• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金初診日基準による厚年法47条の「診療」解釈)

障害年金初診日基準の「診療」解釈について

このQ&Aのポイント
  • 障害年金初診日基準における「診療」の解釈について法律学者の意見を求めた結果、具体的な治療行為が必要ではないという結論が出ました。
  • 国民年金・厚生年金保険の障害認定基準においても「初診日」とは診療を受けた日を指し、治療行為が必要なのかについて具体的な例を挙げて説明しています。
  • しかし、前回の質問では法の解釈として診察でも診療とみなされるという意見が出されています。この点については正反対の意見があり、解釈には議論があるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

> “診療は治療行為(療養指示を含む)があったことが必須”論ですね いいえ。 そのように申し上げたつもりはありません。 “診療には診察を含み、治療行為の有無は問わない”という論です。 語句が「又は」で結ばれているので、“診療 ⇒ 治療行為“ or ”診療 ⇒ 療養に関する指示” と解釈しています。 つまり、療養に関する指示は、治療行為とイコールではありません。 したがって、“診療の中に治療行為を必ずしも含まなくてもよい”という解釈です。 療担規則では、診療の定義の中で、診察という項目が独立し、かつ、その他、投薬や注射等の治療行為が列挙されています。 ここから、診察と治療行為とが分けられる、と解釈しました。 診察が行われなければ、療養に関する指示が行われることも必然的にあり得ません。 ですから、ここからも“診察だけでも足りる”と解釈しました。 わかりにくかったようで申し訳ありません。 回答 No.1 をもう1度ごらんになっていただきたいのですが、私は、結局、次のように解釈しています。 (要は、皆さんに協力していただいて導かれた前回の質問の解釈と、同じ解釈です。) ◯ “診療”とは? 1 何らかの傷病の存在を確認(これが「診察」だと思います)して、具体的な医療行為が行われること。 2 又は、何らかの傷病の存在を確認(同上)して、療養に関する指示が出されること。 3 1や2をもとに、障害年金の初診日(初診日=治療行為又は療養に関する指示があった日)の概念が定義されていると思われること。 4 2により、必ずしも具体的な医療行為を必要とはしないと考えられること。 (投薬等(=具体的な医療行為)を必須とはせず、問診等によって傷病の存在が確認されるだけでも足りるのではないか?) 要は、“診察”して、具体的な医療行為を行うか、あるいは、具体的な医療行為を行わなくとも療養に関する指示を出せば、どちらも“診療”であるということです。 障害年金の初診日とは、その“診療”を受けた日です。

