• ベストアンサー

友達と遊べない

4歳の息子がいます。 家では、よく喋るひょうきんで明るい子です。 幼稚園に通い始めて10ヶ月になります。 しかし、友達とうまく遊べないようです。 幼稚園では 他の子は手をつないだりして仲良く遊んでいるのに うちの子はひとりで隅の方でつまんなそうに独りでいることが多いです。 観察していると、うまく集団に入れなくてどうしたらよいか分からないような感じです。 友達と遊べるようになるための何か良い方法があったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

urouchableさん、こんにちは。 育児、頑張っておられますね! >幼稚園に通い始めて10ヶ月になります。 しかし、友達とうまく遊べないようです。 幼稚園では 他の子は手をつないだりして仲良く遊んでいるのに うちの子はひとりで隅の方でつまんなそうに独りでいることが多いです。 観察していると、うまく集団に入れなくてどうしたらよいか分からないような感じです。 友達と遊べるようになるための何か良い方法があったら教えて下さい。 大丈夫ですよ! まだ、去年、入園なさったばかりなんですよね? もしかして、年少さんでしょうか? まだ幼稚園に入ったばかりなので、心配要らないです。 あと1年もたてば、親もびっくりするくらい、成長しますよ。 うちの長女は今年長ですが、年中さんから入園しました。 そのときに、色々な子供がいましたよ。 入園式のときから、 「ママー、ママー!!」とおおなきする子。 先生にプレゼントされても 「こんなの、いらない!!」と泣き出す子・・・ 1学期が始まっても、友達の輪に入れない子は、沢山いたようですよ。 また、悪いことばっかりして、人の嫌がることをして喜んだりする子もいました。 それが・・・1年経って、年長さんになると、落ち着いてきたのです。 また、輪に入れていないなあ・・・と思っていた子供も みんなと結構楽しそうにやっているのを見たときに 「ああ、子供って、すごいなあ!」って感動しました。 親が見ていないところで、子供は1歩1歩確実に成長しているんですね・・・ 我が子も、ものすごくおとなしい子供だったので、 「お友達、できるだろうか??」って心配でした。 でも、仲良しのお友達もだんだん増えてきて、 今では自分から積極的にお友達を誘ったりできるようになって、うれしいです。 >友達と遊べるようになるための何か良い方法があったら教えて下さい。 そうですね、何よりもまず、親が神経質にならないことだと思います。 「今日は幼稚園どうだった?」 って、さらっと聞くのはいいと思いますが 「お友達と遊べたの?遊べなかったの?駄目じゃない!」 みたいに言っちゃうと、自信失うと思うので、あまり聞かないで お迎えに行くときなんかも、お母さん自身が構えないで、 自然にしてらしたほうがいいと思います。 それで、他のお母さんに対しても、にこっとして 「こんにちは!」って元気よく挨拶するなどしておかれたら お子さんも、安心されると思います。 もう、ほんと絶対大丈夫です!! 保証しますので、あんまり心配しないで、大らかな気持ちで 「明日も幼稚園楽しかったらいいね~♪」 という感じで見守ってあげたらと思います。 おうちでは、充分に甘えさせてあげてくださいね。 「どんなお歌歌ったの??」とかお友達以外のことを聞いてあげたりして 幼稚園に対する関心を養ってあげるのもいいと思います。 お互い、頑張りましょう!!

utouchable
質問者

お礼

>あと1年もたてば、親もびっくりするくらい、成長しますよ。 育児をしていて、今までも「なんであんなことで悩んでいたんだろう」ってことがたくさんあります。 でも心配してしまうんですよね。 神経質になると子供に伝わるので、自然にする振舞うように気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mikan44
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.7

こんにちは。 うちの子も4歳、保育園に通い始めて10ヶ月です。 最初はお友達となかなか遊べなくて「ばいばい」としてもらってるのに知らんぷりで、とても心配でした。 入園までに同じ年の子供と遊ぶ機会が少なかったせいで、 お友達との接し方がわからなかったのかなあと思います。 私は保育園や公園などで知ってるお友達を見つけたら、テンション高く 「同じクラスの○○くんじゃない?何してるか見に行こうか?何してるの?って一緒に聞いてみようよ!」 走っていたら 「みんな早いねー。どこ行くのかなあ?待って~って言ってついて行ってみようか!」 って子供を誘い、その気にさせて、子供自身に声をかけさせて一緒にお友達の輪に入っていってました。 そのうち熱中して子供だけで遊んでました。 そのせいかどうかわかりませんが、今では自分から 「○○くん、ばいばーい!」 「一緒に遊ぼ」 って自分から声をかけれるようになり、活発になりました。 参考になればよいのですが。

utouchable
質問者

お礼

友達が遊んでいると一緒に遊ぶように仕向けてはみてみるんですが、なかなかうまくいきません。 アドバイス頂いたようないろいろな方法も試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

