オスプレイのオートローテーションの理由

このQ&Aのポイント
  • 米国防総省の「国防分析研究所」(IDA)の内部文書などに拠りますと、オプスレイはオートローテーションが出来ないとされている様です。
  • ローター部に動力を持たないオートジャイロが、主にオートローテーションによって揚力を得ている事からも解る様に、ヘリコプターであれ、ティルトローター機であれ、通常の状態で飛行する事が可能なローターさえあれば、動力喪失時であっても、ある程度の揚力を得る事が可能だと思うのですが、何故オプスレイではそれが出来ないのかが判りません。
  • 左右2つのローターを持っている事で気流が乱れやすくなり、無動力では安定した姿勢が保てなくなる可能性があるため、オプスレイではオートローテーションが困難とされているのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

オスプレイは何故オートローテーションが出来ない?

 米国防総省の「国防分析研究所」(IDA)の内部文書などに拠りますと、オプスレイはオートローテーションが出来ないとされている様ですが、何故出来ないのでしょうか?  ローター部に動力を持たないオートジャイロが、主にオートローテーションによって揚力を得ている事からも解る様に、ヘリコプターであれ、ティルトローター機であれ、通常の状態で飛行する事が可能なローターさえあれば、動力喪失時であっても、ある程度の揚力を得る事が可能だと思うのですが、何故オプスレイではそれが出来ないのかが判りません。  左右のローターに動力を伝えるシャフトを回すための負荷が大き過ぎて、風を受けてもローターの回転速度を保つ事が出来ないのでしょうか?  それとも、左右2つのローターを持っている事で気流が乱れやすくなり、無動力では安定した姿勢が保てなくなるのでしょうか?  しかし、オプスレイによって代替される予定のCH-46シーナイトや、航空自衛隊、陸上自衛隊、米陸軍等々で使用中のCH-47チヌークの様なタンデムローター式のヘリコプターでも、前部ローターに動力を伝達するために長大なシャフトが使われていますし、ローターが2つある事も同様である上に、タンデムローターでは前進降下時には前部ローターが乱した気流の中に後部ローターが入る恐れもあるのですから、シャフトがある事やローターが2つある事がオートローテーションが出来ない理由とはならない様にも思えます。  どなたかオプスレイがオートローテーションが出来ない理由がお判りの方が居られましたら、御教え頂けないでしょうか?(尚、ここでは「誰それがこう言ったから出来ない」というのは理由ではなく、結果と見做す事に致します)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

原理的には出来るはずです。 問題は、実際に出来るかどうかで、いくつかのアメリカの実験によれば、オートローテーションで「安全に」降下出来るほど速度が落ちなかった、ということのようです。 既に回答があるように、エンジン停止時にプロペラ・ローターが上を向いていない場合も想定できると思いますが、この記事によれば上を向いていたときにエンジンを絞る実験をしているようなので、これが原因ではないようです。 http://asahisyougun.iza.ne.jp/blog/entry/2741922/ 原因としては、ローター部がヘリに比較して(自重に対して)小さいこと、等が挙げられると思います。 例えばCH-47では自重10t(最大で22.7t)、主回転翼直径が18.3 m(2基)に対し、オスプレイは自重15t(最大で27.5t)、12mが2基です。 勿論、実際にはオートローテーションが可能で、この記事の内容が正しくないことも考えられます。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  御教え頂いたURLのページの記事は、この質問を投稿する前に読んでいたのですが、オプスレイのオートローテーション性能が何故それほどまでに劣悪なのかという理由が書かれていなかったため、この質問を投稿させて頂いた次第です。 >原因としては、ローター部がヘリに比較して(自重に対して)小さいこと、等が挙げられると思います。  成程、最大(最大離陸重量?)同士で比べた場合、オプスレイの円板荷重はCH-47の約2.8倍もあるのですね。  そうしますと、オプスレイがオートローテーションするためにはCH-47の1.6倍くらいの速度が必要になりそうです。(固定翼の揚力や抗力もありますから、もう少し遅い速度になると思いますが)  御教え頂き感謝致します。

その他の回答 (3)

