• 締切済み

多分、アスペルガーの旦那とうまくやっていくには?

この度、子供がアスペルガーだろうと言われましたが、旦那のあまりの無理解に困っています。 夫婦仲が元々悪いので、理解しようにもしきれないし、向こうも努力しないんです。  子供の治療方針にも影響が出てきますし、行く先々で過労と言われますが 理解してもらえません。 こんな人と、アスペルガーの子供を育てるのは無理ですか?

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.6

A1です。私の能力が足らず、信頼関係が築けず残念です。今後は回答を控えさせて頂きます。 >非現実的な発想です。 現実的に対処できないことが自閉的思考であり、問題解決を遠ざけています。 また、本の知識に依存することをおやめなさい。 現実問題と乖離していることで、理想論の本に信仰をしています。これも問題解決できない原因の一つです。 私の文では説得力がないのですが、書物を捨て、人同士からの対話と指導で解決を導かれる事をおすすめします。個別の問題ですので。 あくまでも あなたが今、本当にしなきゃいけないことは、 できない事はしないこと。できる事しかしないこと。きちんとしないこと。したいと思わないこと。休むこと。 これを心がけてください。 決めつけているのは相談者さんも同じであり、話し合いが話し合いにならないのは、 自分に余裕が足りないから、自分の言葉が相手に届かず、相手からの言葉がドッジボールになってしまいます。 まずは非現実と決めつけず、受けとれないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.5

A1です。他の質問も読ませていただきました。 正直、現状で相談者さんに子育ては無理な状態です。 精神的に疲弊しすぎて、アスペルガーと距離を置く必要がある。 理解者がいないことで、自閉症と強迫観念に縛られていて、自分を追い詰めている。 行動がおかしいのは実は相談者さんであり、お子さんは生まれた時から普通じゃないことが普通なので、実はそれほど困っていない。  それがわからなくなっているのが相談者さんの精神状態。 今、その判断力で離婚したら、親権をとられ、何も残らない結果になると思います。 >dogdayさんは私には育てられないとおっしゃってますが、出来る事をしたいだけです。 あなたが今、本当にしなきゃいけないことは、 できない事はしないこと。できる事しかしないこと。きちんとしないこと。したいと思わないこと。休むこと。 お子さんの件で、精神科医にかかっているのですから、ご自身をもっとちゃんと治療してください。 正直な話、1週間でも精神科に入院することをおすすめします。それだけで状況、思考が改善します。 今は、相談者さんが現実から逃げることが必要。家事育児から離れる必要がある。 そうしないと、家族全員、自分自身まで、相談者さんによって傷つける事になりかねません。いや、実際になります。 今は、お子さんやご主人のため、そして自分のために、自分を保護することを最優先してください。 どうしようもない状態ではありません。医者に駆け込むことは残されています。

