• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑の入院を実家に知らせるべきか、否か。)

姑の入院を実家に知らせるべきか否か

miraipreの回答

  • ベストアンサー
  • miraipre
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.2

ANo1さんと同じで言うべきです。 ただ、私なら 「姑が骨折で2週間ほど入院することになりました。 姑も舅も私に『実家の両親には言わなくていいから…お見舞いなんか貰っちゃうと、お返しが大変だから』と言います。」 この部分はそのまま実家に伝えます。 後は建前と本音、それぞれの価値観と考えは違っていてもいいと思います。

okbebee
質問者

お礼

有難うございます。 両親に話そうと思います。

関連するQ&A

  • 姑の入院

    姑が、癌の手術のために3週間入院します。 お見舞いに行くときに、何を手土産にもっていけばいいでしょうか? また、義弟夫婦が姑と同居しているのですが、義妹には1歳の子供がおり、育児と姑の世話、姑が担っていた家事全般を担わなければいけません。舅と義弟は働いており、家事協力の戦力とはなりそうにありません。 近所に嫁いだ義妹がいますが、義妹も義両親と同居しており、2歳の子供がいて現在妊娠5ヶ月です。 我が家は、子供はいませんが共働きで平日は身動きが取れません。 週末に義弟夫婦と舅のところに食事を差し入れる程度のサポートでもよいでしょうか? 喜ばれるサポートで、なにか良いものがありまあしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 姉が入院、お見舞いに行きたい…でも(長文です)

    今回もアドバイスをよろしくお願いします。 姉が出産予定は8月末なのですが妊娠糖尿病との事で大事をとって1週間の検査入院しました。(別に体調が悪いということでもないので、自由に歩き回ったりも出来る) 今朝、大げさなんですが両親が入院の付き添いに、と姉の家に向かった所、付き添いの申し出を断ったはずの舅・姑が姉の家に行き、両親が来ることを知った姑が『なんで●●(姉の旧姓)の両親がわざわざ来るのよ!検査入院なんだから心配は要らない。私の立場がないじゃない!病院に来てたら、ただじゃすまさないからね!!!』と言ったそうです。両親には玄関先で帰ってもらったと姉が言ってました。 ウチの両親は、お人好しなので何も言わず帰ったそうです。 そして明日、私は姉の暇つぶし・話し相手にお見舞いに行くつもりだったのですが、姑が「お見舞いなんて普通は来ない!アナタ達(姉や私)の考え方が間違ってる!」と怒ったそうです。 私には姑の都合の良いようにしか思えません。 先月、腹帯購入の際も両親が「買ってあげる」と言ったそうなのですが、姉夫婦は「自分達の事だから」と断り、買ったそうです。その事についても姑は「嫁の両親が買うのが当たり前なのに」と未だにネチネチ言うような人です。(こんな時だけ実家の両親の出番らしいです) 見舞いなんて必要ない!と断言してる姑は毎日のように義兄の世話をしに姉夫婦の家と姉の見舞いに来るそうです。 お見舞いに行って姉の姑に会った場合、表面上はニコニコとできると思いますが、少しでも嫌味を言われたら黙っていられるか自信はありません(笑) 今朝、大泣きして電話してきた姉が、(初めての妊娠で早い段階での糖尿と診断され、その上、姑の事まで…)不憫で仕方ありません。お見舞いに行って少しでも姉の顔を見ながら励ましたいです。 やはり、それでも私は行かない方がいいのでしょうか。

  • 姑さんの私や両親に対する言動に、どう対処したら良いでしょうか?

