• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄と木を触った時に感じる冷たさの違いの、厳密な理由)

鉄と木の冷たさの違いの理由とは?

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.6

1は、ヒトに「温度センサがある」ということです。 2は、ヒトに「熱移動速度センサがある」ということです。 ヒトに「温度センサ」があることは常識で、これで「熱い/冷たい」を感じます。 ヒトに「熱移動速度センサ」があるということは、聞いたことがありません。また、あったとしてもこれで「熱い/冷たい」の感覚を生じさせるものではではないでしょう。「熱い/冷たい」は「温度センサ」で十分で、「熱移動速度センサ」が必要な理由が見つかりません。「熱移動速度センサ」があるとすれば、それは別の感覚を生じなければ意味ないのです。 鉄に接触したときと、木に接触したときの温度感覚の違いは、それぞれの接触面の温度の違いによることはあきらかです。 接触当初、接触面の温度は熱伝導率の大きいものに接触したほうが低くなることは、計算で求められます。面倒だから計算式は書かないが、それが欲しいいうことであれば改めて質問してください。 十分時間がたった後では、鉄や木からの放熱の影響が大きくなるので、熱伝導率の影響は小さくなります。 鉄と木の形状が等しければ(熱伝達による)放熱量も等しくなるので、接触面の温度も等しくなるはずです。そうすると、両者での温度感覚は同じになるはずですが、金属は冷たく感じるという先入観で鉄の方を冷たいと感じるかもしれません。 もう1度言いますが、ヒトには「温度センサ」はあるが、「熱移動速度センサ」はないでしょう。

octopass
質問者

補足

非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。 ただ、1点気になっていることがあります。 例えば、それぞれの材料に触れる前の指の表面温度がT0であるとします。また材料の温度はそれぞれ同一でTmであり、T0>Tmとします。 そのとき、鉄に指を触れると、直後に指の表面温度が低くなるので、冷たく感じますよね。そのときの指の表面温度をT1とします。 そして、そのままずっと触ったままでいると、指の表面温度がT2になったとします。 そうすると、指の表面温度は、T0→T1→→T2の順に変化し、温度の大小関係はT0>T1>T2ですよね。 もう一度書きますが、この場合、指の表面温度がT1の場合、冷たく感じていますよね。 では次に、木の場合で考えてみます。 木に触れる前の手の表面温度は、最初に記述したように、T0です。そしてずっと触っていると、(熱伝導率が小さいのでじょじょにですが)指の表面温度がゆっくりと低下していき、やがては、T2の温度に近づくと思います。 そうすると、木を触った直後は冷たく感じなくても、ずっと触っていればT2に近づくということは、木に長い間触れた指の表面温度は、鉄を触れた直後に冷たく感じたときの指の表面温度であるT1より、いずれは低くなるということですよね。 木をずっと触っているとT1以下になるにも関わらず、冷たく感じないのは何故なのでしょうか? もしかしたら、そもそも、木をずっと触ってもT1以下にならないのでしょうか?そうすると、鉄を触った瞬間に奪われる指の熱量よりも、木をずっと触ってて奪われた指の熱量の方がはるかに小さいということでしょうか? ”鉄を触った瞬間に奪われる指の熱量よりも、木を触ってから大分時間が経ったときに奪われた熱量の方がだいぶ小さい”ということが、どうしても不思議でならないです。

関連するQ&A

  • 放熱フィンの影響について

    放熱フィンの影響について教えてください。 図(a)は、熱伝導率の高い材料(例えば鉄とします)に、断熱材が図の様に覆いかぶさっているものとします。 なかの空間は、鉄以外は水などの低い熱伝導率の材料で満たされているとします。鉄のてっぺんには熱源があります。 図(b)は、図(a)に対して、鉄に鉄製フィンが付いているものとします。 このとき、「断熱材の内側表面近傍の温度」および「鉄の平均温度」は、図(a)と図(b)でどちらが高いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 熱伝導と熱拡散の違い

    熱伝導率と熱拡散率(温度伝導率)について 「熱伝導率は媒質中により温度勾配がある場合にその勾配に沿って運ばれる熱流束の大きさを規定する量であり,熱拡散率は温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数を意味する。」 という説明を見つけました。 熱伝導についてはわかるのですが、熱拡散というものが熱伝導とどのような違いをもっているのかが、わかりません。 熱伝導と熱拡散との違いはなんなのか教えてください。

  • 鉄フライパンの取っ手 木と鉄 どちらが使いやすい

    鉄フライパンの取っ手、柄について教えてください。 取っ手が鉄板のものと木のものがありますが、どちらが総合的に扱いやすいでしょうか。 鉄板の場合だと、熱で熱くなるのでミトンやタオルを用意しないといけませんが 調理中にミトンをはめたりタオルを取っ手に巻いたりするのは面倒ではないでしょうか。 また、鉄板の取っ手は握りにくくて、しかも、手が痛くなったりしないでしょうか。 木の取っ手は熱さの心配がないのでミトン等は不要ですが フライパンを扱う上で何か不自由するようなことはないでしょうか。 例えば、あおりにくい、とかです。

