、認知によって、という2つの場合のみにより発生するということでよいのでしょうか?  また、法律上の親子関係の発生によって、血族関係が生じる。  その結果、親権、相続権、扶養義務が発生するということでよいのでしょうか? ●認知について  実際の血縁関係がなければ認知することはできないのでしょうか?(他人の子を認知することができるかどうか)  また、母が子を認知できるのでしょうか?できるならば、どういう場合に認知するのでしょうか? 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 たとえ一部分でも答えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 腹違い・種違い・遺産相続 養育費について

    血縁関係について 相続・養育費 等・・ 腹違い 種違い 私自身と子供のことで質問させていただきます。 心情や道徳などは 考慮せず 事実のみを書きますので 法律上の問題なども含め 考えられるご意見・今後の問題をお聞かせください。(ぐちゃぐちゃで整理がつかなくなってきたため) 私は、19歳の時 妻(以下A)と結婚し 20歳になる年に Aとの間に 長女 以下(C)が産まれました。 21歳で 妻A と離婚し、長女Cの親権は私になり、父子家庭になりました。 23歳で 妻(以下B) と再婚。妻Bは長女Cと養子縁組を結ぶ。 24歳の時 妻B との間の子 次女 D が産まれる。 25歳の時 妻B と離婚し 長女Cの親権は 私 次女Dの親権は 妻Bとなり、私は父子家庭、妻Bは母子家庭になる。 妻Aが 夫F と再婚 AとF の間に長女 E が産まれる。 と言う ことなのですが、 つまり 私と長女C(6歳) の父子家庭 (持ち家2人暮らし 世帯年収 約400万) 妻Bと次女D(2歳)の母子家庭 (実の両親と同居(借家)・4人暮らし 妻 収入0・世帯収入年収 約600万) 妻A 夫F 長女E(1歳)の 3人家族(借家) (妻A 収入0 世帯年収 約400万) となっています。 財産分与(相続) 借金・や 養育義務 養育費など 血縁関係や親子関係には 様々な法的な事があると思うのですが、 色々ありすぎて、子供の姉妹関係も法的にどうなるのかすら 難しくてわかりません。 当然 私には 次女 D への扶養義務(養育費)面接交渉権があり 妻Aには 長女C への扶養義務(養育費)面接交渉 があり それぞれの 親の義務などは ある程度わかるのですが、 法的に 上記の世帯年収と生活や子の年齢を考慮すると それぞれ 法的(家庭裁判所などが定めている目安の額)にはどの程度なのか? また、それぞれの親が死んだ場合の 子供同士の血縁関係で遺産相続などの法的解釈はどうなるのか? その他、自分でもきずかない 落とし穴があるような気がしますし なにか問題として 考えておくべきことがあればご意見をお聞かせください。 まとまりがないご質問で大変申し訳ございませんが よろしくお願いいたします。

  • 離婚関係の法制度は父親に不利過ぎます。おかしいと思いませんか?

    離婚関係の法制度は父親に不利過ぎます。おかしいと思いませんか? ・親権は、母性だなんだかんだと理由を付けて結局母親が圧倒的優位にあり、 ・養育費は、「別れても父親だ」の大義名分のもとに払わされ、 ・未払いなどあろうものなら、会社の給料差し押さえられ、 ・面接交渉権は「子供が会いたくないと言ってる」と言えば行使されず、 このように書くと「全ては子供のためです」と教科書通りの答えを言う人が多いでしょう。 ・・・なんかおかしくない? 親権が母親なら義務責任も母親であり、養育の義務も母親にすべき。親権者でない父親の養育費はもっと少なくてよい筈です。子供の為うんぬんではなく、必要な養育費を誰が払うか?の問題です。親権者の義務でしょう。 面接交渉権は、権利とは名ばかりで、無視されても子供差し押さえなど出来ません。しかも罰金もなし。刑事のこと言ってるんじゃありませんよ。面接無視する度に慰謝料支払いなど現状では無理でしょ。 母親親権になる根拠は「母性」だそうですが、ホントーですかぁ?誰がそんなこと言ったの? 「最近ではそうでもないよ、母親による虐待でもあれば別」 そんなの当たり前です。以前は違っていたという事の方が異常です。 この問題について知れば知るほど、理不尽なまでに父親不利の事実が浮き彫りになり、制度がおかしいと思うようになりました。 質問: ・どう思いますか? ・司法や福祉関連の専門部署では問題視してるのか? ・法改正の動き、または改正を求めて活動中の団体はあるのか? ・他国(先進国)でも同じなのか?