同じく4歳の娘が幼稚園に通っています。 うちの子供も含めて、女の子の方がよりお友達と遊ぶ事が上手なようですね。男の子のお母さんの方がちゃんとみんなと遊んでいるのか不安がっている事が多いです。 さて、お友達と遊べないと言う事ですが、それが原因で幼稚園に行きたがらないとか楽しくないとか言い出すのならば、考えなくてはいけないと思います。 が、これくらいの年齢ならば一人で遊んでいてもさほど問題はないかと思います。 私自身友達と活発に遊ぶタイプではなかったのですが、今はその面影は全くないらしく、周りの人に驚かれます(^^;) 本人がそれなりに幼稚園と言う場所を楽しんで通っているのならば、もう少し見守っていてもいいのではないでしょうか。 友達作りの方法を与えられるよりも、自分で身につけて自分にあった友達と無理なく遊べるようになる事が一番だと感じます。 先生もいらっしゃる場所ですから、全員で遊ぶ場面もあるでしょうし、あまりに友達と遊ばない場合は先生からお話があるのではないかと思うのです。 あんまりあせらずに、そういう部分は幼稚園にお任せしていて良いのでは、と思いますよ。

utouchable
質問者

お礼

>あまりに友達と遊ばない場合は先生からお話があるのではないかと思うのです。 そうですね!!あせらないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorax
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.5

うちには5才と1才の息子がいますが まだ4才ですよ。 自分が4才の時幼稚園に行ってなかったんですが ばあちゃんとよく遊んでました。 友人で父親の仕事の関係で小さい島に6才までいた と言う子がいますが今はいっぱい友達と遊んでますよ。 ちなみに親戚関係には子供はいないんですか。 きっかけ作りには親戚の子供っていいと思いますよ。

utouchable
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62498
noname#62498
回答No.4

はじめまして 私の息子(現在5才 ひとりっこ)も最初はそうでした 大人に囲まれ育ってる為か 大人の中だと自分を出しきれるのですが保育園ではひとりが多かったです 時間はかかりましたが、今では大の仲良しのお友達も出来 毎日楽しそうにしてます。 私も悩みましたが、時間と共に少しずつ成長していったようです。 特別私が何かをするわけではなく 子供がどうするのか 見てきましたが、徐々に少しずつではありますが 輪に溶けこんで行きました。 親元から離れて まだ今から色々社会生活になじんでいくときなので、もう少し子供の様子を見てはどうでしょうか? 先回りするのも愛情だけど黙ってみてあげるのもたまには必要かなと思ったので書かせて頂きました。

utouchable
質問者

お礼

息子の場合も大人(祖父母、叔母など)に囲まれて育ってきているので似て環境かも知れません。 見守るというのも方法のひとつとして頭に入れておきます。少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8092
noname#8092
回答No.3

はじめまして。 うまく集団に入れないのは幼稚園でだけなのでしょうか・・ 実際年少さんくらいだと集団に見えても個々それぞれ別の遊びをしていたりします・・・ 公園やご近所での同年代との遊びの中ではどうですか?? 幼稚園でだけ入るきっかけがつかめないようでしたら、先生にフォローしていただけるようお話したほうが安心ですよね。 お子様がよく口に出すお友達と降園後に遊ぶ約束するのもいいかもしれないです。今日は○○ちゃんちで遊ぶんだよね~♪なんて会話で子供たちは盛り上がったりしますよ。 よく一緒に遊ぶ子作りをお母様も一緒にされてみてはいかがでしょう。

utouchable
質問者

お礼

幼稚園だけではなく公園でも友達とは遊べずに親のソバを離れません。先ほどと同様友達のおうちに遊びに行く機会を増やしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

うちの息子もへたくそでした。 そういう時は、お友達を家に呼んで、友達と遊ぶきっかけを作ってあげましょう。 自分の家ということで、素を出しやすいんですよ。子供って。 まだ4歳なので、すぐにうまくはいかないかもしれませんが、明るいお子さんなら大丈夫!! お母さん、がんばれ♪

utouchable
質問者

お礼

家にもたまに呼んだり、または友達の家に行ったりするのですがその時も一人で遊ぶことが多いです(たまに仲良く遊んでます)。確かに家の呼ぶ頻度は周りの子よりも少ないので、回数を増やしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yungflu
  • ベストアンサー率24% (25/103)
回答No.1

