• 締切済み

宗教的な児童虐待?のようなものを見たのですが…

pantomanaの回答

  • pantomana
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

彼らは多分エホバの証人と言う宗教グループと思います。 野外宣教活動と称して出版物を売る(無料で配布した分は本人がお金を払う)ものみの塔聖書冊子協会と言う出版会社の無給社員です。と言うか聖書の神に忠実に仕えていると惑わされている哀れな人々です。 宗教勧誘(宣教活動)については、聖書の中でイエス・キリストが弟子たちを訓練の為に「街から街、村から村、家から家」に宣教する場面はありますが、幼い子供を連れて歩くとか宣教の訓練を施すように、などのイエスの教えは一切ありませんので、明らかに非聖書的な行為と思います。 神もキリストの福音の理解もない幼子を宣教の出汁に用いる事は人間の司法が裁けなくとも、エホバでない本物の神の義が許さないと思います。 今度見かけたら、子供に宣教させるのは「神(聖書)の教えですか、それとも人間の教えですか?」と問い詰めて見るのが、虐待防止になると思います。 *是非とも帽子(防止)を被せて上げてください。

noname#184882
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 pantomanaさんは、キリスト教系の宗教を信仰していらっしゃる方でしょうか。 聖書には、自分で理解できない年齢の人にむりやり営業をさせるような事は書かれていないのですね。 今度もし来たときは安心して(?)親御さんに物申せます。 神様にとってしたら、子供をつらい目にあわせるのは本意ではないらしい、というのがわかって少し安心しました。 あの子の親御さんも、聖書をもっとしっかり読んでそのことに早く気付いてくれたらなぁ…

関連するQ&A

  • 虐待を受けている児童のためにできること

    小学校の教員です。 クラスに父親から殴る、蹴るなどの虐待を受けている子がいます。母親からその虐待の事実を聞いたのですが、母親は父親の言いなりで、離婚や別居をする意思もなく、児童相談所への相談するつもりもないそうです。母親は感覚が完全に麻痺しており、説得を試みましたが無理でした。 私から児童相談所へ通報することも考えましたが、母親にその意思がない以上、勝手に通報した場合、関係がこじれることになるかもしれません。また、通報したことで、虐待がひどくなるようなことはないのかも心配です。子どもに外傷やあざなどは無く、証拠がない以上、児童相談所へ通報しても、結局、深く立ち入ることはできず解決できないと聞きました。校長などにも相談しましたが、解決策はないままです。 その子自身、無気力で表情に乏しいところがあり、これから先が心配です。 私にできることは何でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 近所の姉弟・・・虐待でしょうか?

    うちのお向かいの集合住宅に住む家族なんですが、2週間ほど前に小1くらいの女の子が午後2時頃家から閉め出されていました 最初は、お母さんが買い物とかに行っててまだ帰ってないのか?と思っていたのですが、インターホンを押して「トイレに行きたい、入れて。入れて。トイレに行きたい」と泣きながら話していました お母さんはインターホンでギャンギャン喚いていてどうも「どこかトイレ探して行ってきなさい!入れない」と言っているようでした 30分以上も炎天下の中閉め出されて、顔は真っ赤でグッタリして座り込んでしまっていたので、最寄の警察署に事情を説明してら、お巡りさんが来てくれて、母親と何やら話しをして女の子は無事に家の中に入れました 1か月に一度とか2カ月に一度、物凄くヒステリックに子供を怒鳴りつけて、子供がギャンギャン泣きわめいている事があります 本当に耳を塞ぎたくなるような怒鳴り付け方なのです 子供の泣き方もギャーギャーと言った絶叫です そして先日も物凄い怒鳴り声が聞こえてきました 子供もギャンギャン泣きわめいています ダメなんだよ!何度も言ってるだろう!と言う内容だったので、子供を叱っているのだとは思いますが、本当に聞いていて気分が悪くなるほどです そして、物を投げつける大きな音がしたり、ガシャーンと何かを投げつける大きな音がした途端に子供の泣き声がピタリと止まったのです えっ今何投げたの?あんなに泣き喚いてた子がどうして急に泣きやんだの?と怖くなりました 姉は小1くらい、下の子は幼稚園の年少とかだと思います 物凄い鳴き声、怒鳴り声、そして何かを投げつけて壊れるような大きな音、近所の人は絶対に聞こえているはずです 何せ、窓を閉めていても聞こえて、ベランダに出てみたら、びっくりするくらいの大声だったので 毎日ではないので日常的なと言う事は当てはまらないでしょうし、上の子は学校に行ってるので、怪我などがあれば学校で確認されているはず やはり躾に厳しいお母さんと言う事なのでしょうか? 私にも小さい子がいるので、あの怒鳴り方は本当に胸が痛みます

