• ベストアンサー

数の前とうしろ、

hisexcの回答

  • ベストアンサー
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.2

この質問は数学というより哲学の質問ですね。 まずは一般的な回答例から。 数字や英文、現代国語の横書き表記などの場合、左から右に書き、改行を持って下へ行がくだって行きます。文全体を眺めた時に文の最初の方は「前半」と呼ばれたりします。その事を考えるとやはり文全体で言えば行が上に行くほど、行の中で言えば左の文字に行くほど「前」と言えるでしょう。 さてここまでは数学や文学的な回答です。ただあなたの求める回答はこんなものではないと思います。 「前」という言葉で混乱していらっしゃる様ですが、私も「先」という言葉であなたと同様の混乱にあったことがあります。以前外国人に日本語を教えていてのことです。 「先」という言葉は時間的にはある時点より早い時点を指しますので「時間的に手前」と言えます。でも空間的にはある地点よりも遠い所を指しており「空間的に向こう側」と言えます。 あなたの“「前にアザラシを見たことがある」というと過去の事を言うから意味になるから後ろの数をさす。”という表現は上記の時間と空間をごちゃ混ぜに捉えてしまっている為に起こったパラドックスと思います。つまり本来は「前に見た」という時間的な「前」について話しているにも関わらず、「時間」を空間的にあなたの後ろから前に向かって流れているイメージで捕らえている為に混乱してしまったのだと思います。 何となくでも分かってもらえたでしょうか?

Judau_MSZ-010
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごいですね、 本当になんとなくですが、わかります。

関連するQ&A

  • 10進数を2進数に変換するについて

    10進数「44」を2進数に変換するには、 44÷2=22 余り0 22÷2=11 余り0 11÷2=5 余り1 5÷2=2 余り1 2÷2=1 余り0 1÷2=0 余り1 下から順に数え、2進数で101100と分かります。 これを2で割って余りを出すとは、どういうことですか。 右に1ビットシフトして溢れたビット10進数の44を表す方法が分かりません。 「(1×2^5+0×2^4+1×2^3+1×2^2+0×2^1+0)÷2」とは、どういうことですか。 なぜ最後に2で割るのでしょうか。 またこれが、 (1×2^4+0×2^3+1×2^2+1×2^1+0)と説明されています。 双方とも計算しても10進数の44にはなりません。 これ等は、どのように解釈すれば良いのでしょうか。 お手数ですが、説明の出来る方おられましたら、回答お願い致します。

  • 甲子園の校歌を歌う時の並び順

    甲子園の校歌を歌う時の並び順 今はどうかわからないのですが、過去の甲子園の試合のVTRを何試合も見て思ったのですが、なぜ校歌を歌う球児の並び方は一番右にメンバーで一番背が低い人がいて、2番目から背の高い人より順に並んでいるのですか? 最初は一番右はキャプテン、その次から背の順なのかなぁ、と思ってましたが、どの学校の校歌を見ても一番右は一番背の低い選手(それもキャッチャーが多いんです)、次から背の順なんです。つまり2番目に背の低い人が一番左に並ぶってな感じです。 あれはなぜですか?

  • 並びの違う数字の一致数を表示するには

    並びの違う数字の一致数を関数で表示できないか色々とやっているのですが、表示する迄結果が出ずに苦労しています。 並びが一緒なら、MATCH関数で出来るのですが、並びの違う数字の場合は、色々と調べているんですが、結果が出ない状態で苦労しています。 結果を出したいのは、以下の通りです。 A    B    C 12345 65984  3 32654 12654  4 36985 14789  2 36587 15986  3 45163 10234  4 A列全体の数字のリストに対して、B1 B2 B3 B4 B5と言った具合に、B列の1つのセルに入っている数字の並びは関係無く、同じ数字が幾つ存在しているかC列に比較した結果を出したいと思っています。 並びが順不同での比較は可能でしょうか? ご教授お願いします。 宜しくお願いします。

  • 忌み数にとらわれる人

    数字といえばゲン担ぎなどで世界各国、違った意味のラッキーナンバーや不吉ないわゆる忌み数がありますけど、日本は奇数を良い数字と捉え、1や3や7とう数字がずば抜けて人気があるそうです。 私は2月生まれでして、2が好きですが2は日本では忌み数の代表格、中国では逆に良いとか。。。 でも、2という数字は遺伝子や人体の構造、すべての生命、宇宙に至るまで、非常に意味合いの深い数字だということもわかります。例えば人体で言えば脳・目・手足・臓器の一部、など、2つあります。万が一片方にリスクがあった場合にフォローできるありがたい仕組みなんだそうで、そもそも、生まれるにも男女2人が存在しなければなりません。こうしてみると2は良い数字と思いがちですが、友人によると2は割り切れるからそもそも縁起が悪いんだとか、2番打者はよくないだとか、色々言うんです。サッカーの背番号2で活躍していた内田選手は、2にこだわりがあるようで、尊敬する先輩選手の背番号だったことと、その反面、あえて日本人の嫌いな忌み数の2を選んだということも言っていました。この現代でも2はまだまだ縁起の悪い数字ととらえられているのでしょうか?