jessy007
質問者

お礼

ありがとうございました >“診療には診察を含み、治療行為の有無は問わない”という論です。 治療行為必須じゃない 論すね 前回回答時に読み方があまく解釈をまちがえました すみません >“診療 ⇒ 治療行為“ or ”診療 ⇒ 療養に関する指示” と解釈 これは治療必須 論ですね ※(1)自分は治療と書いてますが、治療行為または療養の指示またはそれに相当する医療行為(手術とか) >療担規則では、診療の定義の中で、診察という項目が独立し、かつ、その他、投薬や注射等の治療行為>が列挙されています。 >ここから、診察と治療行為とが分けられる、と解釈しました。 自分は医師法 第19条 診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。 第20条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、・・・・ から診察と治療の区別をしました 診療>診察 診療=診察+治療  ※(2)この場合の治療も前述の※(1)は相当します >要は、皆さんに協力していただいて導かれた前回の質問の解釈と、同じ解釈です。 残念です 自分が間違ってたようですね >4 2により、必ずしも具体的な医療行為を必要とはしないと考えられること。 療養の指示は立派な医療行為です 家で薬を飲みなさいと言っているのと同じと考えます 理由は患者が医師の見ている監視下においてその療法は行われていないからです 結論 診療は治療行為(※1含む)は必須項目ではない ■上記結論だと、そうすると大問題が発生してきます 障害年金初診日基準による厚年法47条の「診療」解釈 厚生年金保険法47条 ※診療に治療行為は必須ではなく診察でもよい(今回出した結論) 国民年金・厚生年金保険 障害認定基準(H22.11.1 改正) 厚生労働省年金局長通知 以下下部組織の年金窓口で初診日は初めて治療又は療養の指示があった日といわれる ※診療は治療行為があったことが必須なのか曖昧 実際の実務(年金事務所) 具体例として、 1.初めて診療を受けた日(治療行為または療養に関する指示があった日)  2.同一傷病で転医があった場合、一番初めに医師等の診療を受けた日  3.健康診断により異常が発見され、療養に関する指示を受けた場合は、健康診 断日  4.障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があ るときは、最初の傷病の初診日とされている。  を言ってきます。 1.診療を受けた日(治療行為または療養に関する指示があった日) ※診療は治療行為が必須条件 ■大問題発生 そうすると法律と通知と実務に「診療」解釈で違います 年金事務所は厚生労働省の下部機関であるから管理監督義務が厚生労働省に発生する 昭和43年12月24日昭和39(行ツ)87法律解釈指定通達取消請求 最高裁判所の判例 判例論旨「元来,通達は,原則として,法規の性質をもつものではなく,上級行政機関が関係下級行政機関および職員に対してその職務権限の行使を指揮し,職務に関して命令するために発するものであり,このような通達は右機関および職員に対する行政組織内部における命令にすぎないから,これらのものがその通達に拘束されることはあつても,一般の国民は直接これに拘束されるものではなく,このことは,通達の内容が,法令の解釈や取扱いに関するもので,国民の権利義務に重大なかかわりをもつようなものである場合においても別段異なるところはない。このように,通達は,元来,法規の性質をもつものではないから,行政機関が通達の趣旨に反する処分をした場合においても,そのことを理由として,その処分の効力が左右されるものではない。また,裁判所がこれらの通達に拘束されることのないことはもちろんで,裁判所は,法令の解釈適用にあたつては,通達に示された法令の解釈とは異なる独自の解釈をすることができ,通達に定める取扱いが法の趣旨に反するときは独自にその違法を判定することもできる筋合である。  によって 厚生労働省を国家賠償請求をできるということになります 提訴の理由としては 厚生労働省は厚生年金保険法47条の「診療」を勝手に解釈し 違法である国民年金・厚生年金保険 障害認定基準(H22.11.1 改正) 厚生労働省年金局長通知 年金事務所の実務状態 によって障害年金を受給する機会を逸した これ100%勝ち目あります みなさん訴訟起こしましょう ※しかしこれは厚生年金保険法47条の解釈が「診療」とは診療において治療行為がなくてもよい ということを立証することが必須です でも行政文書開示請求とかあるから・・簡単かも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

療担規則や薬担規則が参考になるのではないかと思います。 医師や歯科医師に係る診療の具体的方針や、薬剤師による調剤の一般的方針が定められているためです。 つまり、これらの省令に、国(厚生労働省)の考え方や解釈が反映されているものと思われます。 療担規則(保険医療機関及び保険医 療養担当規則) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32F03601000015.html 薬担規則(保険薬局及び保険薬剤師 療養担当規則) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32F03601000016.html 例えば、療担規則の第20条や第21条を見てみます。 これらの条によれば、診療とは、診察(診療上必要があると認められる場合の検査を含む)、投薬(栄養、安静、運動、職場転換その他療養上の注意を行うことにより、治療の効果を挙げることができると認められる場合にみだりに投薬を行わないことを含む)、処方せんの交付、注射(輸血又は電解質若しくは血液代用剤の補液を含む)、手術及び処置、リハビリテーション、居宅における療養上の管理等、入院、歯冠修復及び欠損補綴、歯科矯正の一部又は全部を指すと考えられます。 したがって、診察とは、診療の一部を成すものであって、具体的な医療行為(上で触れた投薬以下の各項目)を行ってゆくための方針を立てることであるとともに、療養に関する指示(栄養、安静、運動、職場転換その他療養上の注意を行うこと)も含むものと解されます。 これらのことから考えれば、国民年金法や厚生年金保険法における初診日でいうところの“診療”とは、“何らかの傷病の存在を確認して、具体的な医療行為が行われるか又は療養に関する指示が出されること”であると考えられます。 つまり、必ずしも、具体的な医療行為を必要とはしないと思われます。 ですから、“投薬等を必須とはせず、問診等によって傷病の存在が確認されるたけでも足りる”という解釈をすることが適切でしょう。 具体例でいうところの“治療行為または療養に関する指示があった日”が“治療行為があった日又は療養に関する指示があった日”を指すことからも、これは妥当な考え方だと思います。 さらに、健康診断により療養に関する指示が出された日(健康診断日)を初診日とする考え方も、これに基づいた妥当な考え方かと思われます。 http://okwave.jp/qa/q7566966.html の 回答 No.3 もこの考え方に沿ったものだと言えると考えます。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7566966.html
jessy007
質問者