  • 虐待のうわさを聞きました

    知り合いの住むマンションで、虐待されてる噂のある子供がいます。 幼稚園の年長さんの年齢ですが、幼稚園には行ってないようです。 近所の方から一度通報があり、最近も母親が帰ってこないことで警察が来たようです。 いつも一人で公園に遊びに来て、人懐っこいらしく(寂しさのあらわれだと思います)話かけてくるそうです。 自分の子供とは年齢も違うし、近所ではないのですが気になっています。 虐待の内容は暴力ではなく無関心だそうです。育児放棄に近いと思います。 そういった場合まわりはどのようにケアしてあげれば良いのでしょうか? その子は父親が別姓で最近家にはいないらしく、母親は働いていないようですが子供を置いて出かけてることが多いようです。 深入りすることは逆にその子を傷つけることになりかねないのは承知しています。 でもその子を受け入れてくれそうな場所がないか考えています。 小学校に上がるまで放っておくべきでしょうか?

  • 児童虐待についての小論文

    閲覧ありがとうございます。 大学受験に向けて、小論文のノウハウなどを読んだりしていますが、イマイチ上達しないので添削していただければな、と思い投稿しました。 少しでも、トータルで見て頂いても、厳しくでも、細かくでもいいので、添削の程よろしくお願いいたします。 ≪テーマ≫ 児童虐待について(800文字) ≪本文≫  警察に児童虐待通告児童数が、年々増加している。新聞やテレビなどのメディアでも、児童虐待のニュースが絶えない事に胸が痛む人も少なくないだろう。では、児童虐待を少しでも減らしていく為に私達は、どのような取り組みをしたらよいだろうか。  昔は祖父母や親戚などと、多くの家族がいた中で、育児上での間違いや行き過ぎた教育があったとしても、周囲のはたらきかけによって是生される機会が多く、虐待が起きにくかったと考えられる。それは、行き過ぎた教育をしている親達に対して周りの大人達が抑止力となっているからだ。しかし、近年では核家族や個人主義の家庭が増加している為、育児上で悩みを抱えている人も、増加傾向にあると見ていいだろう。そして、核家族の家庭の中で児童虐待が起きてしまった場合、発見が遅くなってしまう。ただ、核家族もの事態を解消するのは、それぞれの家庭の環境がある為、難しい。よって、私は身近な子供の変化に気が付いたら声をかけたり、話を聞いたり、子供たちが言いたい事があれば、耳を傾けると言った事が重要だと考えた。それが出来るのは、周囲の大人他ならない。その大人とは、子供の同学年の親や学校の先生、地域近所の人たちなど形様々である。面倒かもしれないが大人同士の付き合いが、結果的に子供達に対して虐待を未然に防ぐ力になり、起きてしまった場合の早期解決に繋がると私は思う。また親子同士の付き合いはそれを上回る力があるのではないだろうか。親と子を切り離すのではなく、お互い家族と見て付き合うことで、それぞれの立場を見つめ直すきっかけとなると同時に子供にとって安心の出来る環境が構築される。  よって、親自身が狭い環境や割り切った世間に留まらず、広い環境に行く事が児童虐待を減らす第一歩に繋がると私は考える。 (760文字)