  • 親権・監護権のない親には子供を見る義務がない?

    30代女、離婚いたしまして、小さな子供が私のほうに三人います。 元夫はだらしない人で、働かない・生活費を入れない・連絡もとれない状態でふらっと姿を消すという事を繰り返し、生活が破綻して離婚に至りました。 元夫は離婚後実家に帰り、近所なのでたまに子供らと遊んだりしていましたが、先日、私が子供を連れて行けない用事があるので、朝、約束の時間通りに迎えに来て欲しいという時、例によって夜っぴて遊んでいて家にいませんでした。(親は放ってあるようです) それについて抗議すると、あちらの親もろとも「こちらには親権監護権がないから養育の義務がない。本来あなたが100%面倒を見るべきところを預かってやるのだから、やろうとやるまいとこちらの自由だ。そもそも(元夫が)約束がきちんと守れる人間なら離婚にも至っていないはず。あなたは親権監護権を持って行ったくせに覚悟が足りないのではないか。こちらをあてにする前に自分の親に頼るのが順序」と言ってきました。 色々と経緯があっての発言ではあるでしょうが、これは「法律的に」どうなのかと専門家の方に聞いたら「法律的にはあなたが正しい。親権・監護権は、養育の義務を定めるものではなく、役所が保護者として連絡先を設定しているだけのものだから」との事でした。 聞きそびれたのですが、それを定めた項を具体的にお教えいただけたらありがたいです。 ・・・私としては、法律以前に人として処理してもらいたいところなのですが。 「それができる人間なら離婚にも至っていない」のですから、仕方ないですが。

  • 妻が子供を連れて別居を強行しました。夫婦円満の調停も不成立で子供にも会

    妻が子供を連れて別居を強行しました。夫婦円満の調停も不成立で子供にも会わせてもらえません。現在も別居中で連絡もとれないです。離婚後と子供との法的関係を勉強して自分なりに解釈したので正解か教えてください 離婚後も子供の扶養義務は残る。扶養を受ける権利は処分してはいけない。扶養とは助け養う(育てる)こと。 親権は親になる権利でなくて義務である。 このように法律を解釈しました。 離婚後も親子関係は永遠に続き、親権を獲得したほうは子供と暮らし育てる。非親権者は子供と離れて暮らしても面接交渉権、養育費などで子供を育てる。離婚後は夫婦でなくても元夫婦で子供を育て成長を見守る。

  • 妻が子供を連れて別居を強行しました。夫婦円満の調停も不成立で子供にも会

    妻が子供を連れて別居を強行しました。夫婦円満の調停も不成立で子供にも会わせてもらえません。現在も別居中で連絡もとれないです。離婚後と子供との法的関係を勉強して自分なりに解釈したので正解か教えてください 離婚後も子供の扶養義務は残る。扶養を受ける権利は処分してはいけない。扶養とは助け養う(育てる)こと。 親権は親になる権利でなくて義務である。 このように法律を解釈しました。 離婚後も親子関係は永遠に続き、親権を獲得したほうは子供と暮らし育てる。非親権者は子供と離れて暮らしても面接交渉権、養育費などで子供を育てる。離婚後は夫婦でなくても元夫婦で子供を育て成長を見守る。

  • 長い間音沙汰のない親の扶養、相続関係について

     親戚の子どもで4歳で親の離婚で母親親権で成人になりました。(子ども一人)現在は母親と生活。父親は遠距離。  今父親の様子も全く分かりませんが、介護扶養義務の発生が起きたとき実親の面倒を求めて来たとき、絶対にしなくてはならないものでしょうか。  成人になるまで養育費の支払い(裁判で決まっていたが途中で不履行)も長期未払い金額を相当有りで何度も支払いの要求をしても実行しないまま今日迄来ています。    相続(相当な資産が有ると噂でしたが、金遣いが荒い親だけに借金が・・・)で父親死亡後借金請求が来た時は子どもが背負う事になると聞きます。  そこで教えて頂きたいのは、実親は絶対に扶養義務から逃げれ事は出来ないのでしょうか。  借金を背負うつもりも扶養もしたくないと、親戚の子どもは言いますし未払いの養育費はこの先どうなりますか。  請求しても支払わない親でも親は親の権利を主張出来ますか。  

このQ&Aのポイント
  • Canon.jp7230の印刷時に枠ラインが二重と曲線で印刷されてしまう問題が発生しています。
  • お使いの環境はMac OS 10.15.7で接続方法はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリは使用しておらず、電話回線はひかり回線です。
回答を見る