• ベストアンサー

厄年のため深刻です。

42才男性・身長168cm・体重72kg・喫煙20本/日・晩酌あり焼酎水割り(50:50)で4~5杯・食欲有り・睡眠良し。の私ですが、休憩中にコーヒー(砂糖入り)を飲むのですが、必ず頭と顔に汗をかきますしょっちゅうです。外気が寒い日でも一緒。又昼食の際も時々です。朝食時と夕食時は汗はかきません。なんか甘い物を摂取するとなるように感じます。特に二日酔いのときはてきめんです。晩酌しない時はこのような症状は少ないです。何かの病気の赤信号なのでしょうか?それともただ単に、二日酔いの症状なのか?体質なのか?最近心配しております。改善策をアドバイスしてください、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.4

再びの#2です。 病院へは是非行くことをおすすめしますが、私の知ってる範囲でアドバイスをさせていただきますと「ミネラルと活性酸素」という問題も大切だと思います。 なぜミネラルなのかと言いますと、以下に紹介したサイトにもありますように、糖尿病というのも50年ほど前は稀な病気だったのです。 では、この50年の間に何が変わったのかというと「塩」の問題があります。 塩が専売公社によって独占的に作られるようになってから、本来、塩にあるべきはずの海の天然のミネラルが省かれ、工業用に使うことを主として塩化ナトリウムの純度の高い化学塩に変わったことが、まず、あります。 真島真平とお医者さまの著書によりますと現代病と呼ばれる病気の裏にはミネラル不足の問題が大きく、天然のミネラル及び微量金属を摂取することで面白いように病気が良い方向に向かうということです。このお医者さまは自分で「マジマエキス」という濃度1000倍の天然ニガリを開発し、自分の患者に飲ませたそうです。 最近「健康ニガリ」がブームですが、塩の問題は本当に大きいと思います。JT製の白くてサラサラした「食卓塩」をお使いでしたら天然の塩に変えることと、健康用として売られているニガリを飲むことをお薦めします。(数滴でいいんです) あと活性酸素の問題です。 http://www.h4.dion.ne.jp/~mieban/kaxtuseisansoto.html http://www.sod-japan.com/text4d1.html#tounyou http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukassei/kassei1.htm これには抗酸化作用のある食品、しじみや納豆・・・等々を摂取るするのが良いようです。 またしじみには肝機能を復活させるビタミンやタウリンが含まれていますので、お薦めです。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arunattou/nat_1.html http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusijimi/sij_1.html 今後の参考にされてみてください。(まずは病院へ)

yositune-1
質問者

お礼

2度のアドバイス大変恐縮しております。「海の天然ミネラル」=「ニガリ」大変興味を得ました。糖尿の疑いがあるのは感じていましたし、以前健康診断の折りにも医師より『アルコールは控えろ、タバコはやめろ、肉は控え野菜を多く摂取しろ、適度な運動を取り入れろ…』と、そんな事ぐらい判っている‥万人に同じような事をて…本当の自分にあった「生活改善」を模索している自分にな非常に今回のSyo-yaさんのアドバイスは、今後の改善策に値する価値を得られました。大変有り難うございました。 敬 具

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kawagee
  • ベストアンサー率26% (23/88)
回答No.3

「えっ?おとうちゃん??」って思わずつぶやいてしまうほど、うちの主人と激似のあなた、糖尿病の可能性大!です。違うところは年が少しうちのが上なのと、焼酎の量がうちのが少ない位です。 急いで病院へ行きましょう!! うちの主人はなかなか病院へ行きませんでしたが、もっと無理にすすめればよかったととても後悔しています。 何もなければそれでよし。と思って早めに診察を受けてくださいね!

yositune-1
質問者

お礼

そんなに私と、症状が似ていらっしゃるご主人さんなんですね。なんか親近感が得られ変な意味少しホットしました…。ドキュメントであったご主人さんの心配を教訓にアドバイスして頂き、大変感謝しております。私は今回の回答を参考にし、今一度病院へ行く前に、ANO,#2と#4のSyo-yaさんのアドバイスの「天然ミネラル」=「ニガリ」を日常生活の中に取り入れていき改善されていくか期待しながらトライしてみようの思っています。結果はすぐにはでないと思いますが、kawageeさんの「早めに診察を受けてくださいね!」を常に頭に置いて、良い方向に行くよう努力していきます。大変有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