  • 児童合唱団の団員を増やしたいです

    児童合唱団の伴奏をしています。 今は小中高生合わせて11名なのですが、小学校卒業で辞める子もいますので、来年度には最悪6名になるかもしれません。 小さな町で、子供の絶対数は年々少なくなっています。平均すると一学年一クラス以下です。 来年度に向けて、最近募集チラシを町内のお店などに頼んで貼ってもらい始めましたが、このままではだめだと思います。 一昨年まで指導されていた先生は、自分の(ピアノの)生徒や母親つながりで声をかけたりしてくれていました。でも先生はもういませんし、今頼もうにも子供が中学生位になるともう効き目もありません。私自身は町内の人間ではないのでそういうツテもありません。 お聞きしたいのは、児童合唱団に入ろうと思った、お子様を入れたいと思われたきっかけは何ですか?またその反対のご意見もお聞かせ下さい。あと、より効果的な宣伝方法はないでしょうか? 行事は何やかんやと年4,5回あります。現在の団員のお友達はもう入ってくれており、友人関係は少し厳しいです。幼稚園への演奏訪問をしたら効果があると聞きますが、平日はやはり無理なのでかないません。また町からの援助は受けていません。 少ないながらも皆声が出ており、明るい子達です。一番年少の5年生達も来年度のことは心配のようです。何かいい知恵を授けて下さい。よろしくお願いします。

  • 初めて児童館に行きましたが

    8カ月半の男の子と、今日初めて児童館へ行ってきました。 10か月の男の子と、1歳くらいの女の子の2組の親子がいました。 初めての場所で緊張したからか、おもちゃを持ってきても触りもせず、はいはいもできるのですが、座らせた場所からまったく動きませんでした。 途中、他の子がきておもちゃを触って遊んでいましたが、ただ見つめているだけでした。10か月の男の子のいるお母さんと少し話をしましたが、その子は少しもじっとすることなく、いろんな所へ行って遊んだり、少し大きい子たちの所へ行ってみたりと、人見知りもせずとても活発な様子でした。 よく、大人しくていい子だね言われることがありましたが、家では動き回って興味津々でいろいろ触って遊んでいるので、社交辞令くらいにしか思っていませんでしたが、他の子を見て、とても大人しい子だなと感じました。 来春から保育園に入る予定ですが、お友達を作ったりできるか心配になってしまいました。自分自身、内気で苦労したので子どもには友達をたくさん作って欲しいなと思っていました。散歩には毎日行くようにしているのですが、知り合いのほとんどいない場所で、小さな子や他の人との交流があまりなかったのがいけなかったのでしょうか。児童館に通うようにすれば少しはお友達作りが上手になったりするのでしょうか?

  • 宗教の方の訪問を断りたい

    某宗教の方が週に何度か家を訪れます 最初は、うっかり買い物から帰ってきた時に話しかけられて 話にのってしまったところからスタートでした。 その後は週に1回か2回、その宗教で配っている冊子を持ってやってきます。 玄関で立ち話を15分程度なのですが、私も小さい子供がいたり 正直、めんどうだな、と思うことも多いです。 先日は、無償ですから、と聖書を1冊置いていきました。 たしかに、話は「なるほど」と思うことも多いのですが そのうちに集会に参加しませんか、とか、お布施などをおさめてほしい などと言われるのではないか、とビクビクしています。 それと、来られる方がとても感じがいいし(勧誘で感じが悪いわけないですが) 忙しいから、と言ってもうまくまるめこまれそうな気もします (そういう饒舌な人にはめっぽう弱い私なので・・・) 最初は気づいていなかったのですが、ネットで調べてみたら そこの宗教法人はよく名前を聞くところで、トラブルも多いみたいですし (宗教をやめると、近所中から無視されたりする、等) 今後の訪問をやめてもらうにはどうすればいいのか、悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 児童の性的虐待を経験した場合のケア