    姑さんの私や両親に対する言動に、どう対処したら良いでしょうか? こんばんは。よろしくお願いします。 私は夫と二人暮らしの主婦です。夫の両親とは別に暮らしています。 私の両親は、夫の両親に対し、毎年お中元、お歳暮、お年賀、お盆のお供えなどを贈っています。 私と私の両親にとって、夫の両親をたてることは大切で、ごく当たり前のことだと思っています。 夫と私も、双方の実家に月に1度は訪問して、双方の両親にお中元などの贈り物、父の日母の日、誕生日には食事とプレゼントを贈っています。 私たちは双方の両親に対する感謝の気持ちで贈っていますので、どちらの親からのお返しなど考えもしません。 でも、私の両親は夫と私二人ともに食事や誕生日プレゼントをしてくれます。 私の両親は、夫を立ててくれるのだと思います。夫も喜んでいますし、その気持ちがありがたいなと思います。 姑さん入院の際には、私の両親と私たち夫婦も、お見舞い金とお花を贈りました。 ちなみに両親は3万円を包みました。 退院後、姑さんは趣味で作っている野菜を、私の両親に持っていきました。 野菜を下さるお気持ちは、とてもありがたいです。 でも、特別に手をかけているような有機野菜というのではありません。素人が趣味で作る野菜です。 私の両親がデパートから贈るお中元お歳暮などにも、いつもお返し?は、姑さんの野菜です。 私の実家には、兄のお嫁さんがいて、ご実家からお中元など贈られてきますが、私の両親は、同じような金額の物をお返ししています。また一般的に、入院のお見舞いのお返しは、だいたい半返しだと思います。 子供である夫と私には、お返しがなくても何も思いません。でも、私の両親は親戚になるとはいえ他人ですから、両親にはきちんとお返ししてあげてほしいのです。 他にもいろいろなことが重なって、なんだか両親をバカにしているようで、気持ちがモヤモヤします。 なぜなら「お父さんは小さいのねぇ」と言って笑ったり「スーパーのレジで、たまたまあなたの親の後ろにいたけど、なぁ~~んにも気づかないのねぇ~。」と言います。 挨拶は私の親からしないと、姑さんは気に食わないようです。 つまり、嫁の実家は夫の実家より下だと考えているようです。 夫は再婚で、姑さんは前妻ともうまくいかず、訪問しても「何しに来たんですか?」と言われたり、夫の兄嫁さんからも「縁を切って下さい」と言われたほど、仲が悪かったそうです。(夫と姑さんの話です) 最初は、別居なのにひどいお嫁さん達だなと思いましたが、今は彼女たちの気持ちがわかります。 私の本音は、夫の母親ですからケンカはイヤですし、仲良く付き合いをしたいのです。 人間良いところは必ずあるから、短所より長所を見たいと思っています。 でも姑さんと会うと、必ずイヤな思いをするので会いたくないとも思ってしまいます。 夫に対しては、どう言ってもお母さんの悪口ととられるでしょうから、傷つけたくないし言えません。 こうした方が大人の対応だとか、色々頭の中ではわかっているのですが、なかなか感情がついていきません。 姑さんに対して、これからどうしたら爽やかに対応できるでしょうか? どうしたら気持ちのモヤモヤが晴れるでしょうか? 姑さんお嫁さんの立場のかた、良い方法を教えてください。 長文乱文ご拝読ありがとうございました。

