• ベストアンサー

ファミリーサポートを初めて利用します

一歳二ヶ月の子供がおります。 子供を預けたいと思い、ファミリーサポートに登録しました。 すぐに条件の合う援助会員(預かって下さる会員)の方を紹介いただけまして、明後日に援助会員さんのご自宅で顔合わせの予定です。 そこで質問なのですが、顔合わせの際に確認しておいた方が良い事はありますでしょうか? 子供と会員さんとの相性、お家の安全対策などかなと思っておりますが、他にもありましたら教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minako44
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.1

こんにちは。 わたしだったら、緊急災害時の連絡方法や非難場所、非難経路など念の為聞いておくかと思います。

aki100ban
質問者

お礼

そうですね、万一の地震の時を考えれば聞いておくべきですね。 近所なのですが、校区が違うので指定避難先も我が家とは別だと思います。 参考になりました、ご回答ありがとうございます。

aki100ban
質問者

補足

無事に顔合わせが終わりました。 こちらをベストアンサーに選ばせていただきます。 回答下さったお二方、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

もう事前登録票には書いてると思いますが、アレルギーの有無。おやつの与え方(せんべいはいいけどアイスはダメとか) 本人の気に入ってるおもちゃや絵本を持参したほうがいいかどうか。

aki100ban
質問者

お礼

事前登録票にはアレルギー記入はありましたが、おやつの与え方はなかったです。 おもちゃは持って行こうと思っていましたが、援助会員さんに確認は必要ですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファミリーサポートの利用について

    カテゴリ違いをお許しください。 母子家庭で初めて市のファミリーサポートに登録しました。 申込みからマッチングまで約1ヶ月かかりました。理由は、援助会員さんの都合が中々合わない事からでした。 あくまでも、ボランティアなのでしょうがないかな・・・位に思っていました。 マッチングも無事に終わり、四人の援助会員さんが決まりました。 皆さんは、とても優しい方で二人の子どもを短時間でしたが可愛がって頂けたので、人見知りの子ども達も打ち解けていました。 しかし、実際に利用すると色々と難点が…。 1、私の通勤方法は、主に会社の送迎バスなのですが何度も援助会員さんが約束の時間を最低でも約10分は遅れます。 朝はどこも忙しいし、交通渋滞も理解していますが、子ども達を見届ける事には送迎バスには乗れずに待たせてもらったりしています。 2、頼んでもいない事をされる、センターとの食い違いでどっちが本当なのか分からない。 ※例えば、援助会員さんが子ども達を保育園へ送った後サポートセンターに電話をして、(子どもに熱がある。)など言っていたり突然、サポートセンターから連絡があって何も知らない私は驚く事ばかり…。保育園に問い合わせると、(いいえ。元気に遊んでいますよ。)と言われるので何度か困りました。 他にもありますが、省きます。 3、支払い方法を事前に約束するのですが、援助会員さんの都合(報告書の忘れや請求明細書の持参忘れなど。)で次回に持ち越されたり、急に1ヶ月単位でまとめて請求させてくれと言われれば、突然(次の援助の時にいただきます。)と連絡があります。私の方が都合が悪くなると、すぐにサポートセンターから連絡が入り、(あまり持ち越されると、お母さまの金銭面でも後々支障が起きるのではないですか?)など、言われるので私は(援助会員さんの都合で毎回変更されるのに、私が変更をお願いする事はダメなんですか。)と、ついイライラしてしまい、言ってしまう時もあります。 四人の内、一人は援助をお断りさせて頂きました。 残りの三人の一人は本当に助けて頂いているので、(大切にしないと・・・)という気持ちですが…。どちらかと、ファミリーサポートを利用するのはやめようかなという気持ちの方が大きいです。 近くに頼れる人がいれば頼っていたのですが、親戚や親ですらいません。 また、子どもは体が弱いので月に何度も保育園をお休みします。子どもの体調はすぐに変わるのでサポートを当日キャンセルする事が多いです。料金の半額を支払っています。 前日キャンセルは、本当に長期で体調を崩していたりとかなので滅多にありません。 私の思考ですが、当日キャンセルが援助会員さんの都合を狂わせているのかな?とか考えています。 サポートセンターには、相談をさせて頂いた時は、(当日キャンセルをする事は全然大丈夫なのですが援助会員さんの中には、サポートをしていないのに、キャンセル料だけを頂くのは申し訳ない方の方が多いですし、お母さまの金銭面での事も心配なんです・・・)と言われました。 決まりに従ってるだけなのに…。 母子家庭なので、3割は戻ってくるので何だかんだやっていけていますし、当日キャンセルは避けられない(前日は元気だったのに、夜中に熱を出したりそれが朝まで続いたりの方が多いです。)ので承知している事を伝えてあります。 ※キャンセル料の払戻金はありません。 長文になりましたが、読んで頂いて、私がファミリーサポートの方達とうまくいっていないのは、何か私に原因があるのでしょうか?あれば教えください。お恥ずかしい話ですが、言われないと気づかない事ばかりです…。 今後、まだ続く様であれば再度考え直してファミリーサポートはやめようと思います。

