• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:謀団体から機関紙の購読してほしいと電話がありました)

謀団体からの機関紙購読要請について

このQ&Aのポイント
  • 中小企業に所属する私たちは、最近○翼団体を名乗る団体からの機関紙の購読要請の電話を受けました。社長が内容をよく聞き取れなかったため、団体から送られてきた封筒を開けたところ、購読契約書や振込用紙などが含まれていました。しかしながら、私たちは購読する意思はありません。このような場合、どのように対処すればよいでしょうか?
  • 中小企業で働く私たちは、最近機関紙の購読要請を受けました。しかし、団体名が○翼団体ということから、私たちはその信頼性に疑問を抱いています。社長も詳細な内容を聞き取れなかったとのことで、私たちは購読しないことを決定しました。しかし、送られてきた封筒をどのように返送すればいいのか迷っている状況です。どのように対処すればよいでしょうか?
  • 私たちは中小企業で働いており、最近機関紙の購読要請を受けました。電話では詳しい内容が聞き取れなかったため、団体から送られてきた封筒を開けると、購読契約書や振込用紙が含まれていました。しかしながら、私たちは購読する意思がありません。この場合、どのような対処が適切でしょうか?私たちは封筒にお断りの文章を添えて返送するつもりですが、具体的な内容についてアドバイスをいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179020
noname#179020
回答No.1

相談事例集Q&A<機関誌購読要求のトラブル> http://www.ki21.jp/business/FAQ/09/index.html を参考してください。

googakusei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。URL参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.3

No.2です。 押印は義務ではないそうです。 ただし、誤字訂正・挿入は訂正印が必要。 詳しくないので、郵便局に電話してお尋ね下さい。 http://homepage3.nifty.com/zin-hitosi/page002.html もし、社名・住所だけではダメと言われた場合は、 社長さんの名前を書きましょう。 社長さんの名前なら、先方は既に知っているハズ。

googakusei
質問者

お礼

度々回答いただきありがとうございました。 こちらでも調べましたが、押印の義務はないようですね。 たぶん社名のみでも可能のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

「購読契約していないので返却します」だけで良いのでは? 間違っても、担当名を書いたり、社印とか押さないように。 社名と住所のスタンプを押すだけにとどめましょう。 総務課と書くのはいいけど、担当者のシャチハタを押すのはダメ。 でないと、個人名を名乗って「社長さんいる?」と親しい知人を 装ってかかってきていた迷惑電話が、その担当者を指名して かかって来る危険性があります。 社印は盗印(スキャナされて、購読申込書に印刷される)の 危険がありります。 今後、届いたら開封せず、受取拒絶するようにしてください。 付箋を貼ってポストに投函するだけです。 クロネコメール便なら、配達員の方に渡すか、宅配便センターに 届けるか。 「受取拒絶」の付箋に押印する場合、盗印防止対策として、 「受取拒絶」の文字に重なるように押して下さい。 日本郵便 「受取拒絶の方法」 http://www.post.japanpost.jp/question/121.html

googakusei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 もし分かりましたら教えていただきたいのですが  実は内容証明郵便で返送しようかとおもっているのですが、その場合、普通、日にちや氏名、印鑑など押すことがあるかとおもうのですが このようなものもすべて空欄で送ってしまってもおくれるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口頭での新聞契約は一方的に断れますか?

     電話で新聞の購読の勧誘があり、電話口にでた者が何を言っていたのか よく聞こえなかったらしく、その場は電話を切ったのですが、 後日、振込用紙と機関紙などが入った封筒が送られてきました。 内容も契約ありがとうございましたなどどと書かれておりました。  こちらは購読する意思などはなかつたのですが、このような場合、 こちらから一方的に断っても問題ないのでしょうか? もしかしたら、電話にでた人間があいまいな返事をしてしまったかもしれません。 契約書などは書いていません。

  • 公的機関で行われるコンサルティングの仕事について

    はじめまして。私は早稲田大学社会科学部に通っている大学1年生です。 前期で受験のストレスを発散しつくした今、将来どんな仕事に就きたいのかを考え始めています。そんな中で、本屋さんの就職のコーナーやインターネットを閲覧して自分がピンときた職業がコンサルティングの仕事です。その中でも特に、中小企業診断士の資格を取って商工会議所などの中小企業支援機関あるいは都道府県の商工担当部門で仕事がしたいと思っております。 そこで質問ですが、 (1)上記の仕事は、中小企業支援機関の職員あるいは都道府県役所の職員になればできるのでしょうか?それとも独立して開業した中小企業診断士に依頼される仕事なのでしょうか? (2)まだ運転免許ぐらいしか資格を持っていないのですが、ゼロから中小企業診断士の資格を取るのは厳しいでしょうか? 厳しいのであれば中小企業診断士の資格を取る前にどのような資格を取るべきでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。まだ資格や就職のことが全然わかっていないので自分でも今後調べていくつもりです。大変読みづらい文章になってしまったかもしれないですが、回答宜しくお願いします。

  • 雇用契約書違反についての対処法

    転職をしてから数ヶ月が経ちます、中小企業で社長はオーナー社長で超が付く程ワンマンです、入社時不安でしたので雇用契約書を作成してもらいその中に、年収、給与、従事する職務内容を記述してもらいましたが、現実に働き働き始めると雇用契約書と給与や年収、職務内容が異なり記載事項と違います、その点でかなり不満があり、困っています、が社長に話すとまともにとりあってもらえず、正直会社を辞めたい気持ちもあるのですがこのまま辞めるのも悔しいので、法的な措置も考えていますがこの様な場合どの様な対処法があるのでしょうか、又どの様な所に相談に行けば良いのでしょうか、合公的機関では何処に相談すれば良いのでしょうか、又正式な書面としての雇用契約書があれば法的に会社に負ける事はないのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが何方かご教授下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 教えて下さい。