  • 姑の入院と過去の出来事の間で

    結婚20年あまり、40代の長男嫁です。 どうぞよろしくお願いします。 結婚と同時に夫の両親と同居しました。 長男は同居が当たり前の土地柄、時代?でしたので、当時はさほど疑問にも思わず、それが美徳と思い、同居で苦労した実両親を見て育ったのに、なぜか自分は上手くやれると思って、仲良しの嫁姑を夢見て嫁ぎました。ばかでした。 姑は田舎の集落といった土地で育っている為か、「嫁とはこうするもの」という意識が強く、干渉、常識の押し付け、男尊女卑。夫を子供扱いし、私は「ウチの嫁」。 姑自身は舅姑との同居の経験がないので、その苦労も解からず、私を家政婦扱いでした。 夫婦単位での行動をことごとく止められ、舅ー夫、姑ー嫁の縦割り、上下関係の家族でした。 金銭的にもシビアでした。 気に入られたい一心で頑張りましたが、心身に不調をきたし、夫が別居に踏み切ってくれたのですが、その際、親戚中の非難にあいました。忘れられません。 罪悪感に悩みました。 別居後も、舅、姑に「今まで通りの付き合いをすること」と言われ、夫もこれ以上波風を立てたくない様子でしたので、なんとか良い嫁のふりで取り繕ってやってきました。 内心は姑の顔を見るのもいやで、電話が来ただけで心臓が縮み上がりました。 夫は私の気持ちを理解してくれています。が、その気持ちを話す時、夫にとっては面白いはずはないので、申し訳ないと思います。 20年間、悩みながら少しずつ少しずつ接点を減らしてきました。 カウンセリングを受け、罪悪感を持たなくていい、良い嫁でなくていい、と開き直って考えられるようになったのは、やっとここ1、2年でしょうか。 夫も最近では、「少しも反省しないし変わらない両親に愛想が尽きた」と言い、最低限の付き合いでよいと言うようになっていました。 現在の住まいは、夫の実家から車で2時間程です。 先日、姑(70代前半)が倒れて入院しました。 未明に連絡があり、その日一日、夫と病院に詰めておりました。舅、姑の兄弟姉妹、夫の妹家族がいる中で、夜まで過ごしました。 病院で、私は何だか思考が止まっているようで、この先どうなるのか、とか、考えられませんでした。 時々、あれ、今なにしてるんだっけ?という感じになりました。 それに、私は姑の心配をしていない、ただ、そうしなくてはいけないから居るだけ、と気づいて、冷たい人間だと思いました。 出入りする親戚に失礼のないようにとか、義妹の顔色ばかり気にしていました。 翌日からは、夫が毎日病院に通いました。子供たちの生活優先だから、私は行かなくていいと言われました。 夫を送り出してから、私が思う事は、姑の心配でもなく、これからの事でもなく、過去の事ばかりです。 過去にこんな事があった、こんな事を言われた、と些細な事までどんどん思い出して、片時も頭を離れません。20年かけて忘れても、こういうことがあると、一瞬にして引き戻されるんだな、と思いました。苦しいです。 別居する時、叔母(姑の妹)が、引越しの朝乗り込んできて、(嫁である)私の母のしつけがなっていないからだ、と言われました。屈辱でした。 その叔母とは、もう何年も会っていませんでした。その顔を間近に見て、また怒りが湧いてきました。 夫と2人で、親戚の家々に別居する旨の説明に行かされ、「何て言われてきた?」と待ち構えていた姑の顔も思い出しました。 心配しているわけではないのに、平常心ではいられず、家事も身が入らず、子供の言動や宿題にもすぐにイライラしてしまっています。 姑は危機を脱し、夫は仕事が始まりました。 週末にまた行くつもりでいますが、義務感からだそうです。 病院も実家も同じくらいの距離です。 夫は今後、どういう状況になっても、誰がなんと言っても、出来ない事は出来ない、と言うつもりのようですが、 できる事と出来ない事、って、その線引きはどうしたらいいのでしょう? 私はどういう気持ちでいたらいいのでしょうか。 同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けましたら嬉しいです。

  • 舅が入院中、疲れている姑に・・・

    私は1歳9ヶ月の娘を持つワーキングマザーです。 昨日、舅がインフルエンザに肺炎を併発して入院したと姑からメールが来ました。 もともと舅は身体が弱く、今では寝たきりとまでは行かないまでも殆ど自分で動くのは難しい状況で、 いつもはデイケアやヘルパーのお世話になっています。 姑はパートで働き、舅の面倒を一人でみる・・・と毎日身体的にも精神的にもストレスを抱えて生活しています。 そんな中、姑の唯一の楽しみはやはり孫である娘と遊ぶことで、私も時間を見つけては遊びに行くようにしています。 (主人の実家は車で30分くらいのところにあります) 私は長男の嫁です。 とても仲の良い嫁姑関係とまでは行きませんが、双方がそれなりに気を使って 上手くいっている方だと私は思っています。 しかし、毎回何かあっても姑は私に遠慮して「大丈夫だからお見舞いにも来ないで」といいます。 私自身、日中はフルタイムで働いていますのでなかなか見舞いに行けず心苦しいのですが、 「何かしなくてはならない」という意識は常に持っています。 そこで、ご質問なのですが・・・ 私としては舅ももちろん心配ですが、それ以上に姑の方が心配です。 小さい娘がいること、そして私自身が今風邪気味であることから、病室にお見舞いに行くのは難しそうです。 ですので、私が仕事が終わった後(つまり夕方以降)娘を連れてケーキでも持って姑のもとに顔を出そうかと 思いついたのですが、皆さんはどうお感じになりますか? 私は「喜んでくれるかな?」と思う反面、「病院行った後だし疲れてるんじゃ・・・」とか 「舅が入院して大変なときに何を呑気なことを!」と軽蔑されるんじゃないか・・・と いろいろ考えてしまい、結論が出せずにいます。 補足等も致します。 皆様のお知恵を拝借させてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 姑と戸籍上の縁を切りたいです。