  • 熱伝導と熱伝達の違い

    熱伝導と熱伝達の違いはどういうことなのでしょうか? 熱伝導は1つの物質内での熱移動 熱伝達は2つの接している物質間での熱移動 で考え方はあっていますか? ALと鉄ではALのほうが熱伝導はいいと思うのですが、 熱伝達もいいのでしょうか? 今、ALと鉄が接している物質への熱の伝わり方の違いなのかわかりませんが、試験結果に差がでたので、この辺を疑っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 熱伝導率の使い方について

    金属板表面に直射日光が当たり温度が、上昇した時 その温度が、裏面も同じ温度に なるために掛かる時間を、知りたいのですが、 具体的に熱伝導率を、どのように計算に当てはめればよいかを、教えてください 具体的には、ステンレス(SUS304)鋼板、1.5mmの厚みで 面積5.53m2 温度が表面60℃ 裏面20℃ の場合です。 熱伝導率を、当てはめる事自体が、間違っているのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • セラミックの熱伝導率

    熱伝導率の低いものを探しています 例えば0.5mm処理が、してあり、表面が300度の時に300度の温度が処理の下地に伝わるのが遅い方がいいです セラミックが良いと考えていますが、まったくの素人でセラミックの熱伝導率や薄膜などで処理を出来るメーカーを知りません まずは、セラミックの一般的な熱伝導率やセラミック系を処理できるメーカー、若しくは、セラミック以外でも薄膜で処理を出来る技術などあれば教えてください

  • アルミと鉄・ステンレスの熱伝導率ってそんな違う?

    http://cookpad.com/recipe/2036456 こういう感じでオーブントースターで炊飯したいのですが、どうにも容器でアルミを使うことが気になります。 アルミはアルツハイマーの原因になるという仮説があるからです。 ステンレス・鉄なら、そういった心配はないかと思われますが、熱伝導率に大きな差があるようです。 やはりステンレス・鉄といった熱伝導の低いものでの炊飯は不可能でしょうか?

  • 熱伝導率についての問題がさっぱりわかりません

    「面積:A=20m^2、厚さ:L=0.05mの木の壁があるとし、内側の温度は20℃である。熱伝導率はk=0.4W/m・kである。このとき熱流を20J/s流したときの壁の外側の温度は何度になるのか?」って問題です。 特に熱流を流すことで、木の壁の内・外でどのような影響が及ぼされているのかさっぱりわからず困ってます。ですので数値的にもどのような影響が及ぼされているのかもわからないです。 熱伝導率は物質によって決められた定数だと思っています。なので熱流が流されても熱伝導率は変化しないので、熱流の影響を受けるのは内側の温度20℃の部分だけなのでしょうか? だけどそれでは熱伝導の式「熱の流れ:H=kAΔt/L)」を使って問題を解くことは出来ないですよね? 頭がこんがらがってさっぱりわからなくなってしまいました。 誰かわかる方よろしくお願い致します。

  • 【鉄とステンレスの耐熱性、腐食性について】

    知り合いの温泉の話です。 組み上げた温泉をФ40厚さ2mm長さ12mの鉄管で通しているのですが、 図のように鉄管を円形状に曲げて薪で暖めた後にボイラーで再加熱して燃料代を節約しています。 鉄であること、屋根はあるが屋外であること、火で炙っていることから3年くらいで穴が開いてしまったそうです。 これを機に、部材を鉄からステンレスに変更しようとしているようです。 そこで思ったのですが、このような使われ方の場合、鉄とステンレスのどちらがいいのでしょうか? 以下の点も踏まえてお答えいただければ幸いです。 (1)ステンレスの方が熱伝導率は悪いと思いますが鉄と比べてどれくらい悪いのでしょうか?  例えば今まで25℃にするのに薪10kgで1時間かかったのが倍になるとか。 (2)焚き火の温度は900℃くらいと思うので鉄でもステンレスでも耐えうると思いますが、   焚き火にさらされるダメージ、屋外で仕様する腐食性を考慮すると、   劣化(交換インターバル)はどちらの方が分が悪いのでしょうか。 個人的には錆や火?で穴が開いている管を見ると、ステンレスの方が熱伝導性は劣るものの、 薪はタダなので多少多く使ってでも錆びにくいステンレスの方が良いかと思います。 ススや焦げなどの付着物への耐性は不明ですが、、、

  • 熱伝導の問題なんですが

    熱伝導の問題なんですが 非常に長い半径Rの円柱内部に、一様な発熱Qがある。熱伝導率λが温度の関数として次式で与えられ、円柱表面温度が0のとき、円柱の温度分布を求めよ。 λ=λ0(1+kθ)  (λ0、kは定数) の解き方が分かりません。。。 どなたか教えた下さい。