• ベストアンサー

相互総関係数の問題を教えて下さい

    A             B   12 15 19        24 30 38   11 20 18        22 40 36   13 16 12        26 32 24 A,bの2つの3X3のマトリックスにおける濃度値を左から右に順に 並べ相互総関係数を算出する。総関係数の算出結果が1に近い ほど相関がとれている。 答えは1となり完全一致する。 途中の式を教えて下さい。 お願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

No. 1, 2 のものですが、済みません、補足します。 相互相関(係数)の定義で、No. 2 のものとは別に平均を引かないものがあります。お尋ねの相互相関係数はどちらの定義を使っているかは判りませんので、問題から判断するよりありません。 平均を引かないときの式です。 二つのデータを Ai (i=1, 2, ..., N) Bi (i=1, 2, ..., N) とします。ここでは、N=15。 相互相関は S = Σ(Ai×Bi) 二つのデータのノルムを求めます AA = √(ΣAi×Ai) (Σの中味は二乗と同じです) BB = √(ΣBi×Bi) 相互相関係数 R = S / (AA×BB) 上ではわかりやすく分解して書きましたが、一つの式でも書けます。 R = (ΣAi×Bi) / (√(ΣAi×Ai))×(√(Σ(Bi×Bi)) この問題の場合は二つのデータは比例しています(定数倍すれば一致する)から、どちらの定義でも相互相関関数は1になります。

tomojyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすい説明でした。ネットで色々調べたのですが、私にはわかる内容ではありませんでした。助かりました!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 のものです。仕事上のことなら、こんなところで尋ねないで、しっかりした参考書を調べた方がいいと思うけど。 二つのデータを Ai (i=1, 2, ..., N) Bi (i=1, 2, ..., N) とします。ここでは、N=15。 両者の平均を出します。 AM = ΣAi / N (Σは i=1 から N まで取ります。以下同じ) BM = ΣBi / N 相互相関は S = Σ(Ai-AM)(Bi-BM) 二つのデータ(から平均を引いたもの)のノルムを求めます AA = √(Σ(Ai-AM)(Ai-AM)) (Σの中味は二乗と同じです) BB = √(Σ(Bi-BM)(Bi-BM)) 相互相関係数 R = S / (AA×BB) 上ではわかりやすく分解して書きましたが、一つの式でも書けます。 R = (Σ(Ai-AM)(Bi-BM)) / (√(Σ(Ai-AM)(Ai-AM)))×(√(Σ(Bi-BM)(Bi-BM))) なお、この問題のデータでは、AM≒15, BM≒30 なので、 Ai-AM ≒ -3, 0, 4, -4, 5, 3, -2, 1, -3 Bi-BM ≒ -6, 0, 8, -8, 10, 6, -4, 2, -6 になります(厳密には小数点以下の数値が付きます) それぞれの対応する要素の積和を取って(これが相互相関)、それをそれぞれの二乗和のルートで割れば相互相関係数になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

まず、相互総関ではなく、相互相関ですね。もし「総関」の話だったら以下は無視して下さい。 「マトリックスにおける濃度値を左から右に順に並べ」ですから、二つのデータ列 12, 15, 19, 11, 20, 18, 13, 16, 12 24, 30, 38, 22, 40, 36, 26, 32, 24 の相互相関を計算する問題になります。 途中の式を書いてもいいけれど、本人の勉強にならないので、教科書などで相互相関の定義を探して下さい。 直感的には、二つのデータで後者は前者の2倍ですから、相関係数が1になることはほとんど自明です(相関係数では定数倍を無視して同じかどうかを見ます)。

tomojyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失礼しました。相互総関ではなく、相互相関です。 仕事上の事なので、途中の式を教えて貰えれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比の相互関係の問題の答えと式を教えて下さい。

    この三角比の相互関係の問題の答えと途中の式を教えて下さい。 予習として重宝させていただきます。 ・次の△ABCについて、それぞれの値を求めなさい。 (1)a=4、c=3、B=150°のときの△ABCの面積 (2)C=135°、A=30°、c=√2のときのaの値 (3)a=4、b=3、C=120°のときのcの値

  • 相互相関関数の問題について教えてください

    一対の定常過程X(t),Y(t)を考える。 相互相関関数Rxy(τ)、Ryx(τ)は以下の性質を持つ。 (A)Rxy(τ)=Ryx(τ) (B)|Rxy(τ)|≦1/2[Rx(0)+Ry(0)] Rx(τ)とRy(τ)が、X(t),Y(t)の相互相関関数となるのはどのようなときか? よろしくお願いします。