    姑と戸籍上の縁を切りたいです。 全てを書くと長くなりすぎるので、かいつまんで記述しています。 姑は、舅が生きている間はいわゆる日本の嫁として 冠婚葬祭等を「私がやった」と声を大にして、私の両親にも言っていました。 昨年舅が亡くなり、舅の親のものだった土地と家が自分のものになると確信できた途端 私や舅を慕う舅の兄弟達にも火葬前後の舅(故人)がいる家に 「来ないで欲しい、来られるのは迷惑。」等言いました。 舅が亡くなってしばらく経ってからも私と私の夫(姑の息子)の前で 私や私の親、舅の兄弟の事を非難し迷惑だと言いました。 最終的に私と私の夫は「私が元気なうちは、家に来なくていい」と言われました。 私の親は「姑が豹変した」という事がどうしても理解できないらしく、「納骨は参加したい」「1周忌なのでせめてお花代を送りたい」等、不必要だと何度説明してもその都度私に連絡してきます。 姑は人の話をよく聞き、相手に嫌な感情を与えない術を心得ているので、 今まで何度かしか会った事がない私の親は姑の本心がわからないのです。 姑は目の前の人には上手いことを言う、高度な二枚舌です。 私の夫はお母さんが大好きなので、姑の言動を私がレビュー形式で話すと 否定しようとしますが、私が言っている事は事実なので否定できず黙ってしまいます。 私の実家はお正月には神社へ行き法事ではお寺にお願いするが、 特に熱心な信者ではなく、深い親戚づきあいはないが冠婚葬祭等の勤めはきちんと果たすものだ、 という東京にある割と普通の感覚の家です。 (普通の形は1つではないとは分かっていますが、これも普通だと思います) 私の両親や叔父伯母達は私よりも先に他界する予定だし、夫側の親戚と私のつきあい、 私の社会的な人間関係の中でも、こういう姑が親戚だという事で私自身の人間性が疑われます。 出会った最初からそういう人間であれば他の親戚への説明もついたのですが、 「私にも何か原因があるのではないか」と思われる事は許せません。 離婚して事実婚という形にすれば、姑と私の縁は切れるのでスッキリするのですが、 夫は納得しません。 離婚する以外でこの姑と戸籍上の縁を切る事は可能でしょうか。 何も手がなければ離婚します。 皆様のお知恵を伝授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 再婚夫婦ですが、姑の私の母に対する

    再婚夫婦です。二世帯同居で、1階に夫の母親、2階に私たち夫婦が住んでいます。 再婚して10年になりますが、姑の私の実家に対する態度に疑問を抱いています。 まず、自分の方の親戚つきあいは、濃厚で、夫の姉の配偶者の兄弟にまで中元歳暮をし、年賀状を出し、細やかに気を遣いつきあいをしていますが、私の実家には、 中元歳暮、年賀状も出したこともありません。中元歳暮は、最初私の母はしていましたが、最近はやめたみたいです。 一昨年、姑が骨折して入院したときは、母が見舞いに行きました。今回私の母がガンで入院しましたが、お見舞いの一言も言いません。 そのとこで、腹が立ってきました。 お見舞いに行くとも何も言いません。  ずっと黙っていましたが、最近になって、積年の恨みが爆発しそうです。  私を便利な家政婦とみているのでしょうか?どう考えているのか不思議です。 常識がないような人ではありません。嫁の実家に対してもう少し気遣いが 会っても良いような気がします。    

