• 締切済み

AcronisTrueImage2012で不具合

Acronis True Image 2012 のBootDiskで初回バックアップを開始しました。 (アプリをなるべくインストールしたくないのでBootDiskからのバックアックを希望) BootDisk起動後の  バックアップの対象 > バックアップするパーテーション を見ると win_7_ultima(64bit)を起動させてディスクの管理でバックアップ対象であるはずの    C: system Disk  ------> SSD D: DATA Disk(含む アプリインストール)-----> HDD が    ディスク 1       NTFC(DATA_1)(C:) <-------- ディスクの管理のD:相当 ディスク 2       NTFS(システムで予約済み)(D:) NTFS(ラベルなし)(I:) <------ディスクの管理のC:相当 と表示されてます。 整合が取れて無いようですが、これでバックアップして復元時に問題しないのでしょうか? --------- 整合が取れるようには出来ないのでしょうか? どうしてこのように表示されるのか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.7

私の扱っているPCでもドライブの順番が変る事はよくあります。 稀にUSB接続しているポータブルHDDがCドライブで内蔵HDDがDドライブになったり。 でもドライブの名前やサイズなどを注意して、間違えないように注意して使えばバックアップ&復元は問題ないですね。 >整合が取れて無いようですが、これでバックアップして復元時に問題しないのでしょうか? 心配なら全部のドライブをまとめてバックアップするのでなくて、ドライブ別にバックアップをするとか、リカバリー時にはドライブ別に1つづつ選択して復元すればいいのでは。 画面表示を確認せずに次々とOKを連打するような迂闊な人は、違うドライブに復元されてデータが上書きされて泣く事はあるかもしれませんね。 >どうしてこのように表示されるのか? LinuxはWindowsのような C: D: というドライブレターの認識の仕方とは違いますから。 でもそれだと分かりにくいのでTrueImageがWindowsと同じようなドライブレターに変換して表示しているのですが、その部分のプログラムが不完全なのかもしれませんね。 私は旧バージョンのTrueImageからずっと使っていますが、その不具合が出てきたのが最近のTrueImageになってからだと思います。 また、Windows PE ベースの起動ディスクを作ってそれを使うとか、WindowsにインストールしたTrueImageを使えばドライブレターの不具合は無いと思います。 >整合が取れるようには出来ないのでしょうか? この不具合を直すのはAcronisに問題を報告して直してもらうしか無いでしょう。 このソフトはあまり積極的なアップデートはしないので望み薄ですけどね。 本社は米国のメーカーですし、もし知っていても私の意見のように些細な問題として修正の優先順位は低いとされているかも、新しいWindowsやハードウェアへの対応やもっと致命的な問題の修正が優先されるでしょうから。

NuboChan
質問者

お礼

レス ありがとうございます。 >Windows PE ベースの起動ディスクを作ってそれを使うとか、 実は、 Windows PE 3.1版 を作成して チェックしたのですが  同じく、整合がとれない状況でした。 >WindowsにインストールしたTrueImageを使えばドライブレターの不具合は無いと思います。 Windowsにインストールすれば問題ない事は、予想できますが  最初に書きましたように      『アプリをなるべくインストールしたくないのでBootDiskからのバックアックを希望』 しています。 >私は旧バージョンのTrueImageからずっと使っていますが、 >その不具合が出てきたのが最近のTrueImageになってからだと思います。 自分だけで無く、他にも同じような方がいるとの書き込みで 救われた思いです。 取りあえず、acronisのバグのようなのでサポートの対応待ちとの意見に同意いたします。 他の方(Ano.5)の書き込みにあるような状態では、BootDiskからのバックアップは 怖くて試す気になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.6