  • 相互インダクタンスの基本的な問題

    ある参考書片手に、電気工学を勉強しています。 その中で、相互インダクタンスの問題があるのですが、どうも腑に落ちないところがあり、お聞きしたく思います。 問題は下記のとおりです。 コイルA、コイルBがありコイルAは400回巻き、コイルBは600回巻き。 コイルAに電流を流すと、コイルAに磁束が鎖交し、その磁束はコイルBにも鎖交します。このとき、Aに5[A]の電流を流して、コイルAには5x10^-3[Wb]の磁束が鎖交し、Bには2x10^-3[Wb]が鎖交します。 コイルAの自己インダクタンスLa と相互インダクタンスMを求めよ。 私の答え NaΦ=LaIaの式から La = (NaΦ)÷Iaとして La = (400 x 5x10^-3)÷5 = 0.4[H] 従ってコイルAの自己インダクタンスは 0.4[H] 次に、M = (NbΦa)÷Iaなので M = (600 x 5x10^-3)÷5 = 0.6[H] としました。 ここまで記述して、コイルBに鎖交した磁束は計算に入ってません。 参考書の答えは、 M = (NbΦb)÷Ia として計算されています。つまり、 M = (600 x 2x10^-3)÷5 = 0.24[H] となっています。 しかし、この参考書の公式説明の中で、 M = (NbΦb)÷Ia この式は一度も出てきていません。 もっといえば、 M = (NbΦa)÷Ia という式があるのであれば、相互インダクタンスMはコイルA側の磁束ΦaとコイルAに流れる電流Ia、コイルBの巻き数がわかれば求まってしまいます。 ちょっと混乱してますが、 M = (NbΦa)÷Ia の式は、コイルBにもコイルAで発生した磁束がそのまま鎖交する場合にのみ有効っていう解釈でしょうか? とすれば、 M = (NbΦb)÷Ia とする理由もわからなくは無いのですが、今度はこの式のIaというコイルAに流れる電流を割る意味がよくわからなくなってきます。 識者の方の出来ればわかりやすい解説がいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 右のような自然数の表がある。

    右のような自然数の表がある。 上からA段目、左からB番目にある数を        1  2  3  4  5  6 (A,B)と表わすことにする。               7  8  9 10 11 12 1、(13、5)の表わす数を求めよ。          13 14 15 16 17 18 2、(A,B)=1024の時A,Bの値を求めよ       19 20 21 22 23 24 3(M、N)の表わす数をM,Nを用いた式で表わせ。 中学生に分かるように説明をお願いします。

  • 数列の問題

    -1<a<0<bとする。3数-1、a、bは適当な順で並べると等差数列になる。また、ある順に並べると等比数列にもなる。このときa、bの値を求めよ。この問題で符号に従って3数を並べようとしたのですが辻褄が合いません。やり方が間違っているのでしょうか?だれか教えてください。答えはb=1/2,a=-1/4です。お願いします。

  • 自然数の問題

    宜しくお願いします 2けたの自然数aと3けたの自然数bについて、a:b=3:4であり、 √a+bの値が自然数となるとき、a、bの値を求めなさい。 という問題の答えは、a=84、b=112です。 √a+bの値が自然数となるので、11×11=121  12×12=144 ・・・で、 3:4になる数 かつ 7の倍数になる数を見つける方法しか 思いあたりませんでした。 どのように求めたらよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 相互関係(統計)の質問です・・

    アメリカに住んでいます。大学でStatisticsを取ってるんですが、授業についてくのが大変で困ってます>< A perfect straight line sloping downward would produce a correlation coefficient equal to____. a. -2 b. +2 c. -1 d. +1 * correlation coefficient =相互関係 * slope =傾き downwardって書いてありますけど、そのラインが真下に向いてたら傾きはない(Undefined)ですよね??? あと相互関係の値がどういうときにプラスになったりマイナスになったりするんでしょう?

  • 三角比の相互関係?

    次の式を簡単にしなさい 1 (sin50°)^2+(sin40°) 2 sin25°-cos25°+sin65°-cos65° 3tan20°*tan70° 4sin40°*cos50°+sin50°*cos40° 何をやればいいのでしょうか? 出題範囲のページにあった公式は a^2+b^2 = c^2(三平方の定理) (sinA)^2+(cosA)^2 = 1(三角比の相互関係) tanA = sinA/cosA tanA = a/b = csinA/ccosA = sinA/cosA sin(90°-A) = cosA(90°-Aの三角比) cos(90°-A) = sinA tan(90°-A) = 1/tanA

  • 次の問題が解けなくて困ってます。

    次の問題が解けなくて困ってます。 解き方を教えてください。 できれば、答えだけでなく手順を・・・ 早めの回答をできれば。。。 お願いします。 2つの放物線y=2x?-8x+9、y=x?+ax+b の頂点が一致するように、定数a,bの値を求めよ。 どうやって解いたらいいのでしょうか? 途中までやって分からなくなりました。 最初の式は平方完成してみたんですけど・・ その先が分かりません。 順を追って説明していただけると分かると思うのですが・・

  • 3次式と2次式の最大公約数の問題

    ・Xの3次式「X3乗+2X2乗-X-2」とXの2次式「3X2乗+a2乗X-2a」の最大公約数が「X+1」であるとき、aの値を求めよ。 こちらの問題の答えは「1」とあるのですが、答えだけで解き方が載っていないので、求め方がわかりません。どなたか分かる方はいますでしょうか。 そもそも、「式と式の最大公約数」というものがどういうものなのかがつかめていません。最近、参考書で「式と式は割ることができる」ということを学習したばかりなのですが、最大公約数というとどういうことなのかが良くわかりません。それと、最大公約数があるということは、式と式にも最小公倍数もあるということでしょうか。 また、「式と式の最大公約数」というのはどの範囲(例えば数I、数Bなど)で出てくるものなのでしょうか。 質問の数が多くなってしまいましたが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。

win10の固定IPが勝手にDHCPに
このQ&Aのポイント
  • win10の固定IPアドレスが自動(DHCP)になる現象の原因と解決方法を教えてください。
  • ネットワーク設定で固定IPアドレスを設定しているにもかかわらず、一部の設定が自動(DHCP)になってしまう原因と対処方法を教えてください。
  • windows10でWiFi接続の固定IPアドレス設定とセカンダリIPアドレス設定ができない場合の解決方法を教えてください。
回答を見る