  • 義妹(小姑)の嫁ぎ先との付き合いを減らしたい

    質問を見てくださってありがとうございます。 ぜひ、皆さんのアドバイスをいただきたいです。 私は結婚7年目で42歳で、夫51歳、子供はいません。 福岡在住ですが、夫の郷里は山形県です。 タイトルの義妹(小姑)は山形で、結婚し、ご主人の両親と同居しています。 ちなみに義妹は私より年上の47歳、彼女のご主人は46歳、子供なしです。 離れて暮らしているので、行き来は多くないはずなのですが、 私たちが結婚して確か2~3年目に、山形へ帰省した際、義妹宅へお土産を二人で持って行ったことがあり、その時は義妹の舅・姑だけが在宅で、4人だけでひとしきりお話をして帰ったことがあったのです。 すると義妹のお姑さんの弟さんが福岡県に住んでいるという話になり、福岡生まれの私にも親近感を持ってくれたのか、主人が訪ねて行ったことを良く思ってくれたのか、その後、特産の農作物を送ってきてくれるようになりました。 そのこと自体はうれしいのですが、親戚づきあいで、義妹の嫁ぎ先のお姑さんとまで付き合いをするのが、実は負担に感じています。 正直なところ、電話ひとつかけるにしても、方言がよくわからないのです。 自分の姑ならば、しなければいけないことだし、そもそも大事にしたい人なので電話や手紙をしますが、義妹の嫁ぎ先のお姑さんまでとなると大変です。 頂き物をしたら、お返しをしていますが、お返しのお返し??と思われるような頻度で送ってきて、正直なところ贈答品代金も負担に感じています。 また、果物・野菜といった生ものを送ってくるので、おすそ分けして回るのも大変になってしまっています(実の姑からも、同時期に同じ生ものがたくさん送ってくるので…本当に負担なのです)。 それに、ここが一番問題なのですが、義妹(小姑)は私のことを決してよく思っていないようなのです。 いわゆるブラコンの人で、会うたび嫌味がひどくなります。 特にこれといって家族間の問題もないので、言うこともあまり見つからないようですが、勝手な思い込み・決めつけで、私の主人や姑がいないところで嫌味を言ってきます。 そういう状況なのに、私が義妹の嫁ぎ先のお姑さんと懇意になってゆけば、さらに義妹からの風当たりがつよくなるのでは、と不安なのです。 先日は、こちらから梨を送ったのですが、初めて義妹が電話に出て、思いもよらぬことで長々と嫌味を言われ、急に腹痛に襲われました。 実は、今、最後の望みをかけて不妊治療をしています。もう予算も残り少なくなってしまったし、体力的、精神的にも頑張れるのは今年までと思っています。 自分にとって、私たち夫婦にとって、とても大切な時期で、心穏やかに過ごしたいと思っています。 できれば、義妹の嫁ぎ先との付き合いを減らし、気苦労なくしたいのですが、どのように、誰に持ちかけるのが良いでしょうか? かなり悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 姑に最低限しないといけないことは何ですか?

    結婚1年半の嫁です。 夫(長男)と私(一人っ子の長女)は30代前半。 舅(長男)64歳、姑(一人っ子の長女)61歳、義妹27歳で3人暮らし。 夫の実家とは車で10分、徒歩だと45分ぐらいのところに離れた賃貸アパートに私たちは生活しています。 今していることは、 ・お正月に夫に実家に1日遊びに行く。 ・正月に舅の親族の新年会に一緒に行く。 ・舅や姑の誕生日、母の日、父の日に食事会とプレゼント。 ・姑に呼ばれたとき、実家に夫と共に行く。 一ヶ月に1回会うか会わないかです。 ・将来的に同居の可能性なし。姑に「老後の資金繰りが悪くなったときは自宅を売り払って現金化する予定なので、同居は考えてない」と言われた。 ・夫の近所に家を買おうと考えたときに、「ここは町内会が大変だからやめておいたら」と言われた。 ・舅の実家のお墓と仏壇はいずれ管理しなくてはならない。姑の実家はいずれ無縁仏にするとのこと。 姑と舅は今のところは持病はありますが、元気で、車の運転もできています。 私は事情があり一生運転免許をとることができないので、いつも夫が連れて行ってくれます。一度だけ、一人で歩いて行ったことがあります。 ちなみに、私の実家は遠方なので、1年に1回実家に1泊2日帰ることができるかな?という程度です。(夫は家事がまったくできないので、私が家にいないと嫌だと駄々をこねています) 今のところ、最低限姑にしないといけないことは、他に何があるでしょうか?