回答No.4

A No.2 HALTWO です。 御質問者さんが私同様の素人さんかと思って、より素人向けの解説をするために Propeller 機を例に出しました。 >宜しければ、オプスレイの推進器がローターではなく、プロペラであるとする情報源を御教え頂く訳には参りませんでしょうか? 申し訳ない。御質問者さんの航空機知識 Level では Rotar であるとすべきであり、Propeller であると書くべきではありませんでした。 私も御質問者さんが示された内部構造図と同様の図を見たことがあり (でも、御質問者さんの示された図とは違いますので、幾つかあるのでしょうかね)「これでは Flapping も Dragging もできないので考えられるのは Feathering しかない・・・Propeller と同じだな」と感じたわけです。・・・御質問者さんが仰る Dragging Hinge らしきものは格納時に Brade を Slide させる機構だと思いました。 また、Osprey は Rotar が地面を叩くと破壊された Brade が Body に突き刺さらないよう早々に外れて吹き飛ぶように設計されているそうですので、格納時に Brade を Slide させる Hinge 部や Shaft 部の構造も応力に対して外れ易くなっているようですね。 http://www.youtube.com/watch?v=VBsiHoNvrV8 上記 Video でも Brade は早々に翼端方向に向かって弾け飛んでいます。 もう 1 つ考えられるのは MBB の Helicopter に見られる Bearingless Rotor ですが、Brade が弾性変形するような構造も示されていませんので Bearingless Rotor ではないと判断しました。 ・・・となると、ますます Rigid な Propeller に近い考え方の Rotar と思われましたので、Propeller と言い切ってしまったわけです(汗)。 Pitch 変更は可能なようですので Feathering は可能と思われますが、Flapping も Dragging も弾性変形による最適化も行わない構造なのであれば正 Pitch 角で逆風に対して空気流を剥離させることなく Auto Rotation させることは不可能な筈で、剥離が始まってしまえば応力断裂が生じるでしょうから Tilt Rotar Mode での Auto Rotation は無理だろうと思われます。 Auto Rotation できない・・・と言うよりも Auto Rotation させても意味がないので、できる構造にはしていないというのが本当の理由だろうと思いますが、実際、高回転高出力でなければ浮揚できない小口径の Rotar ですので、低回転の Auto Rotation では降下率を減速する役には立たないということなのだろうと思います。

kagakusuki
質問者

お礼

 再度の御回答有難う御座います。  御蔭様で、オプスレイの推進器が、構造的にはローターというよりもむしろプロペラと呼ぶべきものであるという事に得心する事が出来ました。  実は、ANo.2の御回答に対するお礼を入力していた際にはすっかり失念致しておりましたが、ANo.3様の御回答に対するお礼の中で触れました様に、オプスレイも(実用的では無いものの)オートローテーションそのものは出来ない事も無いという情報を、既に目にしてはおりました。  尤も、その後で判った事ですが、オートローテーションを行うためには110kt以上もの水平速度が必要という事らしいので、回転翼モード時にはオートローテーション可能な速度を出す機会が無いため、実質的には出来ないも同然とという事の様です。 【参考URL】  オスプレイに「自動回転」機能の欠如/実用性乏しい/切り替えも危険/日本政府 否定に躍起だが… 2011年8月17日(水)「しんぶん赤旗」   http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-17/2011081701_03_1.html  ですから、本質問の趣旨は正確には 「オプスレイのオートローテーション性能が何故それほどまでに劣悪なのか?」 という事になります。  この事に関して、既にANo.3のat9_am様から >ローター部がヘリに比較して(自重に対して)小さいこと という御回答を御寄せ頂いておりましたが、本当にそれだけなのか否かが判断出来ずにおりました。  そして、今回、HALTWO様のANo.5において御教え頂きましたURLの動画の中に、 >ヘリとしてはローター(回転翼)が小さすぎるので、離陸時に最大限の回転活動が求められる。 という字幕があったため、at9_am様の「自重に対してローターが小さすぎるため」という説が最も可能性が高いのではないかと判断する事が出来ました。  確信を得る事が出来ましたのはANo.5に貼られたURLの動画の御蔭ですので、ANo.3とANo.5のどちらをベストアンサーとすべきか迷いましたが、HALTWO様の御回答の趣旨は、 「ローターではなくプロペラであるため、機構上、オートローテーションは不可能」 という事らしいので、 「110kt以上の高速時であれば、一応はオートローテーションに入る事が可能」 という事と相容れないため、申し訳御座いませんが、今回はANo.3の方をベストアンサーとさせて頂きます。

