• 締切済み

表面粗さRaから表面積を予測できるか?

ある物体の表面に塗装やショット、酸化処理等を施し熱放射比較を検討しようとしています。 そこで、それぞれの表面状態としてとりあえず表面粗さRaを測定。 熱放射は表面積の大きさに影響すると考えているため、表面粗さRaより それぞれの表面状態での放射比率が予測できればと。 表面粗さRaから表面積比率を求めることは可能でしょうか?

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

それぞれの表面処理による表面形状が同一でないため参考程度の値しか出せないでしょう。 形状を仮定して高さ方向のスケールだけを変化させ比較するしかないのではないでしょうか。 放射については表面積の大きさとさほど大きな相関はないのではないでしょうか。 熱源からみた放熱部分の立体角の大きさがものをいうのですが、表面の凸凹があろうとも立体角の大きさはほとんど変化しません。 実際、放射以外の熱のやり取りがない人工衛星の放熱板はフラットな形状になっているそうです。空気による冷却効果等がないため凸凹の有無が放熱に効果がないためだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表面積の算出について

    ある物質の放射性を確認する一環で表面積を求めたく考えてます。 表面粗さRaから表面積を求めることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 表面粗さ比較について(Raとカットオフ)

    材料は基本的に何でもいいのでですが、今の材料の表面粗さRaより10倍ほど粗くしたいと要望があったとします。 そこで、いままでよりも粗い削り機で材料を研磨して 粗さ測定したのですが、どうデータを扱っていいかアドバイスお願いします。 なお測定・この分野に関しては素人です。 ?粗さ測定する条件は、何も考えずに 今の材料を測定した条件(触針Rや送り速度やカットオフ値)で測定して、Raが10倍程度になってれば良いのですか? ?それとも、粗くした製品にあった測定条件(特にカットオフ値を変更)で測定して、今の材料のRaと比較するのですか? ?カットオフの意味をわかりやすくいったら どうなりますか? 以上 宜しくお願いします。

  • 金属表面から外気への熱放射

    熱放射は空気が無くても起こります。金属表面から外気への熱放射(放熱)量を計算する時、シュテファンボルツマン係数x(金属表面温度^4 - 外気温^4)x表面積で計算できます。このとき、熱放射によって放熱した熱量は何に伝わるのでしょうか?熱放射は空気の存在と関係なくとも外気に伝わるのでしょうか?

  • 表面張力

    一般的に表面が粗いものと、平滑な面ですと、どちらが表面張力は高いのでしょうか? アルミ材にショットブラストを当てて、表面を粗くした場合と、無処理の場合において、その後塗装をした際、空気を巻き込みにくいのは無処理の場合ではないかと思うのですが、接触面積としてはブラストの方が良いかと考えています(違いますか?) あと、考慮したいのは表面張力ができるだけ少ない方がベターだと思うのですが、表面が粗い方が少ないのか、平滑な方が少ないのかわかりません。 ご教授頂けると助かります。

  • 表面粗度を測定できるフリーソフト

    表面粗度を測定できるフリーソフトは、ありませんでしょうか? jpg等の画像をカーソルでなぞって、距離や囲まれた面積を表示するソフトはあるのですが、同様にしてRaやRyなどの値を計算してくれるフリーソフトがありましたら教えてください。

  • 接点材料の管理方法について、、、

    酸化すず・酸化インジウム・銀の混合材料で形成される接点を購入していますが、酸化すずとインジウムの比率を管理したと考えています。  表面測定をしても構わないのですが、何か簡易的に比率を保証出来るツールは無いでしょうか? 例えばその接点強度を測定し、比率が満足されていると判断するとか、、 宜しくお願いします。

  • 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するの…

    熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのか? お世話になります。 熱鍛品(S40C)を加工後、高周波焼入れをしているのですが、 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのでしょうか? と言うのも、同じロットの熱鍛品を焼ならしし、HB160とHB190の 2種類用意し、同じ条件で高周波焼入れした結果、 HRCで3ポイント差がありました。(N=20個平均) 素材硬度低→焼入れ硬度高という反比例の結果でした。 ちなみに、焼入れ硬度は焼戻しをしていない状態で測定しています。 いままで、焼入れ前の硬度が焼入れ後の硬度に影響するという 認識がなかったので、今回の結果が素直に飲み込めません。 ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • フライス加工での表面粗さにつきまして

    アルミ切削によるヒートシンクを検討しております。 これまで表面粗さ記号はざっくりと▽マークを用いていたのですが、 遅ればせながらRa表記での対応を考えております。 発熱素子接触面の粗さにについて Ra3.2 又は Ra6.3 で考えておりますが、恥ずかしながら現物を比較したことが無くどの程度の違いか分からない状態です。 Ra3.2でもフライス加工で出せる範囲なのでしょうか。 個人的に予算があれば粗さ標準片を買いたいとは思っておりますが・・・。 恐れ入りますがアドバイス等頂ければ幸いです。

  • M10ねじ 表面の残留応力について

    お世話になります。 先日X線を用いてM10ねじ表面の残留応力を測定しましたが、大きな圧縮の残留応力が出ると予想していた熱処理後転造の表面でほぼ0に等しい値しか確認できませんでした。 原因として考えられるのは、 ?X線測定装置の据え付け誤差 ?製造されたのが2~3年前のものであるため、表面に酸化被膜ができたた めにX線での測定に誤差が生じた。 以上の2つを考えていますが、これ以外に何か考えられる原因はありますか?転造加工された物の表面なので大きな圧縮が生じているはずだと思うんです。よろしくお願いします。材質はSCM440です。

  • 表面粗さ測定データにおけるクルトシス値(Rku)…

    表面粗さ測定データにおけるクルトシス値(Rku)について 表題の件につきまして質問させてください。  2つの同じプラスチック樹脂成形品の内1枚を強アルカリ溶剤に60分程度浸漬処理し、未処理のもう1枚と状態を比較するべく表面粗さ測定をそれぞれ行いました。 そこで得られた結果は、算術平均粗さRa等のデータにそれほど大きな違いは見られなかったのですが、粗さ曲線のクルトシス(Rku)というデータに違いが見られました。 このRKuについては今まで特に、注目した事が無かったデータでもあり、調べたところ、「表面の凹凸の山の尖り度を表し、この値が大きい程山が尖っている。」という意味までは何となく分かったのですが、そもそものこのクルトシス値の数値の計算式等がまったく理解出来ません。 もし誰か知っていらっしゃる方がいたら分かりやすい解説をしていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。