• 締切済み

発達障害のお子さんを育てられている方‥3歳前の言葉

takotakosukeの回答

回答No.2

今話せても油断はできません。 発達障害で、自閉傾向があると「言葉の消失現象」なるものがあるそうです。それまで出ていた言葉が、急に出なくなって、またある時期が来て話せるようになる……と、うろ覚えなんですがこういうようなことがあるそうです。 まあ、消失しないで言葉が増えていけばそれに越したことはないのですが、大事なのは言葉を話すことだけではなくて、意味を分かって言っているかどうかです。極端に言えば、何の言葉も話せなくても、大人の指示を聞いてその通りに出来るかどうかなのです。 子供が言葉を言えなくても、周りがいろいろと話しかけて、言葉の元を子供の中に蓄えます。すると、その子はその子に適した時期にその子なりの言葉を話します。文章になっていなくても構わないのです。その一言で喜怒哀楽が伝われば、始めのうちはそれでいいと思います。 診断した先生に療育機関に通うことを勧められませんでしたか?地域の事情で色々あるとは思いますが、自治体の福祉課や障害課または子供関係の担当部署にも相談して、早めに通われることをお勧めします。早ければ早いほど、お子様に出来ることが増えますし、ずっと二人きりでいるとしんどいので精神的に楽になれますし、他の子と一緒に過ごすことでお子さん自身にも刺激になります。 うちの長男は発達障害(自閉傾向で多動あり)です。3歳3か月ぐらいから児童デイサービスに通いました。2歳ぐらいの時は「ママ」ぐらい言っていたかもしれませんが、4歳ぐらいまでまともな言葉をしゃべりませんでした。そのあとずっと単語一つで自分の気持ちを表現するという荒業で6歳ぐらいまで来て、文章になり始めたのは小学生になるかならないかぐらいです。耳がいいので歌は上手に歌えて、どういうことなのか不思議でした(笑)。先生には「歌と言葉は別だから」とも言われました。9歳になりましたが、今でも「てにをは」は怪しいです。その間、大人の指示はちゃんと分かっていたので、簡単な手伝いや身支度、自分の名前が呼ばれたかどうかなど、ちゃんとできるようになりました。 言葉だけにこだわらずに、お子さんが何が好きで楽しいと思うのかを観察してみると、意外な発見があって面白いですよ。成長はゆっくりでもちゃんとしていくので、爆発する日を楽しみにしましょう。肩の力を抜いてお子さんと毎日楽しく過ごしていけるといいですね。

rygm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 今喋れていても、折れ線型の場合は油断できませんね(>_<) 1歳半検診後、早めの対策が必要だと思い、療育は必要ないと言われながらも、自ら申し込み、週1ですが4月から通っています☆ 療育施設の中で診てもらったのですが、心理師の方には「確かに衝動性は強いけど障害とまでは‥」みたいな感じだったのですが、 専門医には「軽いほうではないね~」と言われ重度なのかなぁ‥とショックでした 言っていることもわかっているのですが(>_<) 障害はあれ、楽しく過ごせたらと思います

関連するQ&A

  • 発達障害

    2歳8ヶ月の男の子で保育所の先生から発達障害を疑われています。 2歳8ヶ月で発達障害の特徴はどういう風な感じなのでしょうか。 発達障害といってもグレーゾーンから重度までいろいろあると思いますが…。 今年の4月から保育所に通い出して先生に言われました。 保育所に入るまではそんなこと考えたこともなかったです。 とても不安な気持ちなので相談させてもらいました。

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 軽度の障害から重度に

    ずっと発達障害を疑ってた2歳1ヶ月の息子を専門医にみてもらいにいきました。 普段の様子を話し、息子の様子をみてもらったところまだ2歳だからはっきりした診断名はつけれないけどその先生がみたところでは広汎性発達障害のボーダーと軽度の間といわれました。 障害があることは確信しつつもショックでしたが、やっぱりか~という感じでした。この歳で軽度といわれててもやはり軽度から重度になることもありえますよね? 前に、普段別の病気で通ってる病院で発達検査をした時は自閉症な感じはしないとか知的の遅れは今のところないと言われ様子見ですがこの先は知的も遅れてきたりもありえますよね 先のことを考えても仕方ないけどこの子は養護学校に行くのかな~とか考えてばかりいます‥

  • 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです

    多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?

