• ベストアンサー

阿倍野神社(あべのじんじゃ)について

阿部野神社についての点訳(点字訳)をします。 近隣にあった昔の池についての読み名が わからず困っています。 教えて下さい。 「瓦釜池」「前後池」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188297
noname#188297
回答No.1

>>「瓦釜池」 おそらくですが”かわらがまいけ”だと思います。 昔その付近に”瓦釜”(かわらがま)という字の地名があったようです。 記憶が確かではないですが、寺などで使う瓦を焼いていた地域だと 何かの説明の中で見た記憶があります。(その際に振り仮名があった) >>「前後池」 こちらはちょっとわかりません。 ”瓦釜”が字名で存在した時代には”前後”という字名もありました。 (昭和以前の地図の今の阿倍野区に当たる場所に双方の名称があります) 恐らく地名の読みだとは思いますが、その地図には振り仮名がないので・・。 公的な施設(役所や図書館など)で教えてもらえないでしょうか。 でもこれらの池が阿部野神社と何か関係があるんですか?

gao0306
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 六攸神社 なんて読みますか

     六攸神社 なんて読みますか。 近所の神社の名前なんですが、昔からロクショ神社と言われていました。 神社庁のホームページでは六社神社(ロクシャ)という名になっています。  手許の漢和辞典では、攸の字は音読みで”ユウ、(イウ)”訓読みで”ところ” しかありません。  また”六攸”とはどのような意味でしょうか?。 お教え願います。

  • 町内会 所有の神社

    我町内会は近隣の2つの町内会と共有する神社を持っています。神社を造った人が3町内に寄付して、東京に行ってしまった、とのことです。この神社のために町内会費の2割が使われています。昔はともかく、今は宗教と町内会は完全に分離すべきと思いますが、寄付を受けてしまった町内会はどうしょうも無いといっています。  良い解決法を教えてください。

  • 厳島神社って

    こんばんわ。 今年は台風が多くて、たくさんの被害が出ました。被害を受けられた方にはお見舞いと一日も早い復旧をお祈りいたします。 さて、台風の時によく「厳島神社で被害」というニュースが流れます。台風といえば・・・という印象まで受けます。立地条件上、水をかぶる可能性はかなり高くはなるのでしょうが、倒壊したり、瓦がはがれたりと浸水以外の被害も聞きます。 そのような条件で世界遺産に指定されるすばらしい建物が現代まで残されてきた理由は何でしょうか?歴史上、たとえ神社でも自然の猛威で倒壊してしまったり、火災で焼失してしまったものでも再建されないものは多いですよね? 平家の氏神であった神社だし…。 私が思いつく可能性としては以下のものがあるのですが、どうでしょうか? ・建築される段階でそのようなことが起こることが計算されており、実は一部倒壊くらいは復旧が困難ではない。 ・神職の方々がそのたびごとにしっかり復旧してきた ・台風の威力というものが昔は現代ほど強くなかった よろしくお願いします。

  • 神社やお寺の作り方

    都市開発がされて、ビルや家が立ち、街が出来ていきますが、そこにお寺や神社はありません。 新しくお寺や神社を作る為にはどうすればいいのでしょう? 新興宗教ではなくて(決して否定している訳ではありません)昔からある日蓮宗とか浄土真宗とか、何処にでもある宗派で説明して頂くとわかりやすいと思います。 また、神社は、厄除けとか、学業とか、安産とか、いろいろありますが、例えば学業のご利益がある神社を作ろうと思ったらどうすればいいのでしょう? 誰でも勝手に作っていいのでしょうか? 役所に届は必要でしょうか? 他にどんな手続きが必要でしょうか? 教えて下さい。

  • 夢で見た神社を探しています

    実在するか定かではありませんが、見付かったら是非訪れてみたいと考えています。 夢で見た情報と当てはまる神社があれば県名や神社名を教えて下さい。 夢で見た情報 1.山の中腹より上に位置しており、180度の折り返しがある参道で登る。  参道は大きな石段で作られており、折り返し地点から下の街が眼下に広がっている。 2.昔、街の人は年貢をこの神社に納めていた。 3.社務所、もしくは境内やそこにつながっている家の中にある、  階段(または段差)がある横長の部屋の壁一面が大きなガラス張りになっている。 少ない情報で申し訳ありません。 ご協力のほど、よろしくお願い致します。

