• ベストアンサー

日本海の石油資源に関する質問です

 最近注目されている日本海側のメタンハイドレート(日本の領海及び排他的経済水域に埋まっているもの)に加えて日本海にも原油が大量に眠っている可能性があるといわれているようです(調査・採掘に向けた計画も行われているらしい)。  けれども未だ「可能性がある」段階に過ぎず、仮に大量に眠っていているとしても技術的・採算的にとることが出来るか分からないのにどうして採掘に向けた計画を立てているのでしょうか? (但し、現在採掘が行われている新潟沖の原油は除く)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.2

メタンハイドレートと原油は違います。メタンハイドレートは、採掘すること自体、技術的に未完成ですが、原油の場合は採掘技術は既に確立していますので、それなりの埋蔵量があることが分かれば、すぐに採掘することができます。 油田として成立するかどうかは、(1)原油を蓄える地層があり、さらに(2)その地層に原油が実際に蓄えられていることが必要です。現在は(1)の原油を蓄える地層があることが分かった段階で、(2)の本当に原油があるかどうかの試掘段階に進んでいます。 「技術的・採算的にとることが出来るか分からないのにどうして採掘に向けた計画を立てているのでしょうか?」というご質問ですが、現在行っているのは試掘段階であり、採掘に向けた計画を立てているわけではありません。 試掘によって実際に原油があり、技術的・採算的に取れることが分かれば、採掘計画段階に進むことになります。逆に試掘によって、原油がないことが分かれば、残念ながら撤退することになり、いままで投じた資金は水の泡になります。 つまり、技術的・採算的に可能かどうか分からないから、試掘を行っているわけです。最初から採算が取れるかどうか分かっていれば、試掘を行う必要はありません。掘ってみなければ、分からないから掘っているのです。当たれば大もうけ、当たらなければ大赤字。無謀なように思えるかもしれませんが、石油採掘とはそういうリスクの大きな商売で、それをわかった上で、試掘を行っています。

その他の回答 (2)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

メタンハイデレート利用は第二の原子力的リスクがあるので除いて、石油(+ガス)の採掘について追記します。 まず、日本の乗っている大陸側プレートには油田がある可能性はありますが、利用して採算に乗るかは不明です。 実は10年前であったなら「不明」で無く「乗らない」と言う結論だったのですが、原油価格が上昇し採取技術が進歩したので「不明」まで来たと言う事です。 良く言われる「埋蔵量」は「確認可採埋蔵量」つまり現時点での技術と売価により経済的に合う事が条件であり、原油価格が$20/bから$40/bになった2003年にはカナダのオイルサンド1700億bが、$80/bを越えた2010年にはベネズエラのオリノコ原油1500億bが可採になり埋蔵量が増加しました。 また現在話題のシェールガスの採取に役立っている、水平掘削技術はGPS音響調査等の技術と一緒に海底油田採掘に向け開発され、現在は海面下3000mまでの海底油田が「可採」の可能性を持つ様になりました。 従って将来の原油価格と採掘技術の発展によっては、「不明」を調査して「不能」であったとしても、その後「可採」になる可能性を把握する事が出来ます。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

話がいくつもあるのですが、まずは近年のエネルギー価格上昇、そして特にガス価格については今が一番高いという読みが一つあります。 次に1996年発効の国連海洋条約に依る大陸棚の延長があります。 領海二続く大陸棚における、排他的経済的権利が認められ、各国自国近海の大陸棚の登録が行われました。 これは大陸棚の事前申請制でそのための調査が日本もおおむね終わり、日本が持つ海底に採算が合わないものの膨大な資源があることがわかってきました。だから採算が合わないであろうことは分かっていますが、これを採算が合う価格で掘れるように技術開発をしたいのです。 メタンハイドレードもレアメタルを含む海底泥も同じ技術で回収できる可能性があります。まずはもっとも採算性でクリアしやすい近海のメタンハイドレードでそこをクリアしたいのです。 三つ目に、ご存じの通り日本でガス需要が伸びていることがあります。 今後原発停止のままにしておくつもりはないでしょうが、新規建設は今後絶望的に遅れるでしょう。 どう考えても日本国内の発電用ガス需要は増えます。もし自国内でガス田と貯蔵施設をもてば、緊急的な需要増にある程度耐えることができます。カタールにここまで吹っかけられたのはそういった備えが無かったからとも言えます。 これに関連して、日本に南から北までパイプラインを引いて、新潟にガス貯蔵施設を作ることも試算に入っています。 あとはこれは考えすぎかもしれませんしまだ早いのかもしれませんが、貿易赤字転落があるのかもしれません。 円高・貿易黒字の時期は、国内の掘ればいずれ尽きる資源など貯金みたいなものです。 慌てて掘る必要ありません。資源など行き場の無い外貨で買えばいい。そうしないとますます円高が進行します。 これが貿易赤字となれば、徐々に円安にも振れるでしょうし相対的にエネルギー価格も高くなりますので、自国で掘削したほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 日本は資源国になれますか