> 理由の特定が難しそうなら、見え方を同じにすることはできませんか? それは、そのソフトの仕様によると思います。 より具体的にそれを確認したい場合は、ソフト製造者への問い合わせだと思います。 バックアップテストをどこまでしておきたいのかで、異なると思います。 今現在、SSDからの起動で満足しておられて、それをバックアップしておきたいのか、そのためには、そのバックアップしたもので、実際にSSDに復旧かけてみて起動できるかのテストを行い安心するしかないです。 最悪、内蔵HDDからの起動できることの確認をしておくことで十分だと思いますけど、それ以上を望むのは贅沢というものです。 実際のパソコン環境で、バックアップ→復旧という手順を踏むしかないのではないかと思います。 あるいは、もう一歩調査を進めて、SSDの場合のMBRの保存とその復旧手順を整えておくことでしよう。 SSDの場合と、HDDの場合のMBRの違いや、復旧のデバイス名の違いを調査するのも一方法だと思います。 要は、貴殿がどんな状態で、バックアップを保存し、復旧したいかによります。 またそれらのヒントとして、WEB検索して参考にすべき内容を取得し、それを実際に試して手順をメモしていくことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hororo007
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.5

私は一つ前のバージョン、Acronis True Image Home 2011の時にリカバリーしようとして、質問者と同じようにリカバリーするときCドライブの内容がDドライブに復元されるようになっていたので、サポートに問い合わせたところ、回答者のみなさんと同じように「それで問題ありません」とのことでした。でも実際にはCドライブの内容がDドライブに復元され再起動できず、結局再インストールするはめになりました。 それ以降、バックアップはWindows Image Backupに切り替えました。こちらのほうは何回かリカバリーを試しましたが問題なく復元できました。 Acronis True Image 2012も保険のつもりで月1回バックアップはとっていますが、リカバリーは恐ろしくて試す勇気がありません。私も質問者の疑問が解明され、安心してリカバリーできるようになることを期待しています。

NuboChan
質問者

お礼

レス 感謝します。 >回答者のみなさんと同じように「それで問題ありません」とのことでした。 >でも実際にはCドライブの内容がDドライブに復元され再起動できず、 >結局再インストールするはめになりました。 >リカバリーは恐ろしくて試す勇気がありません。 >私も質問者の疑問が解明され、安心してリカバリーできるようになることを期待しています。 いただいた情報では、とてもAcronisでバックアップする気になりませんね。 残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.4

確認用のテスト用外づけHDDが、もう一台準備できない場合、今の内蔵HDDと全く同じHDDを作るのが一般的です。 この内蔵HDDをそのままコピーしたものを作って保存するか、第2内蔵HDDとしてセットして日常使用します。 メインの第1内蔵HDDのC:パーティションの不具合が発生した場合は、メインの第1内蔵HDDと第2内蔵HDDを交換してしまえばよいことになります。 一般的にはメーカーパソコンの場合、内蔵HDDは1台しかないと思いますが、当方の場合、偶然にも内蔵CD/DVD-ROMが壊れて、USB外付けCD/DVD-ROMに交換したような場合は、ここにHDDを取り付けることもできます。 こういう使い方もできるということも覚えておいて欲しいと思います。

NuboChan
質問者

お礼

ス ありがとうございます。 書き込みの主旨 理解できますし、 単に予備のバックアップなら既にMicrosoft標準のバックアップと復元を利用して  バックアップを1週間に1度実施しているのでそれほど心配していません。 それを踏まえて教えて欲しいのですが、 最初に書きましたが、私の環境は   c: は、主にSYSTEM Disk で    d: が、DATA 及び アプリ です。  それぞれ、c:SSD と d:HDD で別々の媒体(DISK)で構成されています。 いままで、AcronisのBOOTDISK(Linux版)とOS:windowsから表示される バックアップ対象のパーテーションの見え方が違っているなんて事がなかったので 何でこのようなことになったのか、理由が知りたいと思っています。 理由の特定が難しそうなら、見え方を同じにすることはできませんか?