幼稚園の先生に相談してみては? あとは、お子さんにどうして一人で遊ぶのかをやんわりと聞いてみては? 何かしら理由があると思います。 他の子に一緒に遊んでくれるように頼んでみるのもいいかもしれません。自分から他の子に声をかけるのが恥ずかしいのかも・・・

utouchable
質問者

お礼

先生に言わず様子をみていたのですが、相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3歳の息子、お友達ができにくい

    3歳7か月の息子は今週に2回保育園に行っています。 先月から行き始めたんですが、それまでは1歳の弟と一緒に毎日のように児童館や開放保育に連れて行っていました。でも、特定のお友達ができませんでした。 他の子がいても全く気にせず、独りで黙々と遊んでいます。 で、話しかけるのは私か弟。 私自身、特定のママ友も作らず、単独行動を好むタイプだったのがいけなかったのか、友達を欲しがりません。 といっても、私も出会うお母さんたちと普通におしゃべりはするし、よその子の名前を覚えて話しかけたりもしており、たぶん普通です。 ただ、誰かの家に行って、とか、うちにママ友を呼んで、ということはやったことがありません。なので息子も特定のお友達がいません。 でも従弟たちとは「一緒に遊ぼう」と言って、仲良く遊べています。 保育園に行くようになり、私や弟と離れることで、お友達と遊ぶようになると思ったのですが、やはり園でも独りで遊んでいる様子。 別に他の子に「あっち行け」と言っているわけでもなく、ただ黙々と・・・。 他の子の遊んでいる輪を遠くから見て羨ましそうにしている とか 「いれて」と言いたいのにいえない様子 とか そういうこともないと先生が言っていました。ただ独りで遊んでいる。と。ただ先生とはたくさんお話しするようです。 性格は明るいです。よくしゃべり、踊ったり、歌ったりも好きですが、みんなでやる、とか、前に出てやる、とか、団体行動となると、嫌がります。 個性でしょうから、そこまで心配もしないつもりですが、でも、お友達ができるのでしょうか?なにかきっかけが必要でしょうか? 経験されたかた、ご意見のある方、なんでも結構です。よろしくお願いします。

  • 小学2年 落ち着きがない!(お友達できない)

    皆さんいろいろアドバイスをください。 すごく判りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 うちの息子は、小学2年生です。 生まれた時から落ち着きがなく、小さいころから手をつないで歩く事もできないくらいでした。常に走り回っております(凄く元気な子です) すごくテンションが高いため、小さい頃はお友達とは仲良く遊べませんでした。一人で常に、走り回っている感じ。 その場で適当には遊べておりましたが、すぐどこかに言ったりして又一人でテンションがあがってぺらぺら一人で話しているって感じで。。。 お友達がついていけないって感じです。(私から見る限り) そして、小学校に上がりやっと一人お友達ができました。 (お友達が多く明るい子) 今はクラスが変わって又そのお友達は、習い事が多くなかなか学校が終わってからは遊べません。 どうしたら他の子とも仲良く遊べるようになるのかが心配です。 集団生活が苦手で… 学校の授業もまったく聞けておりません。 (運動神経はすごくいいです、勉強はぜんぜんだめ) 現在は、サッカー剣道を習っております。 好きな事は、真剣に取り組んでおります。 お友達の件と、どうしたら落ち着けるようになるかアドバイスをください。すごく悩んでおります。 (夏休みをどう過ごしたらよいかも教えてください、ぜひ参考にしたいです)

  • 2歳児 お友達とのかかわり方について。

    もうすぐ3歳になる男の子がいます。お友達をたくさん作ってあげたいと思い、ゼロ歳児の頃から、地域の公共の場に連れ出していますが、1歳半を過ぎたあたりから、周りを意識し出したのか、同じ年くらいの子供がたくさんいる場所を異常に嫌います。建物に入る直前に、ここは子供がいる、と察してしまうと、「いや、おうち帰る!」と、引き返そうとしてしまいます。それでも機嫌がよいと、みんなのなかで一人遊びができますが、おもちゃを取られてしまうと、取り返すこともできず、泣きながら必ず「ばーたん」と、義理の母を呼び、帰ろうとしてしまい、その状態がながく続きます。周りの子達がそれぞれ好きに遊んでいる中で、一人、私から離れずにいて、決して楽しそうな顔をしていません。我慢しているように思えます。とにかく他の子と接するのが怖いみたいです。1歳の時、音楽教室にも行きましたが、和やかな雰囲気を、うちの子がぶち壊していました。泣き叫び、この子さえいなければ、楽しい教室なのに。と、思ってしまいました。そして、無理強いは可哀相、まだこの子は他の子とのかかわりあいを求めていないんだ。と解釈し、辞めました。 とにかく、嫌なことがあると、すぐ「ばーたん行く」を大声で泣き、連発します。大人の中にいると、無邪気に踊ったり、自由奔放にしています。 周りのお友達は、皆、お友達を作りつつあります。喧嘩をしながらも、どんどん子供同士でかかわっています。そんな中で、私は息子の意思を尊重して、家の中や大人の輪の中にばかりいたほうがいいのか、それとも、泣くのを構わずどんどん連れ出した方がいいのか、悩んでいます。自分の子育ての仕方がいけなかったのか。とも悩んでいます。集団の中だけでなく、家にお友達を一人よんだり、呼ばれて遊びに行ったりしても、うまく遊べず、帰ることばかり考えているみたいです。アドバイス、お願いします。

