Excelで2次元表の近似式を求める方法は?

このQ&Aのポイント
  • Excelで2次元の表の近似式を求める方法について説明します。
  • 具体的な手順を順を追って解説します。
  • Excelの機能を使って簡単に近似式を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

Excelで、2次元の表の近似式を出す方法は?

表題の通りです。 例えば、 x=1 x=2 x=3 x=4 x=5 y=1 41.3 47.5 61.0 75.9 92.5 y=2 41.5 47.6 61.1 75.9 93.1 y=4 41.6 47.5 61.3 76.1 93.6 y=6 41.7 48.0 61.3 76.3 93.7 y=8 41.8 48.2 61.5 76.6 93.9 y=10 42.6 48.8 62.2 77.2 94.4 というような2次元の表があったときに、z=ax+byのような近似式をexcelで求めたいと思います。 どのようにすればよいのでしょうか?

  • g47040
  • お礼率55% (125/226)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.1

ふつーに最小二乗法をソルバーで解かせてやればよさそうですが。 計算例: Z=a*X+b*Y+c とすると、残差εは εi=zi-(a*xi+b*yi+c) a,b,cをてきとーに仮置きしておいて Σ(εi^2) を最小とするa,b,cをソルバーに計算させると a=13.2 b=0.137 c=23.9 ぐらいですね。

g47040
質問者

お礼

ありがとうございました。やってみます。

関連するQ&A

  • 平面近似式から2次元座標を求めたい

    閲覧ありがとうございます。 質問の内容ですが、 平面近似式(z=ax+by+c)から2次元座標を求めようと思うのですが、 ご教授願えないでしょうか? 現状、近似式のabc(法線ベクトル)を求めるところまではできているのですが、 そこから2次元に直すところで躓いています。 傾いた面をz軸なりに垂直にするように回転させればいけると思うのですが・・・。 どうも行列計算が多少苦手で考えがまとまりません。 宜しくお願い致します。

  • エクセルの近似式について

    どの分野で質問していいかわからなかったので、違う分野でしたらすみません。エクセルでグラフを作り、近似式を導きたいのですが、y=ax1/2 (xの1/2乗)という近似式はできますか。オプションのところで近似式の追加、累乗根の近似をしましが、「何乗」のところが指定できません。よろしくお願いします。

  • 近似式(z=ax+by+c)を取得したい

    エクセルの散布図だとx軸-y軸で散布図を書き、近似式も自動で作成できますが、これを3次(x軸-y軸-z軸)に拡張して、 z=ax+by+c のような近似式を得たいと考えています。データの特性上、線形(直線)に限定して問題ありません。(x,y,z)のデータは十分揃っています。そのようなツール、もしくは計算式がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三次元空間での直線の式

    二次元で直線の式はy=ax+bとなることはわかります。では三次元になるとどうなるのですか?直感としては、z=ax+by+cとなるかな~と考えているのですが、これでは一直線じゃないような気もします。どなたか教えてください。また、できれば4次元以上ではどうなるのかも教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 4次元空間上での平面の式