  • ファミリーサポートの登録について

    現在、専業主婦(子どもはいません)をしていますが、結婚前まで保育士として勤務していました。 経験・資格をいかして地域に貢献できることがしたいと思い、ファミリーサポートの援助側への登録を検討しています。 実際に登録して活動されている方・利用されている方にお伺いしたいのですが、どのくらいの頻度で活動(利用)されていますか?また、時間帯としてはどの時間帯が多いですか? 仕事(パート)を始めようかとも考えているのですが、せっかくファミリーサポートに登録したのに、仕事をしていると依頼されたときに活動出来ないのではと思い、悩んでいます。 地域差は当然あると思うのですが教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ファミリーサポート説明会

    ファミリーサポートの提供会員に登録予定です。 明日、説明会があります。講習会は別の日です。 どのような服装で行ったらいいですか? ジーパンはダメですか?

  • ファミリーサポート

    ファミリーサポートについて教えて下さい!! 私の友人なのですが  シングルマザーで両親と同居で子供は保育園へ通っています。 彼女は、朝から晩までフルタイムで正社員で働いてます。同居をしている両親も2人も仕事をしている為に何かあった時(急な熱でのお迎えや病欠など)にサポートをしてくれる人がいません。 彼女の仕事は、そのような急な対応が出来ない難しい職なので  今回、万が一の為にファミリーサポートを利用出来る様にしておきたいと言うことでした。 そこで質問なんですが  1 ファミリーサポートは両親同居でも利用出来るのか? 2 利用するにあたり、何をどのようにすれば良いのか? 3 具体的にどのような事をやってくれるのか? 4 すぐ利用することは可能なのか? 教えて下さい!! お願いします!! 補足。 彼女は、仕事が忙しく中々役所へ足を運んで直接話を聞いたりする事が難しいって事だったので 知ってる方がいるなら教えて欲しいって事でした。 宜しくお願いします!!

  • ファミリー会員での登録について

    家族3人でララコールを、利用したいと思っています。現在僕が主回線で、嫁がファミリー会員で登録しています。ファミリー会員は4人まで可能とかかれて子供も同じファミリー会員のコードで登録したら、勝手に嫁の番号が登録されました。 どうしたら、子供だけの番号が取得できますか? ※OKWaveより補足:「050電話アプリ LaLa Call」についての質問です

  • 緊急サポート(託児)利用のコツ教えて下さい

    はじめまして。仕事の都合で子供が1歳未満の時から働く必要があり、保育園は確保できそうなのですが、身近に知合いがいないため発熱時等に緊急サポートサービスを利用しようと思ってます。 静岡市ですが、ここには名称がややこしい2つのサポートサービスがあり、 一つはいわゆるファミサポ。もうひとつが緊急サポート(緊サポというらしい)です。 緊急サポートのファミサポとの違いは、 ・活き生きネットワークという団体に市が委託している ・サポーターは利用者の自宅で子供を見てくれる(※サポーターの自宅ではない!) ・事前に利用者が登録しておくのはファミサポと同じだが、サポーターは特定の方ではない。 ・託児依頼当日のサポーターはその時に空いている方になる。当日は緊急なので、例えば職場から電話で依頼する形になる。つまり、前もって顔合わせなどはしない。 ・病児もある程度は看てくれる。ただし、短時間かつ出来れば病院受診していること(依頼時点で病院受診まだしてない場合は、希望に応じて病院を受診させてくれることも可能とのこと。) 結構フットワーク良さそうで頼もしいのですが、贅沢言えば、サポーターに対する信頼性がいわゆるファミサポより落ちます(システム上どうしようもないですが)。 特に、知らない方に自分が留守の時に(勤務先から出られないので・・)自宅に上がって頂くのには結構抵抗があります。でもお互い嫌な思いをしないように、多分色々気をつけることで補えるのでしょうが、とりあえず鍵付きの部屋を作って、貴重品をそこに置くことにはしました。 ちょっと失礼な書き方になってしまっているかもしれませんが、こういうサービスを構築してくれている市と請け負ってくれている団体の方々には感謝しています。 実際に利用された方、別の市町村で似たようなサービスを受けた方、またはサポーターをして頂いている方で、気を付けた点や有意義な感想など教えて下さい!