回答No.2

先ず、誰もが犯す間違いが「Osprey が Helicopter の一種であって Rotar を持っている」という幻想です(汗)。 Osprey は Helicopter ではありません。 Turbo Prop 機の Propeller を低速大口径化し、Turbo Prop Engine ごと Swivel させる機構を持つ Turbo Prop 機です。・・・Tilt Rotar 機と言ってしまうから Helicopter と間違えてしまうのでしょうが、Helicopter よりも遥かに Turbo Prop 機に近い航空機dす。 従来の Category 分けでは「Turbo Prop は Jet 推力の 90% を Shaft を介して前方の Propeller に伝達する一方で 10% 程の推力を Jet 粉瘤として後方に排出するもの」という定義だったかと思いますが、Osprey はほぼ 100% の推力を Shaft を介して前方の Propeller に伝達している Turbo Prop 機と言えます。・・・Engine の Category は 100% の推力を Shaft に吸収させているのですから Turbo Shaft Engine ですが・・・。 さて、Turbo Prop 機、例えば YS11 を上方 Loop に持ち込み、機種が真上を向いた時点で Loop を止めて Engine を切ったら、どうなるでしょうか? Auto Rotation で垂直に立ったままゆっくりと降下する?・・・とんでもない、Propeller は後方からの風圧で回転するようにはなっていませんので、たちまち Propeller が弾け飛びます。 曲技飛行機では Hammer Head Turn などで一時的に Auto Rotation 状態を演じられるようになっていますが、そのまま下降したらやはり Propeller が吹き飛びます。 Osprey も前方 (上方) にある空気を後方 (下方) に押し出す Propeller を装着してる航空機ですので、空気流が逆向きになると Propeller が破壊されます。 Helicopter の Rotar は遠心力でピンと張るほど薄く柔らかな羽根を回転させることによって上方の空気を下方に押し出すようになっていますが、Engine が停止すると柔らかい翼が空気抵抗で変形して逆方向からの空気流に対しても破壊されることなく大きな抵抗となって回転します・・・これが Helicopter の Auto Rotation なのですが、揚力を発生しているのではなく、Parachute のように大きな空気抵抗を生み出していると考えるべきでしょう。 Osprey の Propeller は 300knt 以上の高速推進力を発生させるための分厚くて硬い Rigid 翼ですので逆風による Auto Rotation では落下速度と空気抵抗とが平衡になる前に Propeller が破壊されてしまいます。 では離着陸時のような低空低速状態で Engine が停止したらどうなるか? もともと Helicopter の Rotar に較べて高速で回転させることによって初めて揚力を発生する回転翼ですので、逆風を受けてゆっくりと回転したところで落下率を減少させるほどの抵抗を生み出せるわけではありません。 つまり Helicopter のような Auto Rotation っぽい感じで Propeller は回るでしょうが、落下速度を安全な落下率に低下させるほどの力は発することができず、地上に激突します・・・高空で水平高速飛行中に Propeller を Tilt させれば Engine を停止させる前に Propeller が吹っ飛ぶでしょうし、充分に減速してから Propeller を Tilt させて Engine を止めても落下中に Propeller が吹っ飛ぶでしょうね(汗)。 ・・・というわけで、Osprey は Helicopter ではありませんので、原理的に Auto Rotation はできないのです。 ・・・と、私は理解しているのですが、航空工学専門家ではありませんので、素人理解です(滝汗)。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >Osprey は Helicopter ではありません。 >Turbo Prop 機の Propeller を低速大口径化し、Turbo Prop Engine ごと Swivel させる機構を持つ Turbo Prop 機です。・・・Tilt Rotar 機と言ってしまうから Helicopter と間違えてしまうのでしょうが、Helicopter よりも遥かに Turbo Prop 機に近い航空機dす  そうなのですか? そうしますと、オプスレイはティルトローター機ではなく、ティルトプロップ機かティルトエンジン機に分類される事になりますが、ティルトプロップという言葉が存在するのに、わざわざティルトローターと謳っているので、ローターを使っているものだと思い込んでいたのですが、違うのでしょうか?  それと、私はオプスレイが未だ開発段階で初飛行もしていないか、或いは試作機が初飛行した直後の頃に、 「ティルトローターとティルトウィングの違いは、 ティルトウィングの場合はプロペラを回しているのに対して、 ティルトローターが回しているのはローターだという事だ」 という趣旨の解説を航空専門雑誌(航空情報、航空ファン、エアワールドの中の何れか)で読んだ記憶があるのですが、当時は専門誌でも明確な情報が得られていなかったという事なのでしょうか?  それに、オプスレイがローターを持っていないとしますと、当然、ローターピッチのサイクリック制御など出来ませんから、どのようにしてホバリングモード時における機体のピッチトリムを制御しているのかという疑問もあります。  確かに、オプスレイのプロップ・ローターのハブ付近のアップ画像を確認してみました処、とてもフラッピングやドラッギングが出来る様な構造とは思えませんでしたが、フラッピングに関してはブレードの柔軟性を利用してリジッドレスで出来なくもないかも知れませんし、何処まで信頼出来る情報なのかは判りませんが、MV-22Bの内部構造を描いたイラストに、ドラッギングヒンジらしきもの(艦上での折り畳み機構かも知れませんが)が描かれているがぞうを見つける事も出来ました。 【参考URL】  http://www.flightglobal.com/airspace/media/cutawayposters/images/14497/bell-boeing-mv-22b-lrip2-osprey-cutaway-poster.jpg  宜しければ、オプスレイの推進器がローターではなく、プロペラであるとする情報源を御教え頂く訳には参りませんでしょうか?