NuboChan
質問者

補足

>ス ありがとうございます。 失礼しました。 『レス ありがとうございます。』 に訂正させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.3

確認用のテスト用外づけHDDが、もう一台あれば完璧ですね。 内蔵HDD→外付けバックアップ用HDD(A)→バックアップ用HDD(A)を元に戻してテストするための外付けHDD(B) このテスト用外付けHDD(B)を内蔵HDDと交換して起動できるかどうかをテストして安心したら、テスト用外付けHDD(B)は、別な用途のために使用可能ということになります。 まぁ、そういったことが面倒だから、必要なものだけをバックアップしておき、リカバリ後に戻すという方法を一般には取っていますけど。 バックアップは、どこまで進めたものを採用するかです。 1.リカバリ後。 2.リカバリ後、メーカーの宣伝を取り除いた後。 3.リカバリ後、メーカーの宣伝を取り除いた後、可能な最新のサービスパックを適用した後。 4.3.以降、必ずインストールしたいソフトをインストールした後。 5.4.以降、今現在の現状をバックアップした後。(メール、保存文書、写真等) できれば、3.以降が良いと思います。 それ以外は、余り意味がないような気がしますけど。 当方は、リカバリから立ち上げるのが一番シンプルで好きです、 何の不具合がなくても、お正月には、シンプルにしたいです。 前回はしていなくて大分レジストリも大きくなってそろそろリカバリしたいと思っています。 昔インストールしていたソフトは、意外と使わないもので、必要と思えば、元は保存してバックアップ済みなのでインストールするだけで使うことは可能です。 何でも、元を押さえていれば楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158832
noname#158832
回答No.2

だからテストするべきです。 心配ならHDDを付け替えてそれに戻してテストするべきです。 お解り?

NuboChan
質問者

補足

納得はしてませんが、このままバックアップしても問題ないので とにかくテスト=バックアップしてみなさいとのアドバイスと理解しました。 >HDDを付け替えてそれに戻して HDDをどう付け替えるのでしょうか ?   『それに戻して』の”それ” とは何でしょうか?      又、”戻して” とは ?  意味が全くわかりません。 -----------------------   説明がわずらわしいのなら、質問自体を 無視して下さい。   これ以上の 回答を 求めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158832
noname#158832
回答No.1

とにかくアプリを入れる前に1っ回パソコンのバックアップを取るべきです。 そうすれば完璧ですm。 その後は好きに操作して良いと思い間sづ。 要するに最初のバックアップが大事なので、言い換えれば整合は取れてます。 一度戻す実験をしておくと納得出来ると思います。 要はMBRごとシステムをバックアップしてれば調子悪いのをフォーマットして戻すという形です。

NuboChan
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >とにかくアプリを入れる前に1っ回パソコンのバックアップを取るべきです。 >そうすれば完璧ですm。 現在、Microsoft標準のバックアップと復元を利用して  バックアップを1週間に1度実施しています。 >その後は好きに操作して良いと思い間sづ。 『間sづ』 って 意味が不明なのですが? > 思います ? >要するに最初のバックアップが大事なので、言い換えれば整合は取れてます。      C: が D: I: が C:    で整合が取れてるとは思えないのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDがOSで認識されません(ハード的には認識)

    C:システムディスク、D・F:バックアップディスク、E:DVD/CDで使用しておりました。 C:が不調であったので取り外し、D:に単独でOS(XP)をインストールし(C:)、OSの動作を確認したところで、たんまりとバックアップデータの入っているF:を取り付けたところ(D:)、ハード的には認識しますが、エクスプローラーに出ず、「ディスクの管理」で確認すると、C:が”ベーシックディスク”となっていることに対し、D:は”ダイナミックディスク””異形式”となっていました。以前もそんな特殊なインストールをした覚えはありませんが・・・。 こうなるともうD:のデータは破損してしまっているのでしょうか? ファイルの復活は望めないでしょうか?フォーマットは「NTFS」です。 どなたか対処法をお教えください!