  • ベビーシッターとファミリーサポートの違いは?

     2つ今考えいますが、ベビーシッターの登録とファミリーサポートの登録では、システムの違い、採用条件とかどの様に違うのでしょうか。  1、認定資格はベビーシッターは協会独自で有りますが、無資格はOKでしょうか。  2、実際、両者の登録のシステムはどう運営されているのでしょうか。  難しさとか、実際仕事稼動までに経過を教えて下さると助かります。  3、両方の賃金ですが、一日の保育時間(面倒を見る時間)など、   雇用関係は、誰と契約するのでしょうか。  具体的に仕事になるのか、有償ボランティアみたいに、奉仕の精神が多く含むものでしょうか。  情報をお願いします。

  • amazonファミリーとプライムの違い

    去年一年間、amazonファミリー会員になっていましたが おむつやミルクを買う頻度が落ちていたので一旦解約していました。 今月からプライムムービーが始まるので プライム会員になろうと思ったのですが 「プライム会員だけの特典」で 「ファミリー会員にない特典」というのはあるのでしょうか。 (逆はベビー用品割引等があります) ないのであればファミリー会員で登録した方が得だと思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ファミリーマート

    去年の今頃に携帯サイトの方で「無料会員(マイメニュー)登録した方に着メロプレゼント」という文句に載せられ、 会員登録をしてしまいました。 そしてしばらくすると自宅の方に「ファミマクラブ会員カード」なるものが届いたんです。 この時点で少しビビってしまったんですが、まぁ「どうせ使わない」と 放っておきました(うちの近くにファミマはないので) しかし最近マイメニューリストの整理をしようとしたところ、このサイトがリストにあって、 どうせ使わないので削除しようと思いファミマのサイトへ行きました。 しかし、マイメニュー解除の項目がどこにもないんです。 そして今会員カードなるものを見て思ったんですが、「スマートビット」と書いてあり・・・ これ、要はクレジットカードですよね? 私はこういうのは持たないつもりでいるのでこれを含めて今すぐにでも解約したいんです。 会員規約を「パケ代のムダだ」とよく読まなかった自分が悪いことは十分承知の上ですが、 このようなもの諸々を解除するにはどこから手をつければいいでしょうか? 同じキャンペーンに応募したかたなんかの意見もお待ちしてます。 (もちろんそうでないかたでも結構です)

  • ホストファミリーへの条件

    こんばんは。 私は秋からアメリカに留学をすることになり、ホストファミリーを探しています。 ホストファミリーに対する特別な条件を書く欄があるのですが、具体的にどういったことを書けばいいのかがよくわかりません。 子どもがいてもよいし、ペットも大丈夫だし、宗教に関してもとくに特別な条件が必要なわけでもありません。 できるだけ自分に合った条件のホストファミリーを探せとよく言われていますが、自分にとってどのようなホストファミリーが合うのかがわかりませんし、どのあたりまで細かく指定してよいのかもわかりません。 海外経験は0で英語も簡単な会話しかできないため、できるだけ一緒に時間を過ごしてくれる家庭がいいのですが、物価が高い場所に行くので共働きが多く、逆にそういったことを言うと負担に思われるのでは?と考えてしまいます。 またアジア系の移民が多い場所なので、できればアメリカ人がよいのですが、こういった条件も書いたほうがよいのでしょうか? みなさんはホストファミリーを選ぶ際に、どういったことを条件にしますか? また、失敗してしまったことや、気を付けておけばよかったことはなんですか? どなたか回答をお願いします。

RD-88のペダルの使い方について
このQ&Aのポイント
  • RD-88キーボードのペダルの使い方について困っています。普通のピアノのようにペダルを使いたいのですが、100種類以上の選択項目がありどれがどれなのかわかりません。
  • 初めてキーボードを買いましたが、RD-88のペダルの使い方がわかりません。普通のピアノのようにペダルを使いたいのですが、選択項目が多すぎてどれがどれなのかわかりません。
  • RD-88キーボードのペダルの使い方がわかりません。普通のピアノのようにペダルを使いたいのですが、選択項目が100種類以上あります。どのペダルを使えばいいのか教えてください。
回答を見る