ti-mamako
質問者

お礼

回答有難うございます。 うーん… 子供が実はそんなに困ってないとおっしゃいますが、現に夜寝たくないと泣き叫ぶ、 一人では学校の授業も受けられない、ダメなことはわかっているが私や妹を叩いてしまう… 困ってないと判断しますか? 不快に思われたらすいませんが、主人と同じことをおっしゃいます。 私は何かにつけ、「お前がおかしい」と言い続けられてきました。 で、「出来ないなら、家政婦を呼べばいい」などと、非現実的な事を言う。 話し合いが話し合いにならない… 何かで、話し合いが言葉のドッジボールになる…とありましたが、その通りだと感じています。 アスペルガーと距離を置く→精神科に入院する… 私には理解できません。 非現実的な発想です。 心療内科には掛かっています。 メイラックスを飲んでいます。 家で相談する人がいないので、子供の登園拒否以来通院しています。 これ以上の薬は必要ないと言われています。 休むように言われますが、精神科に入院しなさいとは言われません… 現在の困った状況の中でも少しでも休息を取る、子供への投薬で子供も私も 心の安静を図る…と言われます。 dogdayさんはASという事で、生きにくさを感じたことはありませんか? ASの特徴として人の立場におき変えて考える事が出来ない… とありますが、自分のモノサシでしか見て頂けてないような気がします。 決めつけているようにも思えます。 主人と一緒です。 テレビを見て、殺人事件に関して事細かに説明したり、性同一性障害のタレントを見て 気持ち悪いねといったり、人を見ては太ってる、ブス、おかしい…など小1の子供に 真剣に話しているのを見て、こんな人とは一刻も早く離れなければと思います。 裸の子供を見て太ってる痩せてきた… 「パパが、触った(陰部)」など、どう思われますか? dogdayさんがASの主人を擁護する目でしか見て頂けてないように思えます。 失礼ですが大人になってからの診断ですか? 本には早期から介入しなければならない…とあります。 この時点で、私がいないと不安を増大させてしまう子供を置いて入院など出来ません。 主人がASとわかったから離婚するわけではありません。 以前から、いつかはそうなると感じていました。 そこに、子供のAS、主人のASが引き金となった感じです。 子供の療育に支障をきたすからというのが一番です。 このような毎日を送っていますと、所詮ASを理解できないのかと思う事がありますが、 まず、自分のASをきちんと受け止めきれていない主人とは無理だと考えています。 現に、子供の治療に支障をきたしています。 勿論、離婚したからといってもいばらの道を進むことになるでしょう… ただ、主人へのストレスからは解放されます。(誤解しないでくださいね、主人のASと…という意味ではありません) ある専門機関で相談して言われたことですが、「奥さんが、どこまで許容できるかですね…」と。 わかる前から許容を超えていたのです。 dogdayさんは、どのような境遇においでなのでしょう…? ASと言っても、程度に違いがあると思います。 主人は、自分の正当性を突きつける人です。 それを受け入れない人は切り捨てて生きて来てるように思えます。 例えば親とか… 発達障害の本を見れば、理解協力が重要…とありますが、所詮思考回路が違うのだから 理解は無理なのかなと思います。 子供に対しては、少しでも、どうしたらそんなことになるのか、対応方法をこれから学んで行かなければなりません。 子供が、主人のように、「親を早く死ねばいいと思っている」という人間にしない為に…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

A1です。 相談者さんにアスペの疑いがあるのは、 他人が理解してくれないことが、自分の説明不足であることに、意識が向かないこと。 問題解決に極論にたどり着くと、思考がループし、多様性が浮かばなくなり、自閉すること。 これらが、質問文に表れてます。読む人の気持ちを考えず、説明不足。程度の差はあってもほぼ確実。 問題は、ご主人のアスペでも、離婚でも、治療でも、育てられないないのです。 スパイラルでパニックに陥っている頭をリセットして、 思い込みのない、正しい知識を持って、論理的に段階を踏んで、どのようにひとつひとつ問題解決方法を模索すること。 問題は相談者さんご本人にあります。 私もアスペなので、相談者さんのお子さん、ご主人に対するアスペルガー症候群に対して、ひどく無知で差別的な、読む人の気持ちを考えない書込みに、朝からイラッとしたので、簡素な真実を突きつけてしまいました。