  • 広汎性発達障害の息子

    三歳の息子が先日、広汎性発達障害と診断されました。親としてはショックもありますが、やっぱりか…という感じです。 保育園に通い人懐っこいタイプで保育園生活は問題なく過ごせています。 ただ言葉のコミュニケーションが苦手で会話は簡単なもので本人が理解出来てることであれば返事がきますが、それ以外はオウム返しか、その場に関係ないことを宇宙語まじりで話してます。 親の私でも??な時も多々あり保育園の先生やお友達と言葉でのコミュニケーションは上手くいってないだろうなと思います。 専門医からは保育園が療育変わりで特別行かなくてもよいといわれました。 ですがどうしても会話の発達を促してあげたいです。あと、質問と関係ないことを言うのはなぜですか?

  • 広汎性発達障害と言葉の発達

    先日、病院で知能障害を伴う広汎性発達障害の診断名がついた双子がいます。 現在、3歳2ケ月です。(1ケ月早産でした) 未だに、ママ、イヤしかいいません。それも、頻繁にではなく、本当に必要としているときのみ・・。 例えば、夜中に目がさめてママを探すとか、道で転んで痛かった時とか・・。 発達検査の結果待ちですが、母親との簡単な口頭での質問では、知能が実年齢の半分にも達していないような様子でした。 今年の10月から療育に通い始め、できることも少しずつ増え、簡単な指示も通ります。 今、最も心配なのは言葉が増える気配がないことなんです。 同じ障害を持ったお子さん方がどのように言葉の発達をされたか、また、発達を促すためのアドバイスなど頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 発達障害のお子様がいらっしゃる方お願いします。

    2歳半の息子が発達障害の疑いがあります。 区の親子教室に通い心理士さんに見ていただいた所、 発達支援施設に相談するよう勧められ予約待ち中です。 最近息子への苛立ちがピークに達し、 してはいけない接し方ばかりしてしまいます。 けなし見捨て怒鳴り散らす毎日です。 夜とてつもなく後悔するのにまた同じことをしてしまいます。 発達障害のお子様をお持ちのお父さんお母さんは、 どのような心持ちで気持ちを保っていますか? 息子は癇癪とこだわりが強いです。 もう少し小さい頃は頑張って児童館など行きましたが 最近外にいてもどうにも手が付けられず、 私の方が大勢の前で大泣きしてしまい足が進みません。 接し方もそうですが、 こういう言葉がけをすれば良かったんだとか、 こういう遊びが良かった、すれば良かったなど、 振り返って見た時に出来るようなアドバイスがあれば ぜひ参考にしたいと思っています。

  • 発達障害児の言語力

    発達障害の言語力についての質問です。 発達障害や自閉症の子供は、言葉が有るか無いかも診断材料になるようですね。 では、言葉(単語は年齢並で、2語分3語分を話すが、話しが一方的だったり、話しが飛ぶ)は有るが、簡単な質問には言葉で返事が無い(質問者を見つめるだけ、または頷く。長い沈黙の後、別の話しをする)場合は、言語能力的には弱いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重度の発達障害の方の乳幼児期の様子

    重度の自閉症や知的障害の場合、人それぞれだとは思いますが、乳幼児期の様子はどんな感じなのでしょうか? 手をパタパタさせる行動は重度の発達障害の子に多いとネットで見たことがありますか本当でしょうか? 1歳8ヶ月の息子は、ほかにもたくさん症状がありますが、頻繁に鳥がはばたくみたいに手をパタパタさせています。 数日前からつま先歩きも始めましたが、つま先歩きは軽度や重度は関係ないんですかね?

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。