#1さん同様に「糖尿病性神経障害」いわゆる合併症の一つですが、その可能性も心配されると思いますので、病院へ行かれることをお薦めします。 http://www.dm-net.co.jp/ http://www.dm-net.co.jp/seminar/sinkei/sinkei.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 専門家ではありませんので、参考意見として聞いて下さい。  相談文を見た限りでは、確実なことは言えませんが、異常な発汗状況から推察すると、糖尿病性神経障害の可能性があります。一度、専門医の診察をしてみてはどうですか。糖尿病はいろいろな合併症があるので非常に怖い病気です。大きな自覚症状がないうちに、食い止めるべき病気ですので、きちんとした対応をすることをお勧めします。

yositune-1
質問者

お礼

ANO,#2と#4のSyo-yaさんのアドバイスの「天然ミネラル」=「ニガリ」を日常生活の中に取り入れていき改善されていくか期待しながらトライしてみます。スピーディーなアドバイス、大変有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酔えないのに残る

    最近、どれだけ飲んでも酔えません。 以前は飲めばそれなりに気持ちよく酔えたのですが、ここ半年くらいは、飲んでも全然酔えなくなりました。量は焼酎水割り2~3杯の時もあれば、ワインボトル半分や日本酒3合飲む時もあります。外で飲む時はちょっと飲みすぎてます。にも拘らず、以前のように気持ちよく酔えなくなり、頭がモヤモヤするだけです。なのに量によってですが、しっかり二日酔いにはなります。 ひょっとしたら肝臓がやられてきたのか・・・原因がわかりません。さすがに「最近酔えなくなった」で病院には行きづらいです(汗)同じような経験を持つ方いっしゃいますでしょうか?

  • 風呂でのダイエット(体重維持)

     はじめまして。体重を食事制限と運動で80Kg→60Kgに落としたんですが、その体重維持方法として風呂で湯温度45度くらいになるまで入り続けて汗をかきまくっています。それを毎日2セットずつくらいやっていて、汗をかくことが好きな事もあり、5年くらい続けています。  この方法だと人によっては貧血や脱水症状に陥りますよね。自分は全く平気なのですが、長期的に続けると医学的に良くない点があればお教え下さい。  ちなみに36歳、男、食事量は朝昼人並み、夜は晩酌(焼酎水割り3杯程度)とつまみのみ、です。  宜しくお願い致します。

  • 夕方、又は夕食後に胃がもたれ

    夕方、又は夕食後に胃がもたれムカムカし、頭痛も伴います。朝食後、昼食後は症状は殆どありません。胃カメラ検査の結果は異常はありませんでした。因みに喫煙は一日20本ぐらいです。やはり喫煙が原因なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 晩酌の酒量が減らせません・・・

    毎晩必ず晩酌しています。休肝日は5年くらい遡らないとないくらいです。 350の缶ビール2本+焼酎の水割りをジョッキで2杯。これが最低ライン。週に何回かはこれ以上飲んでいます。 最近、体重も増えてきてしまったのでダイエットを兼ね、酒量を少し減らしたいと思っているのですが、なかなかできません。いいアドバイスあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 毎日お酒を飲んでいてもお弱くなることはある?

    急ぎではないので暇な時にご回答ください。 私は水商売をしていて週に五日はお酒を飲んでいます。 もともとお酒はあまり強くなくて、水商売を始めるまではカクテル2杯でベロベロに酔っ払うくらい弱かったのですが、今では焼酎を一人で一本空けれるくらいには飲めるようになりました。 しかし最近、ちょっとの量ですぐ酔っ払う上に二日酔いするようになってしまい困っています。(それまではどんなに飲んでも次の日に残らなかった) 瓶ビール(小)三本で潰れたり、瓶ビール(小)一本+焼酎の水割り二杯で吐くほど酔ったり。 今までだったらそれくらいの量なら軽く酔いはしても潰れたり吐いたりすることはなかったのですが…。 お酒をしばらく飲んでいなかったら弱くなるのも理解できますが、五年間、週四~五ほぼ欠かすことなく飲んでいて、いきなりお酒が飲めなくなるというのは一体何が原因なのでしょうか? ちなみに関係ないかもしれませんが、最近仕事でビールと芋焼酎を割った飲み物を大量に飲まされてものすごい酔っ払ったことがありました。 少し吐きましたが、二日酔いすることなく次の日の仕事に支障はありませんでした。 が、どうもあの日を境にお酒が飲めなくなったようにも思えます。 このことは何か関係しているのでしょうか? わかりにくい説明だと思いますがご回答よろしくお願いします。

  • 二日酔いについて

    こんばんわ。飲酒についてご意見お願いいたします。 現在社会人ですが、ごく少量の飲酒(ビールジョッキ1杯・焼酎水割り0.5杯)で、朝二日酔いで吐いてしまいました。症状としては、胃の不快感で目が覚め、胃酸のようなものが多くでるのです。確かに大学生のときも、二日酔いで朝何回も胃酸のようなのを吐いていました。よく二日酔いにならないために寝る前に水分を多くとると良いと聞きますが、それにしてもこれだけの飲酒で吐くとは思っていませんでした。もちろん、その時の体調等も関係してくるとは思います。しかし、あまりにも胃酸のようなものを吐くので(大学生時代からですが)、少し心配です。これはただの二日酔いなのでしょうか?それとも胃か肝臓が少し虚弱(調子が悪い)なためでしょうか?ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。 ※長文で申し訳ありませんでした。