  • win7システムとCドライブが別ディスクにある

    はじめてOSインストールしました。 ssd2つあり、 ディスク0はインテルの高いもの、 1は安いもので、データ用として「デスクトップ」や 「マイドキュメント」など移して使おうと思っていました。 (SSD256で十分の量です) 結果 コンピューターの管理画面で見ると ディスク0 「システムで予約済」 「未割当」 ディスク1 「(C:)~」 となってしまいました。 これはまずいかな、と再インストールしようと思いましたが、 Cドライブにあるユーザーファイル?マイドキュメントやページファイルなどは Dに移そうと思っていたし、動くならこれでもいいのかな? 未割当をDドライブにしてアプリを入れて・・・と思いましたが・・・ どちらかが壊れたら起動しないということになるのでしょうか、 Cじゃないと動かないアプリなど多いのでしょうか? やはりよくないですよね?

  • CONVERTコマンドにてNTFSへの変換について

    今回下記システム内容のCドライブをのFAT32をNTFSへ変換させようとCONVERTコマンドを使用しているのですが、 コマンドプロンプトから入力し、「次回再起動時に・・・・」となり再起動をかけ、変換中のようなブルーバックの画面がでてきて、 最終的に出来ませんでしたのメッセージがでて普通に起動してしまいます。 確認のためディスク管理から調べてもFAT32のままでした。 何がいけないのかわかりません。 ご教授宜しくお願いします。 システム内容: 自作機 WINDOWS XP PRO ドライブ C:40GB  FAT32      D:120GB  NTFS

  • Windowsバックアップのシステム修復ディスク

    以前、Windowsバックアップのシステム修復ディスクを作成しておきました。 理由があって、新規にクリーンインストールしてある程度 環境も出来上がりました。 (以前の環境とは、同じではなく違っています。   つまり、インストールしているアプリなどは違っています。) そこで新規にバックアップしたのですが、以前の修復ディスクはそのまま使用できますか? それとも新しく作成しなおす必要がありますか? OS:win_7 ultima 64bit は同じですが、windowsのUPDATEの状態などは 違っていると思われます。

  • ドライブレターの変更と1個のボリュームを削除

    Win7です。HDDが2個あり、1機目(250GB)にCドライブ(システム)、2機目を3つに区切り、P(5GB)、 D(訳300GB)、 H(残り)となっています。 DVDはEとなっています。ちなみにPはFAT、ほかはNTFSでフォーマットしてます。 そこで質問です。まずPを削除したいのですが、コンピュータから管理を開き、Pを削除し、隣のDを拡張しようとすると(拡張の容量はPの分) 「ベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています。変換するとそのディスク上のどのボリュームからもオペレーティングシステムを起動できません。続行しますか」と出ます。怖くてそこから進めません。Pをなくし、DとEにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? また、HDDをC、D、Eと続け、DVDドライブをHくらいにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 管理からでは、Eを動かすことはできないようです。

  • D:がNTFSとして認識されません。

    最近DVDのエンコードを行った後に再起動したら A DISC ERROR OCCURRED~と表示されOSが起動できなくなりました。 その後OSを再インストールし、D:にアクセスしたところ D:がフォーマットされていない扱いになり、開けなくなっていました。 testdiskを使用するとD:は正しくNTFSとして認識され ドライブ内にファイルが確認できるのですが、 Windows上の「ディスクの管理」からは 未フォーマットとして認識されてしまいます。 私はシステム用のC:、データ用のD:、ソフト用のE:の 3分割でHDDを使用しているのですが、アクセスできないのはD:のみで E:には普通にアクセスできます。 回復コンソールからfixboot D:なども試しましたが 未だにアクセスが不可能な状態です。 D:を正しくNTFSとして認識させる方法は無いでしょうか? ご回答お願いします。