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

オートローテーションが出来ないわけでは無さそうです。 固定翼モードでエンジンが停止したとき、エンジンを真上に向けオートローテーションが機能するまでに、かなりの高度低下を起こしまうので、低高度ではオートローテーションが機能するまでに墜落してしまうのだそうです。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  少々疑問があるのですが、機体重量を支えるのに充分なだけの揚力が固定翼のみで得られなければ、そもそも固定翼モードになる事は出来ない(失速してしまう)のですから、既に固定翼モードになっているのでしたら、通常の固定翼機と同様に滑空すれば済む話で、オートローテーションする必要はない様に思えます。  固定翼モードでは、ローターの回転面の下端が着陸脚よりも低い位置になりますので、そのまま不時着するのにはやや問題があるかも知れませんが、滑空している間にローターを上に向ければ良いだけの話ではないでしょうか?  通常の固定翼機もまた、オートローテーションは行えませんから、固定翼モードでオートローテーション出来ないからと言って、何故それがオプスレイが危険だという理由になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ヘリコプターに関しての質問です。

    通常のヘリコプターはメインローターの発生するトルクに抗して機体の回転を防ぐためにテールローターを用いていますが、カモフのような二重反転式の方がエネルギー効率の点でも機体の安定性の点でも優れているのでは無いでしょうか?まぁ、確かにメインローター部分の構造が複雑になる、全高を低く抑えることが難しいなど問題(その分テールローターを取り付けるブームが不要なため全長は短くて済む)もあるのでしょうけれど、もっと採用する機体(メーカー)が多くても良い気がします。構造の複雑さは通常のテールローターを持った機種でもテールローター駆動用のトランスミッションやテールローター制御用の機構などを考えれば、構造的にはそれ程の欠点とは思えませんし、ボーイングなどの大型ヘリで見るような前後(あるいは左右(交差ロータータイプも含む))に二つのメインローターを持つものよりも複雑であるとは考えにくいのですがいかがでしょうか?何よりエンジンで発生した出力がすべて揚力(推進力)として使える点は見逃せないと思うのですが、テールローターってそれなりにエネルギを食ってますよね。それにある速度で飛行していいる時のメインローターが発生させる揚力が飛行方向とローター回転方向によってアンバランスになる問題も起こらない(ローターの回転方向が逆なので相殺される、もちろんローターシャフトには曲げの力が掛かりますが、タンデム式の物ではシャフト及び機体全体にもこの力かかるので、部位が限定される分こちらの方が対処は楽かとも思えます)ので、この点では制御が容易になり操縦性においても良いのではないかとも思えます。 全くの素人ですので何か重大な欠点があるのを見落としているのかもしれませんが、識者の方からの回答をお持ちしています。

  • ヘリコプターが前進する時 (航空力学?)

    高速で前進すると、ローターの回転方向により、後方から前方へ回る側はよいのですが、反対に前方から後方へローターが旋回するほうは失速しませんか? そこまで行かなくても、かなり左右で揚力に差ができる気がするのですが。 実際、どのくらいの速度が出せるものなんでしょう? また、上空でエンジンが停止した時、オート・ローテーションというのでしょうか?ちゃんと着陸できるんですよね? ある程度制御できるものなのでしょうか?(着陸場所や、降下速度など) それとも、ただまっすぐ下に落ちる感じなのでしょうか? ちゃんと、壊れずに着陸できると聞いたのですが。 パイロットは、それも練習するのでしょうか? このカテゴリーでよいのかわからなかったのですが、よろしくお願いします。

  • 自衛隊ヘリCH-47体験搭乗について

    小学5年の子供が自衛隊のヘリコプターCH-47の体験搭乗をすることになりました(子供だけ)。上空を30分くらいの予定です。乗り物酔いをする子ですが揺れはどうでしょう。また他に注意が必要な事があれば教えて下さい。また心配症な親心ですが事故などは、今までにないのでしょうか。

  • 普天間移設迷走は、オスプレイの欠陥が原因!?