  • 二日酔いの症状と対処法

    お酒が好きで、飲み過ぎると二日酔いすることがあるのですが、 30後半になりその症状が変わってきました。 以前は飲み過ぎると翌朝頭痛、ムカつき位で昼前にはよくなっていました。 今は晩酌程度のお酒でも(酒2合位)二日酔いする時があります。 症状は頭痛吐き気がひどく、翌日ずっと最悪な状態が続きます。 皆さんは二日酔いする時、どんな症状になりますか? そして、呑む前に飲むとかじゃなく、二日酔いになってしまった時の対処法、どんなことをしていますか?

  • 早く酔いが回るお酒は次のうちどれですか?

    早く酔いが回るお酒は次のうちどれですか? 夕食(普通に焼き魚とご飯とか)を食べながら飲む場合に 次のお酒の場合で「酔いが早くまわる→酔いが回るのが遅い」順番を教えて下さい。 アルコール度数、飲む量は全て同じ場合です。 A.冷たい日本酒 B.温かい日本酒 C.甲焼酎水割り D.甲焼酎お湯割り E.冷たいワイン F.温かいワイン ほろ酔い気分を早く味わいたい時にどれを飲めばいいのか知りたくて質問させてもらいました。 個人によって違うと言われてしまえばそれまでですが・・・ 皆さんの体験談など何でもかまわないので回答お願いします。

  • 酒が強いと公言してもいいのか‥‥

    失礼します! とくに悩んでいるわけでもないのですが気になっていたので(汗) ぼくは普段アルコールは一切飲まない、というか飲む気にならないのですが、飲み会は大好きです。 事実酒の味は好きでないし、騒ぐのが好きなので酔いたいから飲んでいるといった感じです。 二十歳をすぎたぼくたちの年代に多いのかも知れませんが、よく「酒はどのくらい飲める?強いほう?」 といった話になります。 そこで自分は世間一般的にみてどの程度強いのかできるだけたくさんの方の目にふれる場でお聞きしたいと思い質問を投稿させていただきました。 飲むのはビール、焼酎、チューハイのみです。 普段飲みにでかけたらまず居酒屋にはいって飲み放題にします。 少なくとも2時間でビールをジョッキで7、8杯、多ければ10、11杯。 2件目で焼酎の水割りに切り替えて‥‥といった感じです。 焼酎の量はゆっくり飲めばいつまでも飲んでいられるとおもいます。 それと記憶にある自分なりに「よく飲んだ」と思えるケースをあげます。 友人宅でビールを2l飲んだあと、焼酎(鏡月)を2l。たしか10時間ほど飲んでいました。 意識ははっきりとあり、二日酔いにもなりませんでした。 外でバーベキューをやった際に6時間でビールを7l‥‥というのはわりと最近です。 屋外ということもあり、走り回ったりしたので相当酔いはまわり、片付けをした記憶が曖昧です。 このときは吐きませんでしたが二日酔いになりました。 先にもありますが別段悩んでいるわけでもないですし、本当にちょっとした好奇心?ですので‥‥ もしよければどんなに簡単でもいいので皆様のご意見お待ちしております。

  • 血痰

    私は以前喫煙していたのですが、10年以上前にタバコを止め、現在は、全く吸っていません。ただ、お酒は好きで毎晩晩酌をし、ビール忠便1本、焼酎水割り3杯くらいを飲んでいます。人間ドックでは、γGTPが260あったため、要精検との診断を受けています。 たまにあるのですが、朝起きて用を足す際、つばを吐くと鮮血が混じっていることがあります。喉が痛いときであれば特に心配はしないのですが、今朝は喉が痛いわけでもないのにつばに鮮血が混じっていました。 体内から鮮血が出るのは良くないことではないかと心配しています。 どなたか、血痰、つばに血が混じる場合に考えられることについて教えていただけないでしょうか? アドバイスに基づき、診察を受けたいと思います。

写真の色を好みで調整したい
このQ&Aのポイント
  • 写真の色合いを好みに調整する方法を教えてください。印刷した写真がiPhoneで見る色と異なるため、プリンターの設定で調整したいです。
  • DCT J4140Nという製品で、印刷した写真の色合いを調整する方法を教えてください。iPhoneで見る色と異なるため、プリンターの設定で調整したいです。
  • 写真を印刷した際に、iPhoneとは色合いが異なるため、プリンターの設定で色を調整したいです。DCT J4140Nという製品を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう