• ベストアンサー

中国後の文章について質問

下記の論文の文章について質問です。 1「通過」の後の「対」は要らないのでは? 2「60年来」の「来」は、「以来」と置き換えても意味はまったく同じですか?「来」は文語の言い方ですか? 3「评估了」の「了」は過去の意味ですか? 「本文」  作者通过对中华人民共和国成立60年来对亚洲政策的分析,评估了中国在亚 洲影响力上升所带来的优势与局限~。by罗伯特 ·萨特 「私訳」 誕生して60年経つ中華人民共和国のこれまでのアジア政策の分析を通じて、中国のアジアでの影響力の拡大が持つ有利な点と限界を議論した。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

“了”には動態助詞の“了”と語気助詞の“了”の二つがあります。 例文の“了”は動態助詞の“了”なんです。(動詞・形容詞の後ろに置き、動作・行為の完了や状態の変化などを表す) 次は動態助詞の“了”をつけてはいけない場合について説明します: 1. 変化や動作の完了を表さない動詞(是,觉得,希望,需要など)には一般に“了”がつかない 例:我过去需要~它/私は以前それが必要だった.(この場合、”了”は不要) 2. 恒常的な動作については“了”をつけることはできない 例:我每天早上6点起床/私は毎日朝6時に起きる(この場合、”了”は不要) 3. 目的語が動詞(句)、主述句などである動詞には一般に“了”がつかない 例:他答应~下星期来/彼は来週来るのを承諾した.(この場合、”了”は不要) おっしゃるとおり、例文で「了」を付けたら、「分析」という動作がすでに起きたという意味になります。ここの「了」がないと、読んだ人に違和感を与えます。

onsen04
質問者

お礼

3.目的語が動詞(句)~の説明は今まで気づかなかった点で、大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

おっしゃるように「对~的」の部分は、通过+「○○+分析」のように分析を修飾している定語(日本語での連体修飾語)です。 「了」は厳密には過去と言うことではなく完了になるわけですが、動作の完了つまり過去に行って終わった動作という理解でもよいでしょう。

onsen04
質問者

補足

もし「了」がなかった場合は、分析した事だけを表し、「了」を付けた場合は、分析してさらに結果が出たという意味になるのでしょうか?論文は、普通、結果を出すので、「了」がないと、読んだ人に違和感を与えるんでしょうか? 毎回、いつ「了」が必要なのか、迷ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1「通過」の後の「対」は省けないです。 2「60年来」の「来」は、「以来」と置き換えても意味はまったく同じです。「来」は文語でも口語でも用いられる言い方です。「以来」は文語の言い方です。 3「评估了」の「了」は過去の意味です。 上記訳文で問題ないと思いますが、「これまでのアジア政策の分析」を「これまでの対アジア政策の分析」、或いは「これまでのアジアに対する政策の分析」と訳してはいかがでしょうか。。。

onsen04
質問者

補足

「通過対~」の「対」は、「对~分析」という一つの固まりと考えて、「~に対する分析」との意味でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国共産党と大日本帝国は盟友ではないのですか?

    歴史に疎いものです。 新聞の社会面や国際面などを眺めていると、中華人民共和国に於いて反日活動が盛んに行われているようです。 恥ずかしながら、最近まで、中華人民共和国で反日教育、反日活動が盛んな理由は、日本と中華人民共和国の間の戦争が遠因になっていると考えておりました。 しかし、歴史をひも解いてみると、 1.日中戦争は1937年(昭和12年、民国紀元26年)から1945年まで、大日本帝国と中華民国(蒋介石政権)との間で行われた戦争である。 2.中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中国語: 中华人民共和国)、通称中国(ちゅうごく)は、1949年に中国共産党によって建国された社会主義国家。 という二つの事実が分かりました。 つまり、時間の前後関係から言って、日本国(=当時の大日本帝国)と中華人民共和国は戦争のしようが無い。 日本と中華人民共和国の間に戦争は無かったわけです。 質問です。 中国共産党は、それ以前に大陸を支配していた「中国人民の敵」を退治し、中華人民共和国を建国した訳ですが、前後して「中国人民の敵」と戦った大日本帝国は、中国共産党にとって共通の敵と戦った盟友ではないのですか?

  • この中国語は通じますか

    アジアカップのサッカーの試合をテレビで見て、中国に興味を持つようになりました。 我在電視上看亜洲杯足球比sai以后,対中国感起興趣来了。 テレビで、、関心を持つようになった、、と言うところをどう言ったら良いのでしょう。  先日の重慶のファンは凄かったですね、、、。

  • なんで「中国四千年」なんて大嘘を付くの?

    中国、つまり中華人民共和国って1949年に建国された浅い国ですよね。 四千年どころか100年もねえじゃん。バカなの? 誰が付き始めた嘘か知りませんが、なんでこんな大嘘を得意気に掲げてるものが多いのでしょうか? 支那というと差別用語だと避難するアホが多いけど、むしろ「支那四千年」とした方が正しいですよね。 三国志を「昔の中国の話」とか説明してる奴を見るとアホかと思います。 その頃に中国はねえよ、と。 誰が「中国四千年」なんて大嘘付き始めたんでしょうか? なんで「中国四千年」なんて大嘘を付き続けるのでしょうか? まだ日本の中国地方の方が歴史が長いわ。 奈良時代から呼ばれてるって話だから、こっちは1000年以上の歴史がある。 中華人民共和国を中国と呼ぶのは止めるべきだね。 中華国と呼べ。 中国と呼んだら日本の中国地方を指してることにしろ。 どうせ中華人民共和国を中国と読んでるのは日本人だけなんだし。

  • 以下の中国語の意味がよくわかりません。

    以下の中国語の意味がよくわかりません。 冷戰結束以來,亞洲正在為中美印三國、特別是中、美兩國“軟對抗”提供了一種平台。 試訳は、「冷戦後、アジアは中国、米国、インドの三カ国、特に中国と米国間のソフトバランス(対立)の舞台となった」。 本分の「為」の意味は「~のために」でしょうか? それと、対抗しているのは三カ国で、その中の中国、米国は、よく対抗があるということでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 中国とは、

    中国とは、 内政がまだ固まっておらず 領土が確立していない新しい国家なのだろうか? 中国の外交とは? 中国が思うの安全保障とシーレーンの確保が 目的なのだろうか? 南シナ海の国際調停とは、 結局何だったのか? 何故、中国は爆撃機を日本に飛ばしたのか? 日本を威圧する為なのか? 東アジアの国家、アメリカ、日本は、 これから中国と どの様に接して行けば良いのだろうか? 日本と中国が戦争する事はあり得るのか? 現代中国国家の 利点、欠点、限界、盲点とは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中華人民共和国 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中華人民共和国の国際関係 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/南シナ海

  • 中国という呼称について

    中国という呼称は、中華人民共和国の略で、従って戦後使われ始めた呼称であって、それ以前は支那かと思っておりました。 ところが戦前も例えば中国語などという使われ方もあったように聞きました。 してみると、中華民国(1911~)の略称でもあったのでしょうか。 それ以前にはまさか中国という呼び方はなかっただろうと思うのですが。 そうだとすると「中国3000年の歴史」等という言い方はおかしいですよね。 高々100年位ですよね。

  • 中国王朝の対外政策

    いつもお世話になっております 今回は東洋の歴史についてです 中国の王朝は古代から現代の中華人民共和国まで いくつもの王朝がありました その中で、皆さんが印象に残っている 対外(外交)政策はありますか? 皆さんの歴史の見方を感じたいので、 その理由もよろしければお願いします!

  • 中国の商用暗号管理条例について

    弊社はSSL VPN装置を販売しております。 若干、Clientにソフトをインストールしますが それが中国の暗号管理条例(中国語表記:「商用密码管理条例」 中华人民共和国国务院令 第273号)に適応するかどうか調べたいのですが、どうやって調べれば良いかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 適応している場合は、中国政府の批准を受ける必要があります。 今回、お客様より弊社SSL VPN製品のソフトが入ったPCを中国に持ち込む(輸出)ために確認を求められています。しかし、調べる術が分からないのです。。。

  • 「中国4000年の歴史」の中国とは?

    よくテレビなどで「中国4000年の歴史」と言うフレーズが使われていますが、ここで言う中国とは何を意味しているのかよくわかりません。 1 中華民国、中華人民共和国の国名を略して中国というのはよくわかる。 2 上記以前の、すなわち「清」以前に中国なる国は存在したのだろうか。   歴史でよく学ぶ「殷」以降それらしい国名は出てこない。 3 「元」は漢民族ではなくモンゴル民族であり、漢民族の治世も歴史上の一時期 とぎれている。      以上から国名としての中国の歴史はたかだか50年強だと思うので、冒頭の4 000年の歴史という中国は国名以外の意味だと思うのだが。 

  • 中国の目指す長期目標

    中国の目指す長期目標【日本人民民主共和国】の実現はいつになると思いますか? こういう質問をすると必ず出てくるのが、たいした根拠もなしに実現は不可能だと言い張るバカな保守派軍団ですが、日中国交正常化、民主連合政府の誕生、そして自民党の分裂など60年代に中国が描いた計画通りの日本の現状がある以上、もはや抗うことが不可能な巨大な流れが働いているのは間違いないので、【日本人民民主共和国】の実現は絶対します。 ですので問題はいつくらいに実現するかですが、皆さんの予想をお聞かせ下さい。 あと【日本人民民主共和国】のことを知らない方はぜひこちらをご覧下さい。マスコミが報道できない中国の恐るべき野望が分かります。 http://yusan.sakura.ne.jp/library/china_kousaku/

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品の印刷エラーについて解決方法を解説します。
  • 印刷エラーエラーが表示され、一部の印刷ができる状態になっています。
  • 印刷エラーの原因と対処法について詳しく説明します。
回答を見る