ti-mamako
質問者

お礼

それは、失礼しました。 うちで起こっている問題にばかり目を向けて、アスペルガーの方に対する配慮に欠けていたと思います。 この質問に至るまで、何度か子供の事で質問させて頂いていました。 本当に困り果てており、負のスパイラル状態です。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7573743.html http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7587423.html どの、お答えにも「まずは、お母さんの休息を」と言われます。 病院でも、少しでも身体を休めなさい…と言われますが、すべがありません… それ程、子供の状況が不安定で、乱暴も酷いです。 身体は何とか動いても気持ちが付いていきません。 主人のアスペをどうにか理解してやっていくしかないとも思いましたが。 少しずつ本も読んで、どういういうものなのかは私なりに少しは理解しているつもりですが あれここれも、一度に波が押し寄せている状態で、元の夫婦仲が悪い事もあり 思うように進まないのが現実です。 主人の事を理解して、やっていければそれは子供にもいいと思います。 dogdayさんは、子供のアスペルガーに現在の療育についてどう思われますか? 両親が理解しあい、協力して育てる…そんなの理想論です。 乱暴・暴言がひどく、睡眠に対する恐怖が強い子供に対し、「病院にいかなくてもいい」 と言います。 ご存知ですか? 今まで見逃されてきて、大人になって発達障害と言われ、社会で困っている大人が増加していることを。 幸い、主人は専門職につききちんとした収入もあります。 自分が、そうだったから…と、投薬なんかされなくてよかったと言います。 でも、現在親に学生時代に結婚を反対された事を機に、自分は絶縁していると言います。 それなら、親にも連絡せず結婚すればいいのに、妹に手紙で知らせ結納には出席せず。 親が、遊びに来ると言っても帰宅しません。 祖父母の葬式には行き、普通に親と話しています。 理解するとかしないとかでなくて、これだけ違う感覚の両親が一緒にいてアスペルガーの子供を育てることが出来るかとお聞きしたいです。 子供は、夜は怖いから寝たくないからと、寝ません。暴れて下の子や私に乱暴・暴言、裸になる、ハイテンション…そんな日が続いているのです。 それで、睡眠だけでも確保してあげたいと訴えたところ、 「子供にそのような薬を飲ませるという事は、突然死んだり、飛び降りたり何するかわからないんだ。お前の責任でやれ。」といいました。 医師に伝えたところ、家族の同意が得られてない薬は処方できないと、軽い薬を出されました。服薬して大人しくしてないと、眠気もこないような薬です。 効果はありませんでした。 私には、元々の夫婦仲の悪さに加え、アスペルガー特有の「相手の立場を考えることが出来ない」があると思いますが、自分がアスペルガーだから…と開き直っているようにも 見えます。 私もアスペルガーなら、それはきちんと医師に診て貰って、人の気持ちを理解できるよう 訓練なり受けようと思っています。 子供に大人になった時社会に出た時、家族を持った時に困らないように きちんとした療育を受けさせたいだけです。 dogdayさんは私には育てられないとおっしゃってますが、出来る事をしたいだけです。 限られた時間の中で書いてますので、乱文で分かりにくいと思いますが 私の考えが、お伝えできていれば幸いです。 付け加えますが、差別的な気持ちはこれっぽっちもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rose-_-
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.3

無理でしょう。 夫婦仲の良い場合でもアスベルガーのお子さまを育てるのは大変なご苦労があるでしょうから、 ましてや夫婦仲が悪い家庭では、書かれているようにお子さまへの悪影響の方が強いのではないでしょうか? あるいは、ご主人に理解を求めない、ご主人には一切に何も協力を求めないという、 貴女ご自身の覚悟が持てれば、貴女ご自身のストレスが減りますから少しはうまくいくかもしれません。 人はそうそう変わりません。ご主人が急に理解のある人物になるという可能性はゼロであると考えてください。 変わらない人に変わることを期待して心労を増やすよりも、 いっそ「期待しない」「何も求めない」と心に決めた方が、すっきりします。 経済的には離婚することは難しいのでしょうか? 離婚ができないのでしたら、お子さまのためにも、これ以上ご主人に期待するのはやめるしかないでしょう。

ti-mamako
質問者

お礼

今回の問題がわかるまで、そういう風に自分の気持ちを切り替えないと やっていけないと思って、今まで来ましたが無理でした(-_-;) 本人からアスペだと思う…と聞き納得でした。 内容を書きたいところですが、沢山あり過ぎて… 特に強く感じるのは、相手の気持ちを察することが苦手…というか出来ないようです。 私の母が、子守や手伝いで週一泊まりに来ますが、有難いというより 急に言われると困る、ゆっくりしたいから早く寝て貰って… 等というメール… やはり、無理かな…と思い知らされます。 元々の夫婦仲もありますが、私から見れば「自分はアスペだから」と開き直っているようにも思えます。 専門職の資格があり、自分は問題なくここまで来たと自負してますから、 自分と向き合うつもりもないようですし、子供にも「嫌なら病院には行かなくてよい」 と言っているようです。 幸い、手に職はあります。 経済的には、何とかなるかとは思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.2