  • 年少の息子。幼稚園でお友達がいません。

    この4月から幼稚園に通いだした年少息子がおります。一人っ子です。 家では元気なのですが、同年代の子の前ではうまく自分をだせず、緊張してなかなか話すことができません。 先日幼稚園の遠足があったのですが、まわりの子はお友達と手を繋いだり、仲良く一緒に遊んだりしていたのですが、息子に声をかけてくれる子はおらず、こちらから声をかけてもなかなか相手にしてもらえず、とても悲しくなりました。 幼稚園の先生のことは大好きで、ずっと先生についてまわっていました。 教室でも一人でいることが多いようです。 先日お隣の席の子に引っかかれ、顔が傷だらけになりました。それからは『幼稚園行きたくない、一人で寂しい、またイーってされる』と夜になると泣いています。 幼稚園では席替えをするなど、対策はしてくれているようです。 今日も行かないと言っていたのですが、なんとかなだめて遅れてでも行かせました。 お休みさせてあげた方がよかったかな… まだまだ始まって1ヶ月ほどですし、これからお友達ができてくれるとよいのですが… 私も辛くて誰かに聞いてほしくて質問させていただきました。 何でもいいです、何か言葉をかけていただけませんか? よろしくお願いします。

  • お友達と遊べない息子

    1歳3ヶ月になる息子がいます。 公園や児童館で遊んでいても、どうもお友達と遊ばず、逃げています。 そして一人で遊んでいることが多いです。 コミュニケーションがとれないのでは?とちょっと不安です。 普通これくらいの子は、どのような感じでしょうか?

  • 子供に友達がいません

    小3の息子は、放課後に遊ぶ友達がいません 学校の行き帰りも1人です 仲良くしてくれてた子達が数人が居たのですが、ある事がきっかけで息子は仲間に入れてもらえなくなりました 仲良くしてた子の1人が、息子のお金、ゲームソフト等を盗っても、遊んでくれるのが嬉しかったようです 仲間外れになった件は、お互いが悪いのですが、どの親御さんも息子と遊ばないようにと言っています 息子は、とても優しく、明るく活発ですが、かなり不器用な子です 残念ながら、幼稚園の頃から、他の保護者、クラスメートから誤解されてきました 遊ぶ人が居ないので、PC、携帯、テレビ等でゲームをしています 公園に知ってる子が居ないかと、窓から様子を見ています その姿を見るのが不憫でなりません たまに居る子達と遊んでる時は、とても楽しそうです 息子は何も言いませんが、寂しいと思います 仲良しだった子達とは、毎月1週間の集団登校で会いますし、息子以外の子達は楽しそうに話をしています それを見て、どう思っているのかなぁと考えると、とても辛いです 長くなりましたが、今後どうすれば良いでしょうか、アドレス宜しくお願いします

  • お友達と交流できない2歳児

    2歳8ヶ月の娘がいます。かんしゃく持ちで些細なことでもすぐにかあっとなり物を投げたりして怒るような子です。 家族や他の大人となら(自分の思うように動いてくれるからでしょうか)楽しく遊べるのに、同世代のお友達がいる場所になると、ものすごい不機嫌になりすごい目つきで相手をにらんだりします。関係ないという感じで一人で遊んでくれるのならまだいいのですが、明らかにお友達が気に入らない!あたしは怒っている!という態度を出します。お友達が手をつなごう、などと交流してくるものなら、嫌!と大声を張り上げるし、好きな食べ物があるのに、食べない!とひっくりかえって号泣したりして、とにかく場の雰囲気をおかしくしてしまいます(その感情の出し方が激しいのでかなり目立ちます)。言っていることはわかるので後で言い聞かせると素直に反省してくれるのですが、結局いつもその場では同じことの繰り返しです。(娘自身が)大好き!と家ではいつも言って遊びたがる仲良しのお友達が一人だけいるのですが、その子に対してもこの間同じようにきつい態度をとりショックでした。。いつお友達に悪い態度をとるかひやひやするし恥ずかしいし、とにかくストレスになるので最近なるべく二人で行動していますが、これではますますお友達と遊べない子供になってしまうのでは、、と内心不安です。ちなみに私自身のメンタル面での理由と、子供を集団になじませるためにも保育園に入園させるかもしれないのですがこれは間違っていますか?そんな理由で預けることに少し罪悪感があるので迷っているところです。。