    こんにちは。43歳の男性です。 資材調達・購買職で転職活動中です。 良い案件があっても年齢で応募できない事が多く、直接問い合わせても人事の方にお断りされます。 そこで、応募企業は中小企業が大多数を占めていますので直接、社長宛にカバーレターを送付する案を考えています。 もちろん、確立は低い事は理解しています。 しかし、じっとしていても打開できず、何も起こらない状況なので駄目もとでぶつかってみようと考えています。 そこで、どのように熱意を込めた文面が効果あるでしょうか? また、封筒の書式(社長宛)は工夫しなくてもよろしいでしょうか?会社に送付するので社長の手元に届くまで人事の方に破棄されると意味がありません。 御指導、宜しくお願い致します。

  • 大企業への営業と中小企業への営業の違い

    以前、大企業への営業をしていました。 電話やDMでベネフィットを正しく伝えれば、 担当者に会える確率は高かったです。 今、中小企業(売上5億未満)への営業をしていますが、 決定権者である社長が多忙で、電話しても不在か断り。 DMを送付しても、多忙で見ていないなど苦慮しています。 中小企業への営業をされている方はどのように されていらっしゃるのでしょうか? 扱う商品は違えど、参考にさせていただきたいと思います。

  • 長3、マド付きの封筒には、振込用紙の住所欄とのサイズは合うのでしょうか

    長3、マド付きの封筒には、振込用紙の住所欄とのサイズは合うのでしょうか?(・・;) 市販で販売しているのをみて、欲しいな~と思ったのですが、気になって投稿させていただきます。 くだらない質問ですみませんが、どなたご回答お願いいたします。 わたしは中小企業の事務員で、まれに上記を発送することがあるため、質問させていただきました。

  • 退職願の書き方と、流れ

    この度、転職先から採用の通知がきまして現職を退職することになりましたが、退職願の書き方に悩んでいます。 現在在職中の会社の社長(中小企業なので社長に話す様です)に退職日の意思と退職日が決まっていないので退職願のところにどう書けばいいのか解りません。 どのようにすればいいのか、どうか教えて下さい。

  • 障害者雇用支援のための『基金』や『人材育成機関』は存在するのでしょうか?

     私は福祉のことについて学び始めた学生です。  今、『障害者の一般企業雇用』のことについて調べています。  複数の授産所などに見学に行って、私の持論として感じていることがあります。 それは、『そのままでは一般企業で働くには少し心もとないけれど、一般企業で働きたいという強い意思のある障害者の方』を対象とし、ある一定期間集中的に『企業で働く人となるための訓練』を行う『人材育成機関』がないかということです。 もう一つ思っていることは、『自立支援法』以降、特に重度障害を持つ人々の暮らしは厳しいので、先に一般企業に就職し、ある程度高い収入を得ることのできた『障害を持つ方たち』の団体で、『基金』や『NPO法人』のようなものを作り、それをもって重度障害を持つ人やその家族を支えていけないだろうかということです。 学生の浅知恵かもしれません。 しかし、日本のどこかに上記のような『機関』や『基金』や『NPO法人』はないのでしょうか? もしあれば、是非そこを見学させてもらいたいと思っています。 もし、上記のことを知っている、という方がおられましたら、是非そこの詳細な情報を教えてください。 お願いします。

  • 社長からの電話について

    今年、中小企業の内定が決まりましたが、そこの社長に不信感を抱き初めてしまい悩んでいます。 以降が、その不信感を抱くに至った出来事です。 色々なご意見をいただけると助かります。よろしくお願いします。 2月の中旬に面接があり、後日、内定の見極めが要るからという理由で社長個人の携帯から連日5日間、合計6日間にわたって電話がかかってきました。(1回30分以上、毎回21時以降) その会話で「あなたの声は色気がある」「あなたの声を聞くと癒される、声が聞きたくて電話しているのかもしれない」など、採用に関係なさそうなことを言われ、私は社長の意図が分からず、さすがに気持ち悪く感じました。 後日、再び21時以降に電話がかかってきたものの、対応せずに留守電をとりました。 何の件での電話か明確でなかったため放置していましたが、後日、社長から激怒されてしまいました。 社会人としての対応が至らなかったと反省したものの、やはり腑に落ちません。 ここまでの長い文章を読んでいただき、ありがとうございます。 この社長とうまくやっていくためのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 公安=謀報機関ですか

    こんばんは 日本にはCIAのような謀報機関?が無いという話を聞きましたが、 公安というのとは違うのですか? また、CIAのような物を作るべきですか??

このQ&Aのポイント
  • 無線WI-FIに設定したDCP-J552Nで、パソコンからの印刷ができない問題が発生しています。インターネット接続が必要というエラーメッセージが表示され、印刷機のWI-FIはセット完了しています。有線接続に戻しても印刷できません。
  • お使いのパソコンのOSはWindows 8.1で、印刷機との接続は無線LANです。関連するソフトやアプリについてはわかりません。電話回線の種類はISDN回線とひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J552Nでの印刷問題の対処方法について教えてください。無線WI-FIに設定した場合に印刷ができない状況で、インターネット接続が必要というエラーメッセージが表示されます。有線接続に戻しても解決しません。
回答を見る