  • 神社のお参り…

    私は自分が無宗教・無神論者・現実主義だと思ってます。 神社にお参りする意味は無い。 だって神様はいないし、お賽銭は結局神主さんの懐に入るから… ケチな訳では無いけど、神社より自分のためにお金を使いたい! と中学1年の時思ってから、神社には行ってもお参りをしてません。 最初は家族に、「変な宗教に入ってると思われる」と怒られたのですが、意味が分からず我を通してました。 別に何も問題ないと思っていたのですが、高校の修学旅行の時、友達に「〇〇って創価?」と言われてしまいました。(すぐ否定しました。) その日は班行動でいくつかの神社を回ったのですが、私だけがお賽銭を入れなかったりお守りやおみくじを買わなかったりで目立ってたみたいです。 修学旅行だし、おみくじを皆で引いて盛り上がろうという気持ちは分かったのですが… 私には同じ300円でも、屋台の焼きそばが魅力的に映ったんです(笑) お守りの中はただの紙だし、おみくじは確率。 そんな物に300円とか500円出すなら他の物に使うべきと思ってます。 もちろん、空気が悪くなるので友達にこういうことは言いませんでした。 帰って調べてみると創価などは神社にお参りはしないそうです。 そこで昔親が言っていた事の意味が分かりました。 私は創価が嫌いなので修学旅行のことは結構ショックです。 信じたい人がお参りをして、お守りを信じおみくじを引くのは別に構いません。 信仰心に関係なく、イベント的に楽しんでる人もそれで良いと思います。 お参りが絶対嫌!って訳でも無いです。 お参りしない事(周りと違う行動をすること)で創価認定されるなら、お賽銭位付き合おうかと思うのですが… 神社に来てお参りしないのって悪目立ちますか? 形だけでも参拝した方が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • キーボードの種類は?

    私は、パソコン点訳をやっています。 点字は六つの点で表されます。たとえばキーボードの「E」を押すと「あ」と表示され、「E」と「F」を同時に押すと「い」と表示されます。「EFVOKM]を同時に押すと「め」と表示されます。 もちろん、点訳ソフト(点訳エディタ)を使っての話しですが。 普通、キーボードはこういった使い方をしませんよね。ところがそういう事が出来るキーボードがあるのです。 私のPCのキーボードは出来なかったので、キーボードだけを買い足しました。それも電気店に行って何台かのキーボードを出して貰って、試し打ちしての購入です。そのキーボードは「ELECOM社製のTK-P2109JPW3」というものです。 その後、会員の中にもキーボードを欲しいという人が出てきて、その電気店に行ったのですが、その製品は生産打ち止めになり、在庫の中には同等の製品はありませんでした。 電気店では「こういった種類と言ってくれれば取り寄せます」と言ってくれるのですが、どう言えばいいのか解りません。 ELECOM社に「TK-P2109JPW3」と他のキーボードの違い、種類を教えてと、メールを送ったのですが、なしのつぶてです。 昔、キーボードには2種類あると聞いた気がしたのですが、定かではありません。 キーボードの違いを教えていただけませんか。

  • 小泉さんの靖国神社参拝について

    本日(8月15日・終戦の日)に、小泉さんが靖国を参拝したことで、大々的に報道されていますね。 (1)そもそも何故、靖国を参拝することについて、「中国」や「韓国」は怒っているのですか? (2)戦争犯罪で処刑された「東條英機」らが祀られている神社に参拝に行くことが他国の反感を買っているのですか? 個人的には・・・、 その昔、中国や韓国に酷い事をしたのかもしれないけど、それが戦争なんだと思うんですよね。 そういう歴史はどこの国にもあるっていうか。 どこの国でも、攻撃する側だった時代もあれば、攻撃される側だった時代もあったと思うんです。 しかし、あれだけ近隣諸国が怒ってるとなると、もっときちんとした理由あるのだろう。と思い、投稿させて頂きました。 詳しい方いらっしゃいましたら、 ご回答よろしくお願いします。

  • 点字をプリンターに出力する方法

     点訳入門者です。IBMのWIN-BESを手持ちのパソコンに導入しました。そこで質問です。  墨字印刷・墨訳印刷(日本語)をマニュアル通りに印刷を試みました。しかし、カタカナが印字されますが、点字墨字は文字化けします。正常の印刷は、どのように設定すればいいのでしょうか。  PC:ソーテックPCstation  プリンタ:EPSON PM-750C IBMのホームページから検索しましたが、方法は出てきませんでした。やり方が悪いのかと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 瓦葺き DIY

    『瓦葺き DIY』で、少し検索しましたが、解かりませんでしたので、お願いします。瓦葺きを、出来るなら、自身でやりたいと思いました。本当の家の屋根では無く、軒や、小屋の屋根なんですが、瓦葺きは、職人仕事かと思います。近所にも、神社等(近江神宮らしい)の瓦を葺き代えたような瓦職人も何軒かあるのですが、瓦自体も、昔のような本格的なものばかりでは無く、屋根のコーナー(角?)の鬼瓦というのでしょうか?プラスチック製のものも見た事があります。簡易的になって来てるんたなとおもいましたが、DIYでする事は可能でしょうか?