    うちの小1の娘が近所の女の子(小1)と小6の男の子と部屋で家族ごっこをしてる時に小6の男の子にうちの娘と小1の女の子に口にキスをしたりスカートをめくってパンツをさわったりしてたことがわかりました。 子供たちはそのおにいちゃんに絶対に親に言うなと脅されて2ヶ月ほど前からあったらしいんですが最近になるまで3人誰も親には言いませんでした。 脅しというのは「行ったらぶっ殺す」「頭カチ割る」などです。 でも子供たちは何をされたか理解をしていないようでただキスをされたりする行為自体が嫌だったと言う位で嫌悪感などは感じていないようです。要するに遊びの種類が嫌だった・・・というような感じです。 脅されて親に言わなかった割にはその子自身を怖がるわけではなく、その後も他の外遊びなどは仲良く遊んでいました。それだけに親も気づきませんでした。 そこらへんがまだ無邪気なんですが・・・。 今はまだお兄ちゃんに何をされたか理解してない子供たちですが今後意味がわかってきたから何か悩みになったりしないかと心配です。今後そのような時の対処方法などを知っておきたいのですが、こういうことを相談するHPや機関など教えていただけないでしょうか。もしくは知識のある方ご助言ください。

  • 中学校部活で顧問が日傘を使うのはNG?

    30代独身女性、中学校教師です。 昨年度の話になります。 新しく転任した中学校で ソフトボール部の副顧問になりました。 新しい学校の体制に慣れるのにも時間がかかり、担任するクラスもいろいろと問題を抱えていて、部活にはあまり顔を出せずにいました。 主顧問の方がいない時に 代わりに練習を見ることになった際に 日傘を差していたら その後保護者から「子どもが炎天下で練習しているというのに顧問が日傘を差すとは何事だ」というクレームを受けました。 部員が親に訴えたようです。 私は暑さには滅法強い体質で、20代の頃には 子どもと一緒に真っ黒に日焼けして 部活に参加していました(ソフトボールではありません)。 しかし近年、年齢のせいなのか日焼けをすると鼻の下だけ目立って焼けてしまい、 黒々とヒゲが生えたようになってしまうため 日焼けには細心の注意を払っていました。 上顎の大きい骨骼と とても汗かきな体質のせいか SPFの高い日焼け止めを重ね塗りしても効果がないのです。 体質的には炎天下にさらされるのは 全く平気なのですが、 女30にもなって日焼けのせいでヒゲが生えるのはどうにも嫌で...などと子どもにも保護者にも言うこともできず困っています。 前の学校も外部活だったのですが男子部だったので日傘を差していても誰も何も言いませんでした。 ちなみに女性で外部活の顧問は私だけです。 そもそも部活はボランティアなのですが ほとんどの保護者が教師が部活をやるのは 当然と捉えているようです。 世間一般の感覚では やはり顧問が日傘を差して練習を見ることは NGなのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • もしかすると虐待かも知れない...

    実家の近所の事で相談いたします。 実家に良く遊びに行った際に、両親から相談をもちかけられました。 町内の同じ班の普通のご家庭で、母がゴミ出しで会った時や、散歩の時などに挨拶程度しかしない仲です。 その家庭環境がわからないので、母と私の勘違いかも知れません。 しかし、幼児虐待かも知れないのです。 幼児(未就園児)に対してかなり大声で怒鳴ったりしています。 頻繁ですし、耳に入ってくるので気になります。けっこうしつこく続きますし、近隣の耳にも入ります。 でも、虐待だとは断定は出来ません。 近隣の方も、「間違いだったら、気まずいし」という様な、自分が最初に言い出す事に不安があって今迄そのままでした。しかし、やはり「言わなくちゃいけない。何とかしたい。」という気持ちがあり、今回実行しようかと思います。 そこで、まず皆さんならどうしますか? まず、本人に最初に言うべきでしょうか?声の大きさに対するクレームでしょうか? 若しくは、付き合いも無いので、あまり顔も見た事もないのですが、お子さんの心配から切り出すべきでしょうか? 色々思いましたが、本当に虐待だった場合、ドアを閉めるなど声が漏れる事に気転を利かせて、密室で続けたらどうしようか...とも思いますし。 やはり、間髪いれずに公的機関に直接言った方が 良いと思いますか? 良く厳しいご家庭や、体育会系のご家庭では、大声は子供の頃から日常茶飯事だとも聞きます。 私自身、ヤクザの姉御か?と思う程に、ドスの効いた 叱り方(と言うよりも、怒っている方が正しいかも知れません)をしてしまう事もありますので、微妙な気持ちなのですが。 出来れば、間違え立った場合には、相手に失礼にならない様な対処を教えて頂ければ有難いと思います。 宜しくお願いします。