平泉のワークシート穴埋めでおくの細道について

このQ&Aのポイント
  • おくの細道についての穴埋めについて解説します。
  • 平泉のワークシートでおくの細道の穴埋めを行います。
  • 平泉のワークシートにはおくの細道の要点が記されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

おくの細道について平泉のワークシートの穴埋め

おくの細道についての穴埋めです 平泉 (1)三代の栄耀一睡のうちして、大門の跡は一里こなたにあり。 〔          〕は、〔       〕のように〔       〕、〔    〕の跡は一里〔   〕にある (2)秀ひらが跡は田のになりて、金鶏山のみ形を残す。 秀ひらの〔      〕は〔   〕になって、金鶏山だけが形を残している。 (3)まず高館に登れば、北上川南部より流るる大河なり。 まず高館に登ってみると、〔                        〕大河である。 (4)衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて大河に落ちはいる 衣川は和泉が城を回って、高館の下で北上川に〔              〕。 (5)泰衡らの旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐとみえたり。 泰衡の旧跡は、衣が関を隔てて南部領への出入り口を固め、〔           〕。 (6)さても義臣すぐってこの城に籠もり、功名一時の草むらとなる。 ところで〔         〕が、この高館に籠もって戦ったが、功名は一時のことで草むらとなっている お願いします 下が訳です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

こちらで確認してみて。 http://hosomichi.roudokus.com/Entry/52/#hiraizumi

take0018hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.2

>http://hosomichi.roudokus.com/Entry/30/ ずるしてはいけませんよ.. ちゃんと辞書引いてしらべなきゃ。

take0018hiro
質問者

お礼

get off bitch

関連するQ&A

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分をどなたが品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 三代の栄耀(えよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良 長くてすいません!! ぜひお願いします!!!! .

  • おくのほそ道 平泉

    松尾芭蕉の『おくのほそ道』の”平泉”に、 国破れて山河あり、城春にして草青みたり という一節があります。 しかし、この一節の原文である杜甫の『春望』では、 国破れて山河あり、城春にして草木深し となっています。 これは、松尾芭蕉が間違えて書いたのか、あえて原文を変化させたのか、どちらなのですか?

  • 奥の細道の「平泉」の読み方

    奥の細道の「平泉」の読み方ですが、 ころもがわは、いずみがじょうをめぐりて、たかだちのもとにてたいがにおちいる で良いのでしょうか? たかだちのしたにて の方が良いのでしょうか?

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分を品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散うせて、珠の扉(とぼそ)風にやぶれ、金(こがね)の柱霜雪に朽て、既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に囲て、甍を覆て風雨を凌。暫時(しばらく)千歳の記念(かたみ)とはなれり。 五月雨の降のこしてや光堂 長くてごめんなさい! ぜひおねがいします!!!!!

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道について

    奥の細道についての、中学校の問題です。 1・草の戸も住み替わる代ぞ 雛の家    の季語と季節を答えなさい 2・かっこの中から、適当なものをえらべ   (1) 花ぞむかしの香ににほひ(ける けり けれ)   (2) 風の音にぞおどろかれ(ぬ ぬれ ぬる)   (3) しばしとてこそ立ちどまり(つ つる つれ)   (4) さかきの造となむいひ(けり ける けれ)   (5) あやし(ぞ なむ や か こそ)ものぐるほしけれ というものです。 どなたか、おわかりでしたら、ご教授ください。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします

  • 奥の細道について

    奥の細道の旅費はいくらだったのでしょうか? あるサイトでは30両(1両=20万)で600万だったとか いろいろな話があるのですが…。 自分ではよくわかりません…。 またそれに関する本があれば教えてください

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • 奥の細道

    「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」を詠んだ時の松尾芭蕉の心情はどのようだったのでしょうか? 教えて下さい。。。