    任意の点を(x,y,z,u)とした4次元空間で (1)3次元の立体を表す式は ax+by+cz+du=e でいいですか? (2)2次元の平面を表す式は一般にどのような形になりますか? 上記のことに疑問を持った理由。 2次元空間で1次元の直線を表す式は、一般にax+by=cとなる。 これは、2点(x,y),(xo,yo)を通り、方向ベクトルが(a',b')で媒介変数tとして x=a't+xo y=b't+yo と書くこともできる。 3次元空間で2次元の平面を表す式は、一般にax+by+cz=d となる。 これは、 平面上の2点(x,y,z)と(xo,yo,zo)を結ぶベクトルとこの平面に垂直な直線の方向ベクトル(a,b,c)の内積が0であるという条件より導かれる。 実際に計算すると a(x-xo)+b(y-yo)+c(z-zo)=0 ax+by+cz=axo+byo+czo になり、ax+by+cz=dという形と同値であることが確認できる。 【別な考え】 3次元空間内の平面は、異なる3つの点によって決定するので、異なる3点を P(xo,yo,zo)、Q(x1,y1,z1)、R(x2,y2,z2) とする。この平面上の任意の点X(x,y,z)は、媒介変数t,sを使って OX↑=OP↑+tPQ↑+sPR↑ と書ける。 成分表示にするために OP↑=(xo,yo,zo) PQ↑=(a,b,c) PR↑=(a',b'c') と方向ベクトルを定義すると、 x=xo+at+a's......(1) y=yo+bt+b's......(2) z=zo+ct+c's......(3) という書き方も平面を表す式である。 実際に(1)と(2)から未知数t,sについてx,yの式で表すことができるので、それを(3)式に代入すれば、(1)(2)(3)式は、一つの式 a"x+b"y+c"z=d'という形になる。 直線を表す式は、媒介変数tを使って x=at+xo y=bt+yo z=ct+zo または、 (x-xo)/a=(y-yo)/b=(z-zo)/c=t となる。 4次元空間で同じように、 直線や平面や立体を考えてみた。 2次元では、(1,0)と(0,1)が直交の基底ベクトル。 3次元では、(1,0,0)と(0,1,0)と(0,0,1)が直交の基底ベクトル。 したがって、 4次元では、(1,0,0,0)と(0,1,0,0)と(0,0,1,0)と(0,0,0,1)が直交の基底ベクトル。 4次元空間では、点は4つの成分で表される。 4次元空間での直線について。 直線は2点が与えられば書ける。 2点(x,y,z,u)と(xo,yo,zo,uo)を通り、その直線の方向ベクトルが(a,b,c,d)だとしたら、媒介変数tを使って、 x=at+xo y=bt+yo z=ct+zo u=dt+uo となって (x-xo)/a=(y-yo)/b=(z-zo)/c=(u-uo)/d=t 次に4次元空間での3次元立体について。 2次元空間では、それより一つ次数が低い1次元の直線は一つの式 ax+by=c で与えられた。 3次元空間では、それより一つ次数の低い2次元の平面は、一つ式 ax+by+cz=d で表さられた。 したがって、4次元空間では、それより一つ次数の低い3次元の立体は、 ax+by+cz+du=e で表されるだろう。 【別な考え】 4次元空間では、ある方向ベクトル(a,b,c,d)に直交する立体は一つしかない。なぜなら、4次元空間での基底ベクトルは4つで空間(立体)は3つの基底ベクトルで決定されて、残り一つが残っているからだ。 立体上の2点(x,y,z,u)と(xo,yo,zo,uo)を結ぶベクトルとこの立体に垂直な直線の方向ベクトル(a,b,c,d)の内積が0であるという条件で計算すると a(x-xo)+b(y-yo)+c(z-zo)+d(u-uo)= 0 ax+by+cz+du=axo+byo+czo+duo になり、ax+by+cz+du=eという形になる。 2次元の平面はどうだろうか? (ここからが本題) 4次元空間では、ある方向ベクトル(a,b,c,d)に直交する平面は、2つあるはずだ。 なぜなら、4次元空間での基底ベクトルは4つで平面は2つの基底ベクトルで決定されて、残り2つが残っていて、それはこの平面に直交するように選べるからだ。 平面は、異なる3つの点によって決定するので、異なる3点を P(xo,yo,zo,uo)、Q(x1,y1,z1,u1)、R(x2,y2,z2,u2)、 とする。この平面上の任意の点X(x,y,z,u)は、媒介変数t,sを使って OX↑=OP↑+tPQ↑+sPR↑ と書ける。 成分表示にするために OP↑=(xo,yo,zo,uo) PQ↑=(a,b,c,d) PR↑=(a',b',c',d') と方向ベクトルを定義すると、 x=xo+at+a's......(1) y=yo+bt+b's......(2) z=zo+ct+c's......(3) u=uo+dt+d's.....(4) という書き方も平面を表す式である。 (1)と(2)を連立して、未知数t,sについてx,yの式で表すことができるので、それを(3)式と(4)式代入すれば、(1)(2)(3)(4)式は、2つの式 a"x+b"y+c"z+d"u=e' a"'x+b"'y+c"'z+d"'u=e" になる。 この2つの式からuを消去すれば、結局、 Ax+By+Cz=D という形になる。 zを消去すれば、 Ax+By+Cu=D yを消去すれば、 Ax+Bu+Cz=D xを消去すれば、 Au+By+Cz=D