     米軍辺野古新基地をめぐる安部政権と米軍の異常さに驚き、沖縄の基地問題に関心を持った一人です。  で、ネットを探ったら、1996年末には、米軍は辺野古にオスプレイ配備を計画していたと、米軍関係文書を入手した共同通信の配信をもとに2007年4月5日の沖縄タイムス、琉球新報が報じていたそうです。   http://www.ryukyu.ne.jp/~maxi/sub7.html   (※共同配信なのに本土のマスコミは報じなかったそうなので、最初の安部政権の段階で、その本音に気付かなかったのですね…。) ◆スタート時  さて、普天間移設は、沖縄の海兵隊員らによる少女暴行事件とその処理に対する反発から、「日米地位協定の撤廃」「反基地、反米」の運動が激しくなり、「沖縄米軍基地の整理・統合・縮小に関する日米特別行動委員会(SACO)」が設置され、1996年平成8年4月12日、橋本内閣総理大臣及びモンデール駐日米国大使共同記者会見で、クリントン大統領、ペリー国防長官も合意したと発表されたものです。  その直後のSACO中間報告では、ヘリコプター以外は他の基地に移し、代替施設は米軍の施設及び区域内にヘリポートを建設するというものでした。   http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/saco/midterm.html  しかし、12月のSACO最終報告では、撤去可能な橋桁式かフロート式という制限付きで辺野古の海上ヘリポート案も追加されました。   http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/okinawa/saco_final/saisyuu.html  確かに、例示された滑走路は1300mと、ヘリポートにしては奇異な長大なものです。   http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/saco/heliport.html ◆オスプレイの承認と配備に呼応して現在の案に急変  2005年、米国防調達会議がオスプレイの全規模量産(FRP)の開始を承認。  そして2006年、次期安倍政権が既定路線となった時期に現在埋立中の辺野古岬で日米合意。  収賄罪で逮捕される防衛庁の守屋武昌の案を、偽情報でイラク戦争を起こし国防長官を辞めることになるラムズフェルドが認め、急転直下で決まったものでした。  (http://tkawakamidreams.net/nitibeidoumei33.pdfの24ページ(2)「普天間代替基地」論争などの経緯を参照)  そして、2007年、安倍政権が意図する辺野古新基地が明らかになるにつれ、ヘリポートの文字は消え、1600m滑走路2本、200m級の船着場、工法は撤去可能ではない埋立に変更…と、SACO合意から大きく逸脱し、これでは、普天間より大きな負担を沖縄にもたらす新たな基地建設だと、一時は歩み寄りを見せていた地元の首長も反対するようになりました。   http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21597-storytopic-3.html  一方、同じ2007年、イラク米軍海兵隊のキャンプにオスプレイが実戦配備。 ◆さて、こうしてみると、SACO合意を無視して新たな埋立地に滑走路2本作るまで拡大した背後に、オスプレイ配備基地建設の資金を、普天間移設を餌に捻出しようとしたシナリオが見えてきます。…。  そして、既存の米軍基地や訓練地の中にヘリポートを作ることは容易だと最初は合意された普天間の代替施設案が、米軍に曖昧にされた理由として、まず、最初に思い付くのが、オスプレイは宣伝されている最大重量より3.5トンも軽くなければ垂直離陸ができず、600mで離陸できる輸送機が珍しくない時代に、輸送機の倍以上の長さの滑走路を必要とする厄介な代物だという事実を、米国防省も防衛省もオープンにしなかったことが考えられます。   ◆Wikipediaによると、(http://ja.wikipedia.org/wiki/V-22) オスプレイの離着陸に必要な滑走路の長さについて、 [・貨物を載せず24人が乗り組んだ場合はヘリコプターのように垂直離着陸が可能 ・最大積載量を積んだ場合は垂直離着陸できない。離着陸には約487m(1,600フィート)が必要 ・上空でエンジンを停止させて着陸する『オートローテーション』飛行訓練や単発エンジン着陸訓練、編隊離着陸などの習熟訓練には、最短で約792m(2,600フィート)、最大で約1,575m(5,170フィート)が必要] と記述されています。  これで、最初の安部政権の時、1600m滑走路2本が登場した理由が納得いきますね。 ◆それにしても、辺野古のような大きな犠牲を強いるオスプレイは、高すぎる買い物ではないでしょうか?  その他、オスプレイために、辺野古新基地に固執する安部政権と米海兵隊の事情があれば知りたいと思います。  思い当たることがあれば、教えて下さい。