私の妻の友人が同じ状況です。 旦那は家屋調査士として、申し分のない資格を持ちながらアスペルガー 特有の性格により、営業が出来ず、クライアントを怒らせてしまうなど 夫婦仲が悪くなり、結局、離婚してしまいました。 また、具合悪い事に、娘もアスペルガーで引きこもり状態で、母親が 働けている間は良いものの、まもなく、4年もすれば定年になり、 母娘共々、生活はどうするのかな..と考えてしまいます。 この分で行くと、人の事を理解しようとしない夫といても結局、貴方が 疲れるだけで、夫婦としては成立しないと思います。 多少の喧嘩の域を超えているでしょうから.. また、多くの場合、アスペルガーは遺伝する様で、娘の親権をどうするか、 によって変わりますが、娘の事を一番に考えながら、あなたに手に職が あれば離婚も視野に入れて話し合いされるがよいでしょう。 手に職がなければ、別れた場合の生活の事を考えなければなりません。

ti-mamako
質問者

お礼

有難うございます。 主人は専門職です。 ノルマ以上の事をこなし、信頼されている面もありますが、嫌いになると トコトン嫌いになる…自分の中から除外する傾向にあります。 その一例が、親です。 学生以降、親とは縁を切っている…と言います。 親が、泊りに来るときは帰宅しません。 ですが、祖父母の葬式には行き、普通に親と話しています。 理解できません。 私も手に職はありますが、現在、子供は私がいないと 授業に出られない状況で同伴してます。 離婚して、キチンとした投薬治療が受けられれば…という期待もありますが 進級の度に、不登校の心配は付きまといますから、フルタイムでは無理なのかと 考えています。 発達障害の本を読んで勉強中ですが、「なにもしない」のが一番悪い… という一文を見て、心は固まりつつあります。 ただ、父親という面では非常識はありますが、子供を楽しませるというのは上手くて 子供も慕っており、離婚後の子供が気掛かりです… でも、このままいるよりはいいのか…とも思います。 No.1の方に私もアスペだと言われましたが、第三者のNo.2さんからみて どう思われますか? もし、そうだとしても私は受け止めて治療を受けようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

質問文がアスペ特有ですね。相談者さんもアスペルガーです。 家族全員がアスペルガー症候群として、どうしたらいいか考えるべきですね。

ti-mamako
質問者

お礼

近頃、「発達障害」が、注目されるようになり、専門機関も受診者であふれかえっているようです。 同時に、ネット社会を見て思った事ですが、世間でも空気が読めないような人…などを、 「アスペ」とか「アスペぽい」などと簡単に言う傾向にあるように感じました。 dogdayさんが、そういう方でなく、何か根拠にご回答いただいているといいのですが… この短文で、この回答は納得出来るものではありません… 確かに、親子で…と言う事はよくある事だという事は知っています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスペルガーの旦那について。