お礼

ありがとうございます 診療は治療行為(療養指示含む)があったことが必須  論ですね 自分と同じ考えです 前回の質問でのやり取りの結果と反対ですね あ~~よかった

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金における初診日について

    12年前の婦人科ガンの放射治療の晩期障害で膀胱摘出を迫られています。 2005/07 膀胱破裂したが軽度であったため医師が自然治癒を選択      カテーテル1ヶ月留置後自然治癒で完治と診断。 2007/02 膀胱破裂。再びカテーテル1ヶ月留置で完治と診断。 2007/12 膀胱破裂。カテーテル留置中。 医師より根治治療として膀胱摘出、人工膀胱造設を奨められています。 私の場合、初診日はいつになるのでしょうか。 というのも、2006/07時点は国民年金、2007/02時点は厚生年金加入です。 厚生年金の加入は通算21年になります。 初診日が2005/07となると障害年金は受給できません。 いつを初診日とするかは医師の判断に委ねられるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の請求における初診日について

    障害年金(基礎・厚生)の請求手続きを行っている最中です。 現在の傷病[うつ病]の初診日は2002年6月21日(薬の処方箋で自分で確認)と判断し、現在通院中の医師にその日付を初診日として診断書を作成してもらいました。 次に、初診と現在通院している医療機関が違う為、初診時の病院の受付へ行き、受診状況等証明書を提出して後日郵送してもらいました。 ですが、書いていただいた初診日が2001年2月とあり、傷病名は[不安障害]となっておりました。 確かに初めてその病院に行ったのは2001年2月になりますが、現在の傷病とは関係しないと私は思っています。 2002年6月であれば障害年金の受給資格をクリアできるのですが、2001年2月ですと基礎・厚生とも不資格となる可能性が高いです。 この場合、受診状況等証明書を書いて頂いた医師に訂正してもらう事はできるのでしょうか?

  • 障害厚生年金の基準障害について

    障害厚生年金の基準障害について 質問です。 障害厚生年金の基準障害で先発障害と基準傷病を併合して2級以上 (65歳の誕生日の前々日迄)と書いてありますが、何故2級以上でしょうか。 ここは、自分なりに考えましたが、基礎年金と整合性を図るためだと思われます。 それともう1つの要件として基準傷病に係る初診日の前日における納付要件と書いてありますが、 何故でしょうか。 個人的には、先発傷病に係る初診日の前日と基準傷病に係る初診日の前日における どちらか一方が保険料納付要件を満たしていれば良いと思いますが何故駄目でしょうか。 自分の考えたのですが、基準障害と書いてあるからでしょうか。 何れにせよ自信がありません。 ご存知の方、いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 障害年金の初診日