    メタンハイドレートは海底深くにあるとされていますが 環境問題などの懸念もありましたが採掘には成功 しているようですね, 日本は採算がとれるような 時代が訪れるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 日本メタンハイドレート掘削成功!世界有数資源国に?

    日本がメタンハイドレートの掘削に成功!1000兆円分の天然ガスを獲得!日本が世界有数の資源国となった 日本がメタンハイドレート産出に向け掘削完了、中国でも報道 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は3月27日、愛知県沖でメタンハイドレート産出に向けた掘削作業を終えたことを明らかにした。中国メディアの経済日報は「2013年より本格的に始まる掘削試験の前準備であり、世界の注目を集めている」と報じた。 炭の10倍の密度を持つメタンハイドレートは燃焼率が高く、クリーンなエネルギーして注目を集めている。 また、その埋蔵量は全世界の天然ガス、原油、石炭を合わせた化石燃料の総埋蔵量の2倍以上とされている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2012年両会(全国人民代表大会、全国政協会議)期間中、メタンハイドレートの開発・利用が呼びかけられた中国では、南シナ海とチベット高原に大量のメタンハイドレートが存在していることが判明している。 その埋蔵量は13億人の中国人が今後、110年間にわたって利用が可能であるとした。 中国でも現在、メタンハイドレートの回収実験を行っているが、採掘技術は日本に後れをとっているのが現状だ。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0403&f=business_0403_069.shtml 画像 http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/f/7/f7e0dcae.jpg マジで!?これでもう日本のエネルギー問題は解決して 原発問題で頭を悩ませなくてもよくなったのかな? 日本もアラブみたいにリッチになれるのかな?

  • 日本の埋蔵資源などの報道について

    このごろ、にわかに海洋資源に注目が集まっています。 また、企業技術や自衛隊の装備に配備など、信用のおけない隣国にもわかるようにわざわざその一端を知らせなくてもいいようなものにも思えます。 なぜ声高らかにニュース番組で流すんでしょうか。連中がもっとちょっかいを出してきそうです。 日本にとっては些細なことでも連中にはそうでないと思えます。 特に、メタンハイドレートなど愛知沖の試掘近海にいつのまにか某国の巡視船がきていそうだと冗談が当たり前に口に出そうです。 鳥島が岩の塊で日本の領海ではないと言い張るくらいです。何かやってきそうにも思え気がかりです。

  •  新潟周辺の軍備強化に関する質問です

     最近になって新潟・富山沖合い(日本の排他的経済水域内)に広範囲且つ大量の原油が眠る可能性のある場所が発見されたようです(但し現段階では「可能性がある」だけですが)。  もしこの情報が確定し、且つ技術的・採算的にも採る事が出来る場合新潟周辺の自衛隊戦力を強化すべきと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (但し、現在生産されている新潟沖合いの原油は除く)

  • ロシアのウクライナへの軍事侵攻で・・・

    原油や天然ガスなど,エネルギー価格が高騰しています。 日本もその影響を受けていますが,以前「日本近海の海底には大量のメタンハイドレートがある」との報道があったことを記憶しています。 深海で採掘が難しいことは承知してますが,あれから数十年経過していますから技術的進歩で採掘できるようになってはいないのでしょうか。

  • メタンハイドレート 採掘

    本日より、メタンハイドレート(ハイドレードと言う意見もありますが?)の採掘が開始されるようです。愛知県沖で大量のメタンハイドレートがあるようですが、それでも日本国内の天然ガス消費量に換算して13年分と言う事でした。"たったの?"と言うのが、当方の感想ですが、日本がエネルギー大国になれる、石油に依存しなくて済むと騒いだ割には、あまりに期間が短いと思うのですが?確かな記憶ではありませんが、石油でも後50年は持つと言われていただけに、13年分と言うのは、あまりに短すぎると思うのは、当方だけでしょうか?日本の周りのメタンハイドレードすべて採掘するならば、無限に近いと言う事だったのでしょうか?