    アスペルガーの旦那について。 結婚4年目を迎えようとしている夫婦です。 2歳の子どもが1人いるのと、ただいま妊娠3ヶ月です。 旦那は今無職(12月末で会社が倒産)で、失業手当てをもらっています。 前職のつてで、週2、3日働かせてもらっていますが、給料は出ずボランティアのようなものです。 4月にもしかしたら正社員にさせてもらえるかもしれないのですが、年収で60万円以上さがります。 だから他を探してもらいたいと思うのですが、この2ヶ月間で一度も面接にまでこぎつけていません。 今のご時世仕方ないのかもしれませんが、旦那は焦る様子もなく、家にいる時は仕事探しに関することはほとんどせず、寝てるかパソコンの本を読んでるかって感じです。 私はもともと体が弱い方で、すぐ体調を悪くしてしまうんですが、それに加え、今は悪阻がひどくて、家事がおろそかになりがちの状態です。 旦那は洗い物や洗濯物を手伝ってくれる時は手伝ってくれますが、なぜか私が体調の悪い時にはやってくれません。 心配もしません。 何か言わないと私の機嫌が悪くなるからと社交辞令のように「大丈夫?」と言います。 子どもの面倒だけでも見てくれればいいのですが、「子どもが嫌がるから」と、本当に辛くて立ち上がるのもやっとな時でさえやってくれません。 私は体調が悪いとピリピリして、旦那はそれが嫌みたいなんですが、今朝私がピリピリしていたら、メールで「感情的に切れられても困る」と来たので、返信しようとすると、着信拒否されていて返信出来ませんでした。 いつも何かあると着信拒否されます。 心身ともに辛くて、実家に頼ることもしばしばですが、旦那は私が実家に頼ると「好きなことをしている」と言います。 「体調が悪いから実家に行ってるだけだ」と伝えても、「体調が悪くても、自分の意思で実家に行ってるじゃないか」と言われました。 ここまでつらつらと書いてしまい、何を言いたいのか分かりにくくて申し訳ありませんが、旦那と一緒に居ても精神的に楽にならないし、かといって実家に頼れば文句を言われ、どうしたらいいのか分かりません。 仕事が見つかれば状況が変わるのかなとも思いますが、なかなか見つかりそうにない状況です。 また、旦那はアスペルガーだと思われるのですが、私が心療内科に通って旦那のことを相談し、旦那を見てもらったところ、アスペルガーだと言われましたが、そこで診療は終了し、旦那が別の病院へ行ったところ、違うと言われたそうです。 どちらも本格的な診断をしたわけではありません。 また近所の発達障害者支援センターに相談しに行ったら、「ご主人が問題を感じていないのなら、どうしようもない。家庭の中の問題は、奥さんが我慢するしかない。」と言われました。 あとは何も進展なしのままです。 私はどうすべきか分かりません。 実家に頼るべきではないのでしょうか。 長文、乱文失礼いたしました。 精神的に病んでるので、辛口コメントは少し辛いので避けていただけたらと思います。

  • アスペルガーについてです。

    アスペルガーについてです。 叔父の奥さんがどうやらアスペルガー症候群のようです。 叔父は会社の経営者で奥さんも会社を手伝っています(経理等は無理なため、掃除やお茶を入れたりしています)。 私はその会社で働いています。 アスペルガーでは?と気付いてからは余り関わらないようにしていました。 アスペルガーではないかということを叔父夫婦の子供(私の従姉)にも伝えてみましたが怒り出すだけでした。アスペルガーは遺伝の可能性もあるということで彼女もまた、アスペルガーかもしれません。 関わりは持たないようにしていたのですが、何故従姉に連絡したかというと、叔父の息子が警察沙汰を起こしてしまったからです。 それでも当の家族はお金を払って息子を釈放させ、平気で生活しています。 こちらが腹を立てたところでどうしようもないということは理解しているつもりです。 もちろん、アスペルガーの人を全員否定するつもりは毛頭ありません。 ただ、アスペルガーだからといって身内に犯罪者が出てしまっては、私には家族がいるので困ります。 当の本人は何とも思ってないのですが、私も含めた周りが辛くて仕方ありません。 叔父は76才、奥さんは70才くらいなため、アスペルガーの理解も訓練も難しいと考えています。難しい悩みかと思います。 ただ、慰めでもいいですから何かアドバイスがありましたら私の心の整理の仕方などよろしくお願いします。