  • 息子の友達について

    小学6年の息子の友達のことで相談したいことがあります。 友達は去年、こちらの学校に転入してきました。息子とは転入してきたその日に友達になり、第一印象もおとなしくて恥ずかしがりやな感じのいい子だったので私も友達が増えてよかったなという感じでした。 夏休みに入り、その友達ともう一人、前から仲のよかった友達がお泊りにきました。(その二日前には別の友達が泊まりに来ていました。) 息子が友達の帰った翌日に、「DS(任天堂DSゲーム)のソフトがない!」と慌てて私たち夫婦に言ってきました。ソフトは9本ほど入るケース1箱がそのままなくなっていました。家の中をしらみ潰しに探しましたが出てきませんでした。泊まりに来ていた友達にも聞きましたが知らないということでした。額も額ながらとても諦めようもなかったのですが、自然にそのことも忘れて今に至っていました。 しかし、先日同じクラスの子供の母親が「昨日息子のDSとソフトがなくなった。息子がすごく落ち込んでいる」と聞きました。その日、その人の家で遊んでいたメンバーが5人でその中に、息子の友達が含まれていました。その子はみんなより先に帰ったらしいです。途中でなくなっていることにその子が気付き、残っていたメンバーで探したようですが見つからないそうです。疑ってはいけない!と思いながらも、どうも気になります。 何も証拠もないので、どうしようもないのですが息子はその子のことを親友だと言ってとても気に入ってる様子です。ソフトがなくなったことは息子の不注意があるので、こちらも悪いと思ってるのですが。。なんとかすっきりするいい方法があればいいのですが・・わかりにくい内容になりすみませんが、助言があればお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 友達としてつるんでいる元カレとの接し方

    五年付き合って1ヶ月前に別れた彼氏がいます 別れた理由は嫉妬など面倒、重いなどです けれど彼から友達として居たいと言われ 今は友達として接して居ます 今彼は遊びたいと言っており、 復縁はすぐにはできない状況です 周りから見れば私は元カレの都合のいい女です 元カレの周りには2人女の子が居て友達として遊んでいます しかし女の子の方は彼が好きなようです 私は戻りたいと思っているので嫉妬を我慢しています 私とも遊んだりします 他の子にはしてない手を繋いだり キスや、寝るとき抱きついて寝るなど 私にだけしてきます 遊んでいるときは付き合ってた時と同じ感じで楽しいです だったら戻ればいいじゃんと思いますが 彼は遊びたいといっているので戻れません 私の友達には寂しいって思わせるために キスとか手繋いだり遊んだりするなと 言われますが、遊ばなかったら他の子の方へ 行ってしまうのではと不安です 正直、周りの女の子2人は彼とは 合わないタイプで付き合ったとしても 長く続かないと思います 1人は嫉妬深くて男好きな子ですが 私と似てて楽しいと言っています もう1人はおとなしい子で彼は ふざけたりするのが出来なくて気を使う と言っています 私は彼にとって1番気を使わなくて 楽しい存在になってもう一度やり直したいと宣言しましたが どういう接し方がいいのかよくわかりません

  • 2歳の子供と友達

    2歳1ヶ月の女の子がいます。同じ位の子と仲良くすることが出来ずに困ってます。 他の子は公園でみんなでおいかけっこしたり、するのにうちのこは加わろうとせず一人で遊びます。友達の家にいった時は私にべったりひっついて一人で遊ぼうともしません。そして「家に帰りたい」といい続けます。 もともと人見知りが激しいのですが、その友達は何十回と会っている友達なのに、いまだ自分から行くこともできません。友達のほうから「おいで」と誘ってくれても「イヤ!」といいます。そんなにいやがるほをムリヤリ遊ばせるのもかわいそうなのでもう行くのをやめようか本気で悩んでます。こんなんで幼稚園に行って友達ができるのでしょうか・・・同じ経験をしてるお母さんはいますか?眠れないほど悩んでます。

専門家に質問してみよう