• 締切済み

50年前に賃貸契約した店舗兼住宅の権利譲渡について

両親が都内で商売をしており、高齢のため区営住宅に引っ越すことになりました。 昭和38年に賃貸契約をした店舗兼住居(2階建て木造13坪)で 当時の契約額は94万円、敷金20万円、家賃7万円で、改築自由、永久的なものでした。 移転の話を聞き、向かいの不動産屋が譲渡を希望してきました。 大家と交渉するというのですが 不動産屋に譲渡する場合、幾らくらい請求できるものでしょうか? 当時の物価と現在の指数を比較すると およそ4倍です。 また、契約にある現状復帰といっても50年前の状態(引き戸、土間)には戻せず ショーウィンドウ付き店舗のままの明け渡しになると思います。 目黒区の駅から3分の商店街にあります。 こういった物件の査定はやはり不動産屋さんにお願いして 金額交渉に望むべきでしょうか? アドバイス 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.2

契約額94万円とありますが、『権利金』のことでしょうか。 権利金の関係した取引は経験が無いのですが、それを前提に聞いてください。 この建物の賃借権を取得した不動産業者が、どれほどの収益を得られ、それに対してどれほどの分け前を要求するのが妥当か、ということだと思います。 但し、不動産業者は、それなりのリスクを負うことになると思います。権利金94万円をベースに考えられるのがヨロシイかと思いますが、物価指数で昭和38年と現在とで4倍というのは控えめと感じます。 また、 >こういった物件の査定はやはり不動産屋さんにお願いして 金額交渉に望むべきでしょうか? とありますが、近隣で同じようなケースを手掛けた不動産業者がいれば参考にはなると思います(恐らく無いと思います) 不動産鑑定士に依頼するということも考えられますが、『そこから期待される収益』『近隣との家賃比較』以外に『予想される建物建替え時の補償』などを総合して提示できる鑑定士は少ないのではないかと思います。 今の状況で、ただ退去することを考えると出費だけ。 向かいの不動産屋のことを聞くと、多少なりとも収入が見込める。 という考えで始められて、不動産屋から条件の提示があった場合に、ご自分の収益と、不動産屋の予想される収益の説明を求めることでしょうか。 目黒なら行ける範囲なんで、リアルに相談されたら手掛けてみたい案件ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>不動産屋に譲渡する場合、幾らくらい請求できるものでしょうか? 不動産屋に請求出来るのではなく、手数料を支払う立場ですし、 第一、借地権ならば売買出来ますが、賃貸契約を譲渡することは不可です。 現在の相場をもとに又貸しをして差益を得ることを 不動産屋は考えているのではないでしょうか。 又貸しした相手が家賃を滞納しても、 今まで通り7万円は支払い続けなければなりませんが、 仮に月額20万円で貸し出せば、13万円の粗利がありますし、 不動産屋は契約手数料20万を手にする訳です。 1階、2階とも店舗に改装してしまえば 家賃30~40万になるかも知れませんしね。 >こういった物件の査定はやはり不動産屋さんにお願いして >金額交渉に望むべきでしょうか? 何の金銭交渉でしょうか。 大家の方から退去要求が来たならば「立ち退き料」は考えられますが、 自主退去では大家さん側に責任は無いですから、 交渉するとすれば原状回復に関することでしょう。

norit801
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明不足なので補足させて頂きます。 50年前は今と少し違うようで、 「権利譲渡契約書」となっており、念書も「賃貸借権を譲渡する」とあります。 つまり家賃を払って借りる権利で、それは譲渡可能と書いてあります。 不動産屋もそれを物件として売買するのではなく、 今の事務所が手狭なので譲渡を申し入れてきているのです。 又貸しならば拒否したのですが。 仮にこちらが継続して維持して又貸しするのも管理の問題があるので 理想的な価格で譲渡できればと思い相場をお尋ねしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗物件の内装譲渡について

    不動産の賃貸店舗に関して質問させて下さい。 Aが店舗を借り、内装に数百万円かけました。 さて、Aが「店舗の内装を購入してくれる人がいたら、貸主の承諾を得て、内装を譲渡したい。」とします。 不動産会社が「内装を500万円で購入したい。」というBをAに紹介し、貸主の承諾を得て契約をしたとします。その際に、内装代金500万円に関して、不動産会社は「仲介手数料」を請求するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 店舗の賃貸契約について