  • 旦那がアスペルガーかもしれない

    旦那がアスペルガーかもしれません。 旦那は朝起きない、夜は帰宅後ゲーム三昧で夜更かしor何もせず寝るという生活です。 お金も管理できずに貯金もないのに、私たち家族の住む予定のない旦那実家の修繕費を払うと言ってしまったり、ゲームやウォーターサーバー、朝風呂(娯楽や嗜好品)はやめない、家計のことを話し合うと必ず不機嫌になります。 時々重大なミスも犯します。教習所の期限がギリギリになり、予定と重なりキャンセル待ちもできないから私が予約を取ってあげてなんとか間に合う、伸ばし伸ばしになっていたウォーターサーバーの点検の日に来るとわかっていて寝ちゃいそう〜と言い本当に寝てすっぽかす、車検切れの車で人を轢いて50万ほど示談金を払うことになるなど。 3才子どもがいますが2歳ごろまでは子育てしないどころかお金もないのに飲み歩き、朝帰り。子どもの夜中で叫び、物を投げる。ゲームをやめてほしいと伝えるとブチギレでした。 その時私は資格を取るため通学していましたが、過度のストレスでパニック障害になり乗り物に乗れなくなりました。でもあまり気にしておらず、送迎や子供のことを実母に頼みましたが何も感じていないようでした。 育児に関しては今はかなり改善されましたが手が出ない、私のパート中最低限の世話をする程度です。 また週4日ほどオンラインゲームを夜に3時間ほどしています。忙しそうなのであまり話せないし、私や子どもの話に興味がなさそうです。 私や子どもの体調不良をなんとも思わず、私がインフルや血便が出る腹痛でもゲームをし、子どもの世話を変わって欲しいと頼むとため息や今ちょっと手を離せないと言われることがあります。 今日、私は子どもの風邪がうつってしまいつらいのですが15時からパートがあります。(熱はないので出勤します) 旦那は今日休みなのでできれば子供が起きたら一緒に起きてほしいと思い声をかけましたが起きず。結局私が起き、ゴミ捨てや子どものご飯を作りました。 なんだかもう血の通っている人間とは思えないんです。無理です。似たようなことで悩んでいる人を探したら、アスペルガーという言葉が目に留まりました。調べてみると当てはまることが多かったです。 診断は医師でないとできないとは思いますが、客観的に見てどう思いますか? 旦那のことを実母に相談しても、旦那ってそんなもんとよく言われますが、みなさんこんな辛い思いしてるんですか?なら私には今後誰とも結婚できないです。もう耐えられません。

  • だんなを好きでなくなったら・・・

    子育てに振り回されて気づけばいつのまにか夫婦仲も悪くなり 今では必要なことだけを話すような仲です。 こんなことを言ってはなんですが、同じ空間にいるのもいや、 声を聞くのもいやという感じ。 なら離婚すれば・・・と言われそうですが私は今海外に住んでいます。 だんなは外国人です。 子供はこちらの国の学校にずっと行っていてこちらの生活に 慣れ親しんでいるので今更日本へ連れて帰るわけにもいきません。 (中学生と小学生です。) だからといって絶対に子供とは離れたくないのです。 子供が成人したら離婚も考えていますがあと十数年・・・ ずっとこの状態を我慢しなければいけないのでしょうか? 家計はだんながにぎっていて毎月決まった額をもらうようにしているのですが 向こうの「毎月何もしないくせにお金ばっかり持っていきやがって」と言う態度も許せないし、とてもつらいです。 今は子供のためにと自分に言い聞かせてひたすら我慢するしかないのでしょうか?

  • 旦那に離婚を迫られています

    ご相談させてください。5歳のやんちゃ坊主が居る夫婦です。私が叱る時に大きな声を出して、子供を叱るので喧嘩ごしになるのを旦那が怒り一度出ていけと言われました。その時は謝罪をして、努力をしました。 一年後位にまた、同じ事で旦那と喧嘩になり、今度は旦那が出ていくと言うのを必死で止めました。話し合いもしたのですが、旦那は頑固で平行線です。 もうやり直す気がないと言われました。私は子供の為にも、やり直したいです。 私が旦那に腹がたつのは、夜中子供が咳き込み起きてしまい、お水飲んで寝ようねと私が言ってもまったく聞きかないで、お菓子やテレビを見たりするのを止めません。ご飯をたべなくても、お菓子を与えます。そこは、ちゃんと親が躾をする場面ではないでしょうか? 子育て方針が違うので、しっかり話し合い歩みよってやっていきたいです。 アドバイスお願いします。

  • 言うことがコロコロ変わる旦那について

    少し前は「盆正月と法事に義実家に来ないとエッチしない。仲良くもないのに(条件つきでないとエッチしない)」とか何かにつけて離婚離婚と言っていた旦那 今日「明日休みだからエッチしようね」と誘ってきたので、 「仲良くもないし、盆正月と法事に行かなきゃしないような関係なら無理にしなくて良いよ」と言うと 「無理してないよ。俺らは仲良いじゃないか!盆正月と法事に来るかは関係ないよ!お前が勝手に仲悪いと思ってるんだろ」と暫く言ってました。 私が「仲悪いって言ってたじゃん!そういうこと言うから感じないんだよ。 義実家には姑が私に同居話とか嫌みとか言わなかったら、別に行っても構わないよ。子供たちも月1程度なら、父さん(旦那)にニコニコしてほしいし夫婦喧嘩してほしくないから、姑に会うと言ってたしね」と言ったら 「俺にニコニコしてほしいからって…わかった。もういいよ」 旦那は何を考えていると思いますか?