  • 日本の国防について

    日本の国防全体に関して質問が有ります。分かる範囲で良いので答えて頂ければ幸いです。 1.現行法下で軽空母又は戦闘機を搭載した強襲揚陸艦を日本は保有出来ると思いますか? 2.平時日本に隣接した海域外にシーレーン防衛名目で自衛艦を派遣する事は可能か? 3.他国領海近くの公海に米海軍艦艇と自衛隊艦艇を派遣し、威圧する事は 集団自衛権に含まれるか? 4.日本の強襲揚陸艦で米軍機を運用(整備など)する事は集団自衛権に含まれるか? 5.日本を防衛する以上に軍拡をして、海外の揉め事に対して自衛隊を派遣 して欲しいと思っている国はこの世に存在するか? 6.強襲揚陸艦の定義は? 私の考えは、 1.保有出来ない。最低憲法改正が必要。 2.派遣する海域の国の要請又は国連の要請が無い限り無理。 3.集団自衛権外、派遣も違法。 4.集団自衛権外 5.今他国と揉めている国は賛成されるが殆どの国には警戒されると思う。 6.揚陸艦のうち、輸送ヘリコプター及びエア・クッション型揚陸艇を始めとした各種上陸用舟艇を搭載・運用する能力を持つ艦のこと 以上は私の考えです。 私の考えとは関係無く、色々な意見を募集しています。 二度三度の書き込みもOKですし、補足・お礼に対して書き込みして頂いても良いです。 質問に関係の有る場合は脱線も良いです。但しソースを出来るだけ書いて下さい。 私の考えと違っても、誹謗・中傷でなければ、ブロックを掛ける事も有りません。 私は論破されても良いと思っています。間違えが有れば、訂正しないと いけないと思っていますから。但しブロックを掛けられれば、掛け返します。

  • オートローテーションの設定について

    プロポはJRのPCM9XIIです。ホールドスイッチをONにしたときにテールのピッチを0°にできるものならしたいのですが、どのように設定すればいいのか説明書やネットを徘徊してもよく分からなかったので御存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また、0°にしないのなら、スイッチをONにした瞬間からテールのピッチを抜いてあとはメインのピッチ操作とテールのピッチ操作を同時にすればよいのですよね??   あとホールドスイッチを入れても反トルクって発生するのですか? 質問だらけですみませんがよろしくお願いいたします。

  • RCヘリのオートローテーションについて

    最近、オートローテーションがなんとなくできるようなったサンデーフライヤーです。論理がないため降下の機速コントロールできず(降下スピードが早い?)、また着地のフレイアが不足している(回転が足りない?)ようで悩んでます。 そこで3つ教えてください。 1.マイナスピッチがよりマイナスだとロータの回転は高い?低い? 2.マイナスピッチがよりマイナスだと機体の降下スピードは早い?遅い? 3.機体の重量が軽い時はマイナスピッチ多め?少なめ? また、他にもオートローテーションについてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 機体はシャトルで準対象翼を使っています。

  • オスプレイってどうしてあんなに嫌われてる?

    他の機体より事故率が低く安全性が高く 高速かつ航続距離を持つこの機体が咎められる理由がわかりません

  • オスプレイ

    アメリカのオスプレイが普天間飛行場にあることを沖縄の人が多大なリスクだっていうのですが、騒音以外にどんなリスクがあると思いますか? また、なぜ基地を沖縄県宜野市にしたのでしょうか?(>_<)

  • オスプレイ

    ここではないでしょうが記載するとことがないので。 オスプレイは大量に物資とか人員をはこべます。 別の用途をおもいつきました。山林火災です。垂直に下降して海水をいっぱいおなかに入れて 目的地でバーと散水する。その速度は速くかつ正確であろう。この思いつきはどんなんでしょうか。