• ベストアンサー

欧米の国々の仲は?

日中韓と言えば、ビジネスの場ではともかく、基本的に仲が悪いですよね? ネット上などでは、見苦しいほどに。 そこで疑問なのですが、欧米諸国の仲はどうなのでしょう? 第二次大戦の結果から見ると、米英仏と独伊などが仲が悪そうに思えます。 また、ドイツやイタリアは、戦勝国やユダヤ人から賠償金や謝罪を求められたりしないのでしょうか? (ドイツの戦後処理はちゃんとしていた、というような話は聞いたことがありますけど)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

国民個々の間では、恨んでいるとか、軽蔑しているとかの事情はあるようですが、国と国では理性的なつきあいですね。  いまでも、日本人がドイツに行って酒を飲んでいると、人によっては「次に戦争するときはイタリア抜きで、オレたちだけでやろうぜ」と言われたりするそうです。  イタリアはドイツの足を引っ張ってばかりいましたから。  第二次世界大戦の原因になったのは、第一次世界大戦の賠償問題だった、というのがヨーロッパの共通認識のようです。  つまり、過酷な賠償責任を負ったドイツでは、領土割譲を強いられたり、賠償金確保のため七転八倒の苦しみを味わい、戦勝国に対する大きな恨みを抱きました。  それがヒトラー、ナチス台頭の原因となった、という認識です。  そういうことにしないためにはどうするか。  水に流しましょう、賠償は一切必要無いことにしましょう。  という話になりました。  ということで、第二次世界大戦後は、国が困るような話とか、「賠償としての」領土割譲というようなことはことはおきていませんね。  で、賠償しなくてもいいという保証がありますので安心して謝罪ができ、どうせ賠償請求できないという前提ですので言葉・態度による謝罪を受け入れて、けっこう仲良くやっていけているわけです。  「悪いと思っているなら・・・ しろ」とか、「悪いと思っているなら、オレたちがこんくらいしても許すだろ、黙認するべきだ」いう具合に、何を請求するか、どう行動するか分からない国々に囲まれていたら、穏和な国家関係は成立しなかったでしょう。  

tapa
質問者

お礼

ヨーロッパにはヨーロッパの事情があったんですね。 後の祭りで、とりあえずの表面上の仲の良さとは言え、日本から見れば羨ましい限りですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

欧米は過去のことは引きずってないみたいです いつまでもうじうじウザいのはアジアぐらいです… ヒトラーが死んだので賠償はいいらしい…

tapa
質問者

お礼

ヒトラーが死んだから、ですか。 随分とさっぱりしていますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欧米諸国の植民地への謝罪はどうしてるの?

    小泉首相がアジア諸国に対して過去の植民地支配について謝罪をしましたが、英米独仏蘭西など、過去に植民地支配を行った諸国はこのような謝罪を行っているのでしょうか?(公式な場での謝罪回数や賠償金など)  ※1 日本の過去の行為が欧米諸国の植民地支配ほど悪質であったか、等の議論とは別に。  ※2 中国等はもっとひどいことをしている、等も置いておくとして。  ※3 ナチスのユダヤ人への罪は植民地支配とは別と考えます。

  • 日本が反省する理由は何ですか?

    戦後70年 東南アジア諸国は日本を評価しているのに 日本は未だに反省を続けています やってもいない「侵略」と「植民地」と言う文言を使いバックミラーばかり見てる日本… 反省するのは米英中露韓だと思うのですが

  • 日本はなぜ敗戦国なのにアジアの経済大国になったのか?

    日本は第二次大戦で敗戦国になり、賠償金も払っていたのですよね? 戦後は貧乏で大変だったと親たちも言っていました。 一方中国や韓国は戦勝国だったのではないですか? 戦後のスタート地点では日本より有利な立場だったはずですが なぜそれらの国より日本が経済的に豊かになってしまったのでしょう?

  • 第一次世界大戦後、連合国軍は何故アメリカに対して債務を負ったのか?

    第一次大戦後、イギリスやフランスの連合国軍(戦勝国)は何故、アメリカに対して債務を負ったのですか? ドイツが連合国軍に対して賠償金を支払う義務を課せられたのは理解できます。 でもなぜ、戦勝国であるイギリスやフランスまでもがアメリカにお金を払う必要があったのですか? この大戦でアメリカがある意味で「調停役」を負ったのはわかりますが…

  • 日本国と仲のいい国

    どうもこんにちわ!! 日本国は東アジア(主に中国、韓国、北朝鮮)などから極端に嫌われてますよね~~、日本国も同じぐらいその3国が嫌いだと思いますが。ドイツとかイタリアとかは第二次世界大戦での同盟国だから仲がいいと思うんですが、ほかに日本国と仲良く国際問題になってないような国ってありますか~~~??そしたらその国とかにぜひ行ってみたい気もします。

  • 大東亜戦争を回避する為には

    スペインのフランコ政権は、政権樹立時にナチスドイツやイタリアの軍事援助を受けるなど、独伊と共にヨーロッパを代表するファシズム政権でしたが、第2次大戦では枢軸・連合両陣営間をうまく立ち回ることで戦争を回避することに成功し、戦後は東西冷戦の中で国際的地位を回復し現在にいたります。 日本もスペインのように戦争を回避することは出来たでしょうか。 どの時点でどのようにすれば良かったのでしょうか。

  • ナチスとユダヤ人

    第二次大戦でドイツことナチス軍がユダヤ人を大量虐殺したと言うのは有名な話しですが、半世紀経った現在、ドイツとユダヤ人の関係はどういう状況なのでしょうか?日本は現在も中国や韓国から批難されていることがありますが、ドイツの国はユダヤ人にどのような謝罪をして処理をしたのでしょうか?

  • 日本はドイツを見習うべき?

    日本は戦後処理問題でドイツを見習った方が良いのですか?良く戦後処理問題で韓国が「日本はドイツを見習え」と主張していたりしますが、日本は戦後処理問題でドイツを見習った方が良いのでしょうか?ドイツは実際日本よりも謝罪や国家賠償・個人賠償をしっかりやっているのでしょうか?この前ギリシャやポーランドがドイツに対して賠償を要求したりしていますが。

  • 第二次世界大戦の敗戦国(日・独・伊)の戦後補償

    第二次世界大戦の敗戦国(日・独・伊)が戦後に行った軍事及び保障内容等を わかりやすく説明している書籍・WEBサイト等はありますか? 日本だけが軍備の放棄(主権国家にもかかわらず軍備を持っていないということです) 侵略への謝罪・反省等を強要されているのか、 について納得のいく答えが出ません。 ドイツ・イタリアと比べて、日本の戦後補償は、軽い重い、どちらなのでしょうか?

  • もしも日本が三国同盟を結ばず単独で戦ったら。

    第二次世界大戦の「枢軸国」に関する質問です。 ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の『枢軸国』の解説に ~~ 第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ~~ とあるのですが、36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れて以降、日本も「枢軸国」扱いになったとするなら、もしも日本が日独伊防共協定や日独伊三国同盟 を結ばず、他の国とも協定も同盟も結ばず、完全に単独でアメリカと戦争をしていたら、戦後日本は「枢軸国」とは呼ばれなかったのでしょうか?