  • 3次元座標2点からの直線式の求め方

    お世話になります。 3次元座標2点からの直線式(ax+by+cz=0)の求め方を教えて下さい。 2次元座標であれば、1つの傾きから算出できるのですが、3次元座標になると、X-Y平面、Y-Z平面での傾きの使い方がこんがらかってしまいます。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 座標1 = (x1,y1,z1) 座標2 = (x2,y2,z2) 以上

  • エクセルで1次近似式の傾きについて

    1次近似で、y=ax+bの近似式を求める場合、 傾きaは、SLOPE(yのデータ,xのデータ) y切片bは、INTERCEPT(yのデータ,xのデータ) で求めています。 そこでグラフを描いて近似式を表示する際に、グラフオプションでy切片=0にするとSLOPEで求めた傾きと違う値になってしまい悩んでいます。 y切片=0にした場合のy=aXのaを出す関数があるのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • エクセルで指数近似の式を出したいです。

    エクセルのグラフの近似曲線の「近似曲線の追加」で指数近似曲線を描き、近似曲線の式を出力する事ができましたが、 この式をグラフ作成せずにエクセルで出す方法を教えてください。 式 y=αe^(βx) x=1,2,3,4,5 y=80,85,90,95,100 のときのαとβが出したいです。 宜しく御願いします。

  • この1次近似式の問題の求め方を教えてください。

    (1)g(Arctanx+logy)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2)f(cosx+Arcsiny)を(x,y)=(a,b)のまわりで1次近似しなさい (3)Arctan(f(x,y))を(x,y)=(a,b)のまわりでi次近似しなさい (4)Arcsin(g(x,y,z))を(x,y,z)=(a,b,c)のまわりで1次近似しなさい (5)f(x,y,z)の(x,y,z)=(a,b,c)のまわりでの1次近似式を書きなさい。 (6)e^(xsiny)の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい。 (7)x^2×y^3×z^4の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい xはエックス、×はかけるの記号です。 わからない問題や、解いてみたけど自信がない問題なんで、式と答えを教えてください。 お願いいたします。 もちろん、全部でなくわかるやつだけでも全然かまいません。 お願いします。

  • エクセルによるデータの近似式について

    (x,y)の組が100ぐらいあり、x→yを計算するための高次多項式近似を求める問題です。やり方は定型処理ですからエクセルに任せました。エクセルだと6次式まで対応してくれました。近似式による線(自動的にグラフで表示される)とプロットした点はほぼ満足できるものでした。そもそもデータ(x,y)はプロットしてみると滑らかですし、高次多項式による近似式で十分対応できるな、と思えるものです。 ところが、です。 この高次多項式の係数を表示して、その通りの関数で表計算してみてプロットすると、グラフの右方向(すなわちXが増えると)急激にデータから離れていくのです。不思議なのはその式で計算されているはずの近似式の線(自動で出力された線)からも離れていくのです。一方、Xが小さいところではしっかり一致しています。 原因として考えられるのは、多項式の高次項の係数の桁が大雑把ということがあります。2e-9*x^6+3e-6*x^5......0.0123*x+23.194 というような感じの多項式です。x^6の項の係数が2e-9というのは有効桁数が小さすぎるように思います。これが原因かなと思っているのですが。いかがでしょうか。また、それが原因ならどうやって修正すればよいでしょうか。ほかに原因と対策がありましたら教えて頂きたいのですが。

専門家に質問してみよう