• ベストアンサー

二酸化炭素に水素を混ぜて加熱すると…

二酸化炭素に水素を混ぜて加熱すると、水と炭素になるってことはありませんか? もし、これが出来れば、温暖化を防げるのではないか、と私は思っているのですが…。 わかる方は教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

CO2 + 2H2 ⇔ C + H2O にしたいということだが、できないこともないようですが、 ふつうは、 CO2 + H2 ⇔ CO + H2O の反応の方が起きやすい。 水性ガスシフト反応の逆反応なので、水性ガス逆シフト反応といいます。 200℃前後、ロジウム触媒で、左側へ、700℃前後、ニッケル触媒などで右側へ反応が進むようです。 これはそれぞれH2やCOの生成を目的に利用されているようです。 また、 CO2+4H2⇔CH4+2H2O の反応もあるので、メタンの生成もできます。 以上のことができたからと言って、「温暖化を防げる」ということではありません。水性ガス逆シフト反応(右側への反応)は吸熱反応なので、この反応を起こさせるエネルギーをどこかから供給する必要がありますし、生成したCOはどうするのですかね。 水性ガス生成の逆反応、 CO+H2→C+H2O が簡単にできれば始めの反応が実現するわけですが、これが簡単にできるのかどうか私にはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

炭素・酸素間の2重結合を切るためにエネルギーをかなり使うので、普通に加熱しただけなら何も起こらないと思います。 さらに、水蒸気は二酸化炭素よりも強い温室効果ガスなのでさらに温暖化が促進されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

できたとしても, 「温暖化を防げる」に繋がる理由がわかりません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素の固定に使われる水素

    正誤問題で、これが正となってたので疑問に思いました。 「二酸化炭素の固定にはATPの他に水素伝達系で生じた還元物質[H]が必要である。」 二酸化炭素の固定に使う水素はチラコイドで行われる水の 分解により生じたものではないのでしょうか。 水素伝達系の水素は最後に酸化されてATPの生成に使われてしまう のではなかったでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素

    【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:水素2という割合で一定する性質を持つ。 そこに二酸化炭素を注入しても化学反応における化学の理屈ならすぐに二酸化炭素は電離するはずなのに以外にそう簡単には二酸化炭素は無くならない。 これはどういう仕組みなのでしょうか? その割に水素水ともなると水素はすぐに水から電離するのですぐにタダの水になる。と言う。 そのタダの水ですら酸素と水素の割合は8:1で以外にタダの水でも水素は結構含まれているじゃんって感じですが炭酸飲料の二酸化炭素はなかなか水から抜けないのに水素水の水素は開封した瞬間に水素は8:1の普通の水の割合に戻るという主張は正しいのか知りたいです。 すぐに抜けていない可能性もあるのでは? すぐに抜けるのすぐとは数秒の話でなく數十分は持つのでは?と思ったり。 水素は軽く。二酸化炭素は重いので本当に一瞬で1:8のオーバー分は抜けるのか教えてください。

  • 気体の二酸化炭素を加熱すると、どうなりますか。

    気体の二酸化炭素を加熱すると、どうなりますか。 質問1. 気圧は通常気圧を維持します。 100度、1000度、2000度・・・・ではどうなるでしょうか。 質問2. 普通気体を加熱する時は圧縮処理して加熱しますが、加圧せずに単純に加熱すると、気体は膨張しますから、その分放出する必要はあるとは思いますが。 質問3、高熱の二酸化炭素を屋外に放出すると、急激な上昇気流が起こると思いますが、そのあとがわかりません。この場合、上昇気流が発生するほど大量の二酸化炭素を前提とします。現実の可能性はともかく、すべて理論上の回答を期待します。 よろしくお願いします。

  • 水素と二酸化炭素の検出について

    ガスクロ初心者で申し訳ありません。 水素と二酸化炭素を同時に検出できる方法はありますか? 検出器はTCDを使用しています。 キャリアをヘリウムにすると水素が検出できず、アルゴンにすると二酸化炭素が検出できません(微弱はピークは出ますが…)。 教えていただけると幸いです。

  • 二酸化炭素と水

     二酸化炭素が水に溶けるとH2CO3となるとなっていますが H+ + HCO3- となって存在するのではないでしょうか? つまりH2CO3という形で水に溶けるという現象はおこりうるのでしょうか?    炭酸水素イオンはカルシウムイオンと反応し、炭酸水素カルシウムになりますが、カルシウムを溶かしている水を用意し、そこに二酸化炭素を溶かすと炭酸水素カルシウムは生成されるのでしょうか?   生成される場合、炭酸水素イオン、カルシウムイオンがもともと溶解していているのと、炭酸水素カルシウムとして溶解している違いは何なんなのでしょうか?    質問の意味がわかりにくいとはおもいますが、よろしくおねがいします。

  • 水素は天然ガスから作られ、二酸化炭素を大量に排出していると聞きました。

    水素は天然ガスから作られ、二酸化炭素を大量に排出していると聞きました。 燃料電池は環境にいいもので水素が必要とされます。しかし、水素を作るために二酸化炭素を排出するのはちょっと残念に思います。 そこで質問ですが、二酸化炭素を排出しない水素の製造法は何かありますか?

  • 酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方

    酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方が覚えれません>< なにか良い覚え方はないでしょうか??? ちなみに、 酸素→    オキシドール、二酸化マンガン  水上置換 水素→    薄い塩酸、亜鉛           水上置換 二酸化炭素→塩酸、石灰石            下方置換 アンモニア→ アンモニア水、沸騰石       下方置換 薬品だけでもいいのでお願いします><

  • 有機物は加熱すると二酸化炭素を発生するものとありますが

    有機物は加熱すると二酸化炭素を発生するものとありますが 中学坊です。 有機物は加熱すると二酸化炭素を発生するものとありますが、 つまり加熱する物質にCとOが含まれてれば全部有機物ですか? それともCだけ含まれてて空気中のO2と結びついてCO2になることで 道理にかなってるんでしょうか。

  • ”酸化銀”を加熱すると

     ある問題をやっていて、 乾いた試験管に酸化銀をいれ、加熱して完全に分解させて・・・ とあったのですが、酸素を与えずに酸化銀を加熱すると分解して酸素と銀に分かれるのでしょうか。 還元ならば炭素を加えて熱して銀は出来ると思うのですが、よく分かりません。  初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

  • 二酸化炭素の発生

    自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか?

M-DY13DBが動きません
このQ&Aのポイント
  • M-DY13DBマウスがWindows11で動作しない場合の対処方法について
  • M-DY13DBマウスの接続ができない原因と解決策について
  • M-DY13DBマウスのカーソルが動かない問題への対処法
回答を見る