  • AcronisTrueImage2015

    AcronisTrueImage2015でバックアップから復元するときはCD-DVDドライブから入る必要がありますが、このドライブの反応が悪いため、BIOS画面で他の起動手段(HDDなど)をdisableにし、(ドライブが良好であっても起動順序を変えなければならない)作業後に復元完了のメッセージが出た後、Acronisを終了し、BIOSに入って起動順序を元に戻そうとしたところ、BIOSの各項目が選択できない状態になり、電源ボタンで強制終了させたところ、BIOSに入れなくなり、NECのロゴが出た状態から進みません。CMOSクリアをやっても駄目です。1年近く前に全く同じ症状が出たときはマザーボードを新品に交換して対応しましたが、今回また全く同じことが起こりました。前回の修理のときDドライブとCドライブも新しいディスクに変えていますので、これはAcronisTrueImage特有の現象なのかもしれないと思っていますが、何か対処法はありますでしょうか。 AcronisTrueImageのサポートは終了していましたので、こちらで質問しました。 最近はWindowsの機能で丸ごとバックアップもその復元もやれますので、それでやっておけば良かったと後悔しています。

  • バックアップで質問

    新規にPCを自作して、C:のSSDにOS:WIN_7 Ultima(x64)をインストールして アプリ等はD:¥のHDDにインストールしています。 (SSDにはOSおよびその関係(システム更新)以外は入れないように) 大体、環境が出来たのでここらで一度バックアップ(SYS含む)を実施 しておきたいのですが、 C:\およびD:\(不必要なDirがあるので、できれば不必要なDirは除くように選択 できればbetter)をバックアップできるでしょうか? Acronis True imageを候補にしてますがどうですか? Microsoftの標準back upでも希望の処理できますか?

  • Windows XPのシステム領域のサイズを変更したい

    自作マシンに複数のOSをインストールしています。現状、コンピュータの管理を見ると以下のようになっています。 <ディスク0> ・プライマリ WINXP(C:) 15GB NTFS システム ・プライマリ WIN2K(D:) 10GB NTFS ・プライマリ WIN2003(E:) 15GB NTFS ・拡張  DATA(F:) 75GB NTFS  MUSIC(G:) 75GB NTFS  OTHERS(H:) 42.88GB NTFS Cドライブの容量をもっと大きくとっておくべきだったのですが、既に時遅く、もうギリギリになってしまいました。DドライブにはWindows2000をインストールしているのですが一切使用しないため、こちらをサッパリ消してしまってCドライブと統合させたいです。Cドライブのデータを消さないようにサイズ変更したいのですが、インターネットで調べるとシステム領域はサイズ変更出来ないというようなことが書かれており、怖くて出来ません。有料のツールを使うと出来るのでしょうか?有料のツールなしで、コンピュータの管理からやってしまうとやはり確実にトラブルを引き起こすでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします。 (参考) 関係ないとは思いますが上記でディスク0は一本に見えていますがミラーリングしているため物理的にはディスクは二本あります。論理的には関係ないはずですが、念のため。。

  • 基本パーティションを3つ確保してフォーマットしたい

    今、80GBの内蔵ハードディスクがあり、それを 80GB -> C:8G + D:64G + E:8G のように3つの基本領域のパーティションに分けて、それぞれFAT32,NTFS、FAT32でフォーマットしたいです。 外付けのHDDならば、Windowsの「ディスクの管理」で簡単にできますが、今回は内蔵のHDDなので、フロッピー起動あるいはCD起動で動くOSから、設定しなければなりません。 なお、MS-DOSのFDISKでは、Cは基本領域になりますが、D,Eは拡張領域になってしまいます。Linuxのfdiskでは、FAT32,NTFSのフォーマットの仕方がわかりません。 Cだけ確保し、そこにWindowsをインストールして、Windowsの「ディスクの管理」を起動してD,Eをフォーマットすれば可能ですが、もっと簡便な方法ありませんか?