  • 親がアスペルガーの場合、子供はどうなりますか?

    アスペルガーの親から生まれた子供は、遺伝するのでしょうか?? とは言っても、一口に遺伝する・しないと言えるわけではないということもわかっています。 しかしもし子供が、たとえ障害がつく診断をされなかったとしても、アスペルガーの親から育てられるということで、その障害独特の「個性」は、良くも悪くも受け継がれるのではないでしょうか? その場合は、障害という診断名がつかないということは、その子供は「個性」という言葉でくくられるのでしょうか? 幼いころは大変、親の影響を受けやすいと思います。しかし、言い方は悪くなってしまいますが、身近に「人の気持ちを理解しにくい」「強いこだわりがある」指導者がいることは、これからの子供の発育にとっていい影響はない気がするのですが。 この場合は、自分がアスペルガーだと気づいていない場合です。 ご気分、悪くされた方いらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • ダンナの風俗

    先日、だんなが風俗に行っていたことが判明して以来、ダンナと目を合わすことすら出来なくなってしまいました。ダンナも行っていたことを認めています。正直、夫婦仲は円満、子供も一人います。しかし、私の涙が止まらず、子供にも心配させてしまう毎日。だんなも申し訳ない・・・といって反省して泣き出してしまったこともありました。許すにも許さないにも、大好きだったダンナへの信頼と愛情が薄れてきてしまい、心身疲れてしまい、鬱も出てしまいました。私がもっと男性を理解して大人になればよいのですが出来ません。ダンナは私と子供に逃げられては困る一身でやけに優しくて。どうやったら信頼を取り戻し前の生活に戻れるでしょう?

  • 旦那に対して・・・。

    こんにちは。結婚して1年9ヶ月。1歳の子供がいます。 旦那さんの事はとても大事な人だと思っていますが、一緒にいると、なぜかいらいらしてしまいます。自分でもいけないことだと思うので、笑顔で接するように心がけているのですが、心の奥では笑ってなくて・・・。付き合っていたころのような仲のよい夫婦になるためにはどうしたらいいですか?やっぱり私の心がけでしょうか。旦那は子供のことはとてもかわいがってくれています。私ももう少し旦那に愛されたいです。

  • 私を「あれ」と言う旦那

      旦那が機嫌悪くなると、私のことを子供に 「あれ」 と言います。 「あれはどこ行った?」 「あれは何しよる?」 こんな旦那とはHする気も起きません。普段から特に仲が良くもなく悪くもないです。 でも子供の前で、私が物扱いみたく呼ばれるのは、子供にも悪影響です。 子供もまだ小さいので、旦那が言う「あれ」が私のことだと分かっていません。 いずれ「あれ、じゃなくてママだよ」って言ってくれたらいいんですが… 機嫌が悪いからって、私は物扱いされなきゃいけないんでしょうか。 明日は動物園に家族で行くのに、旦那にイライラしてたまりません。 どうしたら旦那が私を「あれ」って言うのやめるんでしょうか? やめてって何回も言ったんですが、直りません。

IdeaPad Flex 550のカメラが使えない
このQ&Aのポイント
  • 1年半ほど前に購入したIdeaPad Flex 550のカメラを使おうとしたが、使用できない。
  • シャッターは開いているし、カメラアプリやLINE、Google Meetなどからも使えない。
  • 設定を確認してもオンになっているし、デバイスマネージャにも表示されていない。Lenovoのサポートページからドライバをインストールしたが変化なし。Windows 11にアップグレードすると改善する可能性があるかもしれない。
回答を見る