    障害厚生年金3級を請求中の者です。 経緯として、昭和53年右大腿骨骨折。治療後完治。(これが完治していたことが証明できない) 平成14年40歳くらいで右股関節に痛み、跛行が出て平成16年整形外科を受診。変形性股関節症と言われ、平成23年手術を受ける。 術後障害厚生年金3級の審査請求をする。 診断書に外傷後変形性股関節症、原因が骨折、傷病発生日昭和53年とあったので少し不審に思ったが書類上そういうことになるのかとそのまま提出。 自分では骨折は治るもの、治ったものだと思っていたので初診時や年金事務所に相談に行った時もそのことは話しましたが全く新たな発病だと思っていました。(今年になって医師から説明を受け骨折が原因の傷病であるとわかりました。) 初診日は平成16年だと疑いませんでした。 年金事務所の方にも16年ころから書いてくださいと言われたのでその通りにしました。 その後年金機構から照会。昭和53年から平成16年までの申立書を書いて提出して欲しいとのこと。いろいろ調べてそこで初めて初診日が昭和53年になるかもしれないと気付きました。 提出するも結果は不支給。理由は発病日が厚生年金加入前だから。 そこで今年新たに審査請求をしました。 今度は昭和53年ころから現在までの証言を複数の方に書いていただきました。 みんな一様に平成15,16年ころから足どうかしたのかと思った、それ以前しかわからない方は私が足が悪くなったのは知らなかったと言いました。 そのくらい普通にスポーツもしていたし、ヒールも履いてましたし、働いてもいました。 一緒に暮らしている夫でさえ悪くなるまでは普通だったと言います。 その他診断書の傷病発生日を以前は昭和53年とあったのを、本人の申し立て平成16年に変えてもらいました。 今度は大丈夫かと思っていたらまた照会が来たのです。 初診日のカルテとレントゲン写真を提出してくださいとのこと。 取り寄せたカルテには平成4年ころから徐々に痛みが出てきた、とありました。 自分ではその時の事が思い出せません。 でも書いてあるということはやはり自分でそう言ったのだと思います。 医学的に骨折と傷病は因果関係があるも、新たな傷病と認めてもらいたく証言を付けて約25年の社会的治癒の期間があったと主張したい。 しかし初診時のカルテで平成4年から自覚症状があったとみられる。 自覚症状があると社会的治癒を主張するのは無理なのでしょうか。 そもそも日本年金機構はなぜカルテとレントゲンを求めてきたのでしょうか。 自身でもよくわからなくなってきています。詳しい方教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 障害認定日に傷病手当金受給 = 障害厚生年金3級?

    初診日から1年6ヶ月が障害認定日ですが、この障害認定日に傷病手当金を受給している(=医師が労務不能であると証明している)からといって、無条件に障害厚生年金3級(労働に著しい制限を受けるor制限を受ける)とみなされるわけではないのでしょうか? 傷病手当金で労務不能で治療がずっと続いている場合、傷病手当金打ち切り→障害厚生年金3級が支給されないという事もあるのでしょうか? 参考:うつ病 b5c1(3) よろしくお願いします。