  • 中国船が経済水域において海洋調査をしているのは合法?

    日本の排他的経済水域内で、中国の海洋調査船が海洋調査と思われる活動を実施しているとの情報が、海上自衛隊のホームページで見られます。外国船が日本の経済水域を調査する事は法律上許されている事なのでしょうか。 領海と経済水域の違いもふまえて教えていただけると光栄です。

  • メタンハイドレート

    みなさんは『メタンハイドレート』を知っていますか? 原油の次にメタンハイドレートが世界のエネルギーになれば日本はエネルギー大国になるでしょう。

  • 日本メタンハイドレート無尽蔵永遠増 日本資源大国へ

    日本近海のメタンハイドレートは無尽蔵、永遠に増え続けることが判明 日本は5年後に資源輸出大国へ メタンハイドレートで資源大国への道 経産省は日本近海には、国内で年間消費する天然ガスの100年分が埋蔵していると試算。これだけでも驚くべき数字だが、“過小評価”と見ているのは、長らくメタンハイドレートの調査・研究に取り組んできた独立総合研究所の青山繁晴代表だ。 経産省の試算は、主に太平洋のメタンハイドレートの埋蔵量で日本海側は含まれていない。 「日本海側のメタンハイドレートは表層型といい、海底に塊となって露出している。太平洋側は取ったら終わり だが、表層型は海底からメタンハイドレートの柱が立っていて、粒々が毎日、作り出され、溶け出している。 いわば地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量になる」(青山氏) 太陽光のような事実上の“無限エネルギー”になる可能性を秘めているという。すでにメタンハイドレートが 噴き出す柱を魚群探知機で検知できる技術も開発済みで 、実用化自体も日本海側の方が実はたやすいのだ。 天然ガスに取って代わる可能性があるメタンハイドレートの実用化は、自給自足どころか海外への輸出も 可能となり、資源大国へと変貌することができる。1000兆円を超える借金や年金問題、少子化、 エネルギーの輸入依存と山積する問題も一気に解決。アベノミクスもチンケな話に見えてくる。 http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/121353/ このニュース原発では痛手を受けましたが、数年後日本にエネルギー革命が起きますよね? もうエネルギー問題に頭を悩ませなくてもよくなり、世界でも膨大な資源国として認められ、 日本のまさに復活ではないのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 台湾調査船が無許可で日本の排他的経済水域内に進入

    動画サイトで 台湾の漁業調査船が無許可で日本の排他的経済水域内に進入していると抗議をしています ネットで検索すると下のニュースを見つけました 台湾の調査船 尖閣沖で調査 いまも航行 http://www.qab.co.jp/news/200906029555.html 2日夜、尖閣諸島沖の日本の排他的経済水域内で、 台湾の漁業調査船が無許可で海洋調査を行っているのが確認されました2日午後7時過ぎ、 尖閣諸島魚釣島の北西およそ40キロの日本の排他的経済水域内で、 台湾の漁業調査船「水試一号」がワイヤーのようなものを海中に垂らしながら航行しているのを、 第11管区海上保安本部の航空機が発見しました。 11管区が無線で確認したところ、調査船からは「海洋調査を実施している」との回答があったため、 「無許可の調査は認められない」と警告。 そのおよそ1時間半後に再び警告したところ、調査船は「作業は行っていない」と回答し、ワイヤーのようなものは、 しまわれていたということです。 調査船は現在も排他的経済水域内を航行していて、11管区が監視を続けています。 本当のようですが 動画サイトでは マスコミが情報封鎖をしていると言っていますが テレビや新聞で報道するようなことなのでしょうか? 報道しないのは 何故でしょうか? 日本政府は 監視を続けただけなのでしょうか? 台湾の調査船は この後 どうしたのでしょうか?