    洋菓子店を経営しております。 その店舗は開店して15年を過ぎているのですが、数年前から大家さん側より立ち退きを要求されており、交渉をしているのですが、金銭面で折り合いがつかないまま契約期間を過ぎました。 契約期間を過ぎても家賃は直接大家さんに支払しており、大家さん側も受け取ってくださっておりました。 その後大家さん側からの交渉はないまま10カ月が過ぎたのですが、先日弁護士から 立ち退きを請求する旨の書類が届きました。 そこには「契約期間は満了し、更新の合意のないまま法定更新となっておりますので、現在本件賃貸仮契約は期間の定めのない仮契約として契約当事者がいつでも解約申し入れをなし得る状態になっております」とあり、6カ月以内の明け渡しを請求しているのですが、この場合の「仮契約」というのは本契約内の普通借家契約は無効だということなんでしょうか? ちなみに敷金はまだ返却されておりません。 こちらとしては真摯に交渉していたのですが、大家さんが金銭面で「これ以上は出さない」の一点張りで頓挫して何も交渉のないままの通知だったのであわてております。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 以前もこの場をお借りしてこの立ち退き問題で質問させていただきました。 参考までに。 質問No.7568791 http://qa.itmedia.co.jp/qa7568791.html

  • 貸店舗契約

    知人が貸店舗でカフェを開業します。 店舗状態はスケルトン状態です。 見積りをとったところ、内装・厨房機器等々で800万円かかるそうです。 近日、不動産屋さんに契約に行きます。 ご質問ですが、開業までにこれだけの諸経費をかけるお店です。 もし、商売がうまく行かず、閉店になった場合、当初の不動産契約でスケルトン契約の場合には原状復帰して返却するのですよね、しかし居抜き物件とし造作譲渡出来る様にするには不動産契約の際どの様にしたら良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 飲食店舗を居抜きで賃貸契約する時について

    飲食店舗を居抜きで借りるときのことを教えてください。 不動産屋からの紹介ではなく、知人から現借主の方を紹介いただいた場合です。 現借主との造作譲渡契約と、大家さんとの賃貸借契約の二つの契約を結ぶことになりますが、この二つの契約について、契約条件や金銭額の確認~契約に至るまでの流れや順序の基本はありますか? 前借主・大家さんのどちらが先…とかありますか? 最初に知人から紹介されたのが、現借主だったのでその方とお会いしたのですが、大家さんと一度もお会いすることもないまま、賃貸に関する重要事項の説明なども聞けないまま、現借主が造作譲渡金の金額の交渉を進めるのですが、これは普通のことですか? (現借主の賃料・保証金は教えてもらいました。) いくら物件を気に入っていても、納得が出来ないまま話をすすめることは出来ません。 初めてのことばかりで無知なので、教えてください。

  • 店舗賃貸の礼金について(貸主です)

    1階部分15坪の店舗用建物を、不動産屋を介して家賃10万円/月(3年間)で賃貸契約しました。 保証金 30万円(退居時借主へ返却) 礼金  10万円 改装費用は借主負担 なんですが・・・ 礼金10万円は、手数料として不動産屋の収入になり領収書を受け取りました。 結果として、こちらが受け取るのは月々の家賃10万円のみです。 保証金30万円は特別な理由がなければ全額返却すべきものと思いますので。 (1)礼金10万円全額不動産屋の手数料というのは妥当なのでしょうか? (2)不動産屋の手数料は3%と記憶しているのですが間違いでしょうか? 店舗入口の土間の改修等こちらの負担で、最初の家賃は消えてなくなりそうです。 (1)(2)が質問なんですが、今回のケースで役立ちそうな情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 店舗の賃貸契約について教えてください

    カテ違いだったらすみません。 今年、父が亡くなり、貸し店舗を相続しました。 今、美容院に貸しているのですが、契約書を見ると、5年ごとの更新ですが、7年前に切れていました。 市の不動産相談で相談したところ、お互いに合意の上で自動更新したとみなされると言われました。その時、父は市販の賃貸契約書を使っていたのですが、不動産屋に契約書を作ってもらい、更新の手続きは不動産屋にやってもらったほうがいいと言われました。(更新料の半分は不動産屋に支払う) 今までは更新ごとに家賃を1万円値上げをしていたのですが、更新料をもらうことになると家賃の値上げはできないのでしょうか。 店子は父も年だったので、忘れていると思って更新日がきてもあえて言わなかったのだと思います。私に代わってからは中を改装したり、改装費用を半分出せと言ったり、廃材をうちの庭に放置したりとやりたい放題です。 バカにされているのだとしか思えません。(涙)(廃材を)片付けてくださいって強気で言っていいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 店舗賃貸契約(敷金)について