  • 精神障害年金の初診日確定について。

    精神障害年金の初診日確定について。 当方、現在は、双極性感情障害と認定されている、38歳無職です。 何度か障害年金の申請を試みようとしておりましたが、体調不良もあり、頓挫し続け、ようやく重い腰を上げられるようになりまして、調べていくうちに、初診日確定に関して不明な点が出てきました。 平成8年5月31日に、A精神内科に初めて診察。これは、私の記憶の中で一番最初の診察であり、傷病名は「自律神経失調症」であると思われます。その後、通院は2度ほど。病名を鵜呑みに出来ず我慢して、でも、やはり改めて診察を仰ごうとして、平成10年12月某日にB心療内科にて診察、傷病名は「自律神経失調症」。その後、立て続けに入退職を繰り返し、平成16年6月にCクリニックにて診察、傷病名は「うつ病」。平成20年10月にD総合病院にて診察、傷病名は「うつ病」。平成22年1月にEクリニックにて診察、傷病名は「うつ病」。平成22年3月に、現在のDクリニッックにて診察、傷病名は「双極性感情障害」。現在に至ります。 A精神内科は診て貰っただけで、B心療内科から今に至るまで病院に通い続けています。 そこで、A精神内科に受診状況等証明書[初診証明]をお願いしたところ、カルテは存在していないが、パソコン上のデータで、初診日は確定できますと言われ。でもそのデータで担当医が申請に基づける書類を作成出来るかどうか計り知れないと言われました。一度、役所の方に、どのような書式で提出すればよいか確認して、折り返し連絡下さいと言われました。 長くなりましたが、質問です。 このような状況で、受診状況等証明書[初診証明]をA精神内科から提出頂くことは可能なのでしょうか?無理であるならば、B心療内科で初診日確定の書類を頂くことがよろしいのでしょうか?(B心療内科ではカルテが残っているということです)。 どこの病院にしろ、年金は、厚生年金、および、国民年金納付要件を満たしております。 この年で無職で母と2人暮らし。もう家計崩壊のレベルを超えており、早急に生涯年金の申請を行いたいのです。どなたか回答をお願い致します。

  • 障害年金申請の初診日はいつにするべき?

    現在精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているものです。 その手帳を申請をした時に、初めて精神科に受診した日を初診日にしています。 今度は、障害年金の申請をするのですが、最近、内科でも初診日になると知ったため、障害年金の初診日は内科にしてはまずいでしょうか? 何か自分の都合で初診日をどうこうしようとしてるみたい思われるだけだから、変えないほうが良いでしょうか? 初診日で違うのは、内科と精神科では2か月近く初診日が違うのと、厚生年金と国民年金と加入していたものが違うくらいです。 障害年金の申請は今回初めてするので、手帳と違うから大丈夫かなと思ってしまいました。

  • 障害年金の初診日について

    去年1月に精神的に不安定なり退職前に精神科を受けADHDと診断されましたが問診だけだったのでそんな簡単にADHDって判定できるのかな?と思い1か月後に1月に通った病院には何も伝えずそのまま別の近所の精神専門の病院に去年の2月に行き診察・検査を受けてうつ病と診断されました。現在はB病院に通院中です。 現在の主治医に障害年金の相談をしたところ、診断書を書いてもらえるとのことでそこでも初診に行った病院の初診証明書をもらっておいてくださいと言われています。 1初診証明書は1月に通った病院で書いてもらえばいいのでしょうか? 2自分のように紹介状なく病院を変えて障害年金はもらえた人はいますか? 3障害年金を申請するとき紹介状なしで転院すると不利になりますか? 4紹介状なしで転院すると初診日は転院した病院の初診日になるんですか? (転院後は厚生年金ではないのがやっかいです) 5明日の朝、初診で1月に通った病院に証明書を書いてもらいに行くのですが何か注意することはありますか? できれば1~5を回答を絡めて回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 障害年金について

    障害年金申請の発症日についての質問です。 今年 人工股関節置換術を受け、医師に障害年金の診断書をお願いしました。初診日は【平成7年】厚生年金加入ですが、傷病発症日は【昭和55年】です。当時20歳未満でしたが、受給の対象になりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 障害年金の初診日はどうなるでしょうか

    会社員時代に、パニック障害を発病しまして心療内科に通院を始めました。その後、症状はすぐに良くならず、1年後に病気のため会社を退社しました。この時は、会社の厚生年金に加入していましたが、退職しましたので、任意継続後、国民年金に切り替えました。 その後、うつの症状が現れまして、うつ病を併発しました。このような状況です。この場合、うつ病で障害年金を申請するとしましたら、初診日はどうなるでしょうか。 障害年金申請では、うつを併発したのはパニック障害が原因ということになるのか、パニック障害は無関係のため、国民年金加入中にうつになった、別々の病気ということになるのでしょうか。 初診日がどうなるのか悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。