  • 数学の問題文がよく分かりません

    2000年センター数学IIB追試での確率の問題で、以下のものがありました。 1から6までの数のいずれか一つが書かれたカードが、おのおのの数に対して一枚づつ,合計6枚ある. これらをよく切った上で、左から右に一列に6枚並べる. カードに書かれた数を左から順に,和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数と最後に加えた数を、それぞれX,Yとする. (3) X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数は [ オ ] -x である。 --- (3)の解答解説 左から足していくのをX,右から足していくのをx とし,たとえば、  「6、4、3、1、5、2」の場合、X=3、x=4  「6、5、1、2、3、4」の場合、X=2、x=5 X+x=7 という感じなので、X=7-x で、 解は [オ]=7 ※1~6を全部足すと21になる,というのが関係する。ともありましたが、その辺りははしょって上記の説明のみでした。 --- とのことでしたが、、、(3)での「X=x」の意味が分かりません。 解答解説の話であるなら、問題文の (α)「X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える.」 が (β)「カードの数を右から順に,和がはじめて11以上となるまで加え,その加えた数の個数をxとする.」 という意味に本当になるのか疑問です。 「X=x」 なのになぜxが右からの値にできるのか? と思えます。 数学の問題の表現に不慣れなためなのでしょうが、、、あまりにも説明が雑に思えます... どうしてαはβの様に読み替えることができるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • ピアスの数と意味

     こんにちは。私はピアスを左にひとつ、右に2つ開けています。男性が右だけにしているとゲイ、という話は有名ですが、私のこのパターンも、何か特別な意味に解釈されたりしますか?(ちなみに私は女性です。)将来、外国へ行く時のためにぜひ知っておきたいです。他にも何かパターンがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ちょっと前の・・・。

    ちょっと前にベルカンプが すごいシュートを決めましたよね!? ディフェンダーに背を向けてボールは相手の左に ベルカンプは右にみたいな! あれってどのDVDなら収録されていますか? それとそのゴールを決めた試合の相手、 日にちも教えてください!

  • 指定しない文字数から右から2番目より左の文字列を抜き出す

    まじすんません、ある程度プログラムは作れるまでにはなったのですが、正規表現が難しくて、何時間やっても無理でした。大変誠に申し訳ありませんが、何卒以下の質問に答えてくださいませ。m_ _m ある固定されてない数の数字の右から2番目の左すべてを抜き出し、右端も同時にぬきだしたいのですが、なんともならんです。。。 $bango2 = 12345678;←この数字の数は固定されていません。 1 while $bango2 =~ s/(^.\d*$)(.*\d)/$1,$2/g; 結果は:1234567 と 8 が分けられるようにしたいのですが、 こうすると数字すべてが読まれてしまいます。 なんとか、分けられる方法がないでしょうか? 今後は、正規表現を中心に勉強していくつもりですんで、 今回は何卒、お教えを御願いいたします。 m _ _ m

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 中3です。数学のここが分かりません。

    0でない4つの数字a,b,c,dを考えます。この数字をa,b,c,d,d,c,b,aの順に並べ、前から読んでも後ろから読んでも、同じになるような8つの数字の並びを作ります。たとえば、a=2,b=3,c=9,d=6のとき、8つの数字の並びは、2396632となります。23966932では2つずつ区切って2けたの数を4つつくると 「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなる。」ことがわかりました。 (1)「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなっている。」ということがらは、上のようにして作った8つの数字の並びで、いつでも成り立つといえますか。反例年があれば、それを1つあげなさい。 (2)それが成り立つには、a,b,c,dについて0でないことのほかに、どのような条件があればよいですか。 (3)(2)で調べたことをもとに、それが成り立つ数字の並びを1つつくりなさい。

  • 相互総関係数の問題を教えて下さい

        A             B   12 15 19        24 30 38   11 20 18        22 40 36   13 16 12        26 32 24 A,bの2つの3X3のマトリックスにおける濃度値を左から右に順に 並べ相互総関係数を算出する。総関係数の算出結果が1に近い ほど相関がとれている。 答えは1となり完全一致する。 途中の式を教えて下さい。 お願いします。