     物販予定で、アパートの1階にある、約10坪の空店舗をインターネットでみつけました。  約10坪 家賃10.5万・敷金6ヶ月分・礼金1ヶ月分・管理費3000円・保証金なしの条件です。  質問ですが、店舗を個人で見に行った時、他の不動産会社が空き店舗の宣伝をしていました。  :どの不動産会社でも、家賃・敷金は同じでしょうか?  :敷金についてですが、住宅とちがうと思いますので、どのぐらい返金されるのか検討がつきません。 契約時や、見学に行ったとき、敷金をどのように使われ、返金されるのか、たずねる事は失礼でしょうか?  部屋の中は居ぬきではなく、インターネットの写真を見る限り、壁が破れて、手直しが必要な状態です。      店を開業するのは初めてで、不動産とのやり取りがよく分かりません。お願いいたします。  

  • 賃貸契約について

    仲介不動産を通じて店舗物件を契約しました、2回更新した後 大家から、借主私たちとも信頼関係が、あるので、次の更新は、仲介不動産を通さずに どうか?大家の娘婿が、不動産関係もやっているので! との事なので交渉もできるとおもい、了解しました。 その後更新も娘婿主体でやっていましたが、今回は大家が、行政書士を入れ、まったく違う内容の契約書をもってきました。借地も初期の不動産会社には、いってない この件は、弁護士に聞き、初期の仲介不動産の契約書変更できました 娘婿が、不動産関係の仕事は、うそ 又居ぬきで何百万も契約時大家に渡したのに お金は、もらってないという始末 交渉しようとすると、娘婿からは、何の返答もなく今度は、娘婿の子供(息子)がでてきて わけのわからない只自分の決定した言葉のみ言動 借主の意見は、一切聞き入れないとの 状態です。 初期の契約した大家は、入院中で、高齢です 自ら仲介会社を断っていながら、うそばかりつかれ、現在交渉は息子、娘婿は交渉には立ち会わず、息子は、交渉すらできない言葉で、打消し自分の意見のみ ずっとうそを疲れていたことにとてもはらだたしくうったえることはできないでしょうか? よろしくお願いします。又よいアドバイスもお願いします 精神的に疲れてしまいました。私たちを何十年もだましつずけたことに。

  • 賃貸店舗の保証金について

    住居付き店舗を探していまして、先日よさそうな物件を見つけましたので 早速不動産屋さんに中を見せてもらう予約を入れました。 そこで2~3質問をお願い致します。 家賃15万円 礼金15万円(1ヶ月分) 手数料15.75万円(1ヶ月分+消費税) 保証金90万円(6ヶ月分) 家賃・礼金は家主に支払うものというの。 手数料 は不動産屋さんに支払うもの。 では「保証金」は家主と不動産屋のどちらにお金がいくのでしょうか? というのは、もし今回の物件で決めることになったら、 「保証金90万」を値引き交渉したいので。 あと保証金は退去時に返還されないと知人から聞きましたが 本当なのでしょうか?ならばなおさら値引き交渉したいです。 家主と不動産屋のどちにお金が行くかでこちらの出方を考えたいです。 愚問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 店舗物件の契約について教えてください

    現在、独立に向けて店舗物件を探しています。 気に入った物件が見つかったのですが、通常の契約ではあまり聞いたことのない条件が入っています。賃料、保証金、礼金、不動産仲介手数料は通常だと思いますが、「内装譲渡」という条件が付いています。射抜きでたまたま使っていた設備を譲ってほしい場合は理解できますが、そうでもないのに、この条件が入っているのに驚きました。 よくよく聞くと、人気のある土地でそのわりにめったに店舗物件が出ないので、「内装譲渡」の名のもとに、実質はショバ代のようなかたちでお金をとるシステムのようで、この土地ではそのような慣習になっているそうです。また、この金額については現在の借主からの希望額であり、この物件をめぐってほかにほしい人が現れたりすると高くなる可能性もあるような性質のものです。 要するに契約をするための権利をいくらで買うか?といったところでしょうか。 すぐにでも契約したいいい物件なのですが、この部分だけ釈然としないので、このような契約内容を聞いたことがある方がいらっしゃったら教えてください。

EDIROL R-09HRの修理方法と故障原因
このQ&Aのポイント
  • EDIROL R-09HRが電源が入らず、録音したSDカードが再生できない状態になった場合、修理が可能なのかを知りたい。修理を依頼する方法や費用についても教えてほしい。
  • EDIROL R-09HRの故障原因として考えられるのは、電源の不良やSDカードスロットの故障などが挙げられる。これらの故障原因について詳しく知りたい。
  • EDIROL R-09HRの修理にはローランドの修理センターに修理依頼をする方法がある。修理にかかる費用や修理期間についても確認したい。
回答を見る