• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に疲れました)

夫に疲れました

you-bの回答

  • ベストアンサー
  • you-b
  • ベストアンサー率26% (94/354)
回答No.10

ちょっと言い方は悪いのですが、 貴方は、一般的な価値観とか考え方を、夫婦の関係に持ち込みすぎなのかな、と感じました。 そして、コミュニケーションが足りていない夫婦なのだろうな、と感じました。 貴方は旦那のいうことが理解できず、 思慮が浅い、将来の事を考えられないと考えていますが、 多分旦那も、貴方の考えを理解できないんですね。 貴方は将来に不安を感じて、仕事に復帰しようと思っています。 でも、現在、旦那と貴方は贅沢しなければ生活できるわけです。 将来に向けての不安というのは、旦那は持っていない。つまり、貴方の考えですよね。 もっといえば、貴方の勝手な感想なんですよ。将来の不安は。 単に貴方と、危機感の水準が違うだけなのではないかと思うんですね。 「これだけあれば大丈夫」「これだけでは不安だ」それは余程のデータに裏打ちでもされない限り、 意見として両方ありえるのであり、単なる価値観の違いなんですね。 貴方の基準は絶対でしょうか。ということです。 もっと将来に不安を感じる人もいる。もっときれい好きもいる。 今を楽しもうと言う人がいる。 今が不幸でも、将来失敗したくない人がいる。 卵焼きに醤油をかけたい人がいる。ソースをかけたい人がいる。 どちらが正しいでしょうか。 貴方の勝手な心配で、貴方の価値観で仕事に行く、という意味では、 貴方の趣味で仕事に復帰する、というのは、正常な感想といえます。 貴方は将来を心配したくてしてるんですよ。旦那からすれば。 掃除もそう。 旦那は貴方に口うるさく、掃除を要求するのでしょうか。 しないなら、旦那は部屋が汚かろうと、使ったものを戻さなかろうと問題のない人なんです。 貴方の勝手な基準で旦那の片付けが不十分と思っているという意味では、貴方が勝手に怒っているともいえます。 貴方は自分が掃除をしたくてしているんですよ。旦那からすれば。 掃除したいのは貴方。使ったものを元に戻したいのは貴方。 一般的に貴方のほうが正しいかもしれませんが、 旦那はそんなこと、どうでも良いと思ってる。 何かの基準が違うことは貴方が正しいことではなく、「相手がそう思っている」ということです。 どの基準が正しいかを論じることに大した意味はなく、貴方の基準は貴方だけのものということです。 一般的に「心配するにこしたことはない」「貴方程度の基準で掃除するのは正しい」のでしょうが、 そこに大した意味はないんです。「貴方がそう思っている」ということです。 それが 「一般的な価値観とか考え方を、夫婦の関係に持ち込みすぎ」 ということです。 先ず自分の基準が正しいと思いすぎない事が気持ちを楽にするのではないかと思います。 貴方は自分の価値観が一般的で、正しいと思いすぎなのです。 だから、旦那が貴方の仕事復帰の動機に理解を示さないことが頭にくるのです。 でも実際は、だれも貴方の考えなんてしったこっちゃないのです。 でも貴方は、考えるまでもないだろうが!と思っているということです。 貴方が相手の価値観を許容できないなら、相手に理解を求めるための努力は、 相手を変えたいと思っている側がしなければいけません。 相手はそれで良いと思っているし、それを変える理由はないからです。 結果として、より厳しい基準を持っている人間が、大抵の場合、多くの負担を追うことになりますが、 それは、その人が、自分の基準で、最終的にはしたくてするということです。 貴方は将来の不安について、旦那を説き伏せるほどのデータも材料も無い、 もしくは、旦那に理解してもらうほどのコミュニケーションもとっていないのではないでしょうか。 それは、自分が正しいと思いすぎていては難しいことです。 さて。貴方はこの先、どうしたいのでしょう。 貴方と旦那の考えの違いは、一般的にみて、それほど大きいものではないように思います。 大抵の夫婦は、こういう摺合せをしていってるんじゃないでしょうかね。 大抵は、どちらかを我慢させるか、納得させるかで決着します。 そこに誰が「一般的か」は、あまり関係ありません。結局2人の許容範囲で決まるだけです。 貴方は旦那を納得させますか?我慢しますか?我慢させますか? どうしたいかで答えは変わるでしょう。 我慢させるとして、それを相手が受け入れるでしょうか? 我慢するとして、貴方は耐えれるでしょうか? それは互いの愛情次第で変わるでしょう。 摺合せできないのなら、結論はその時出るでしょう。正誤、善悪にかかわらず。 良くお考えください。健闘を祈ります。

tamahiyoo
質問者

お礼

我が家がよくもめるのはまさにこういうことが原因だと思います。 「一般的に考えて」どちらがいいのか、という考えで貯金や掃除にいそしんできています。 夫もd「どちらが」と言われれば私の意見のほうが正しいと思ってくれるようで今まで全て私が仕切ってきています。 しかし、夫は完全に納得しているわけではない(100%必要と思ってはいない)のですぐに元に戻るのでしょうね。 本当にコミュニケーション不足です。 夫に合わせると貯金ゼロでゴミ屋敷で生活しないといけなくなるので私は耐えられません。 幸い折れてくれる夫なので、今後はムリやりではなく、しっかりと話(私にとっては当たり前の部分も含めて)をするようにします。 そして大勢に影響のない部分については夫の意見も今までより聞くように努力します。 『「一般的か」は関係ない』という言葉がグサッときました。 わかりやすく教えていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • FXで1000万の損失を出した夫をどう思いますか

    Fxで2年で1000万円損した夫にわたしはもっと怒るべきですか?夫の言い分を聞いてるうちに分からなくなったのでご意見お聞かせください。 夫の年収は1000万円。負ける前に500万円買ってるので、実質損は500万円。貯蓄か ら出費で、まふだそこそこの貯蓄あるので、生活に影響でてません。子供2人。専業主婦です。夫は、外で飲んだりほとんどせず、タバコも吸いません。お金使いも荒い方ではありません。 金額を考えると一大事ですが、年収の半分と思うと、生活で迷惑被ってないですし、オットの言う通りさほどのことでもない気がしてきます。一般的にはどうお感じになるのか、わからなくなってきたので、参考までにお聞きしたいです。

  • 夫だけの給与でやっていけるでしょうか?

    3900万のマンションを購入しました。 夫:年収650万 妻:年収450万⇒4月から専業? 子供:無し 車:1台 ローン残高:2100万 月返済(管理費等含む):9万5000円 貯蓄:1100万 年間の貯蓄は、夫の給料だけで150万くらいできると思います。 (月々5万、某ナス90万(2回分)) これから子供を作った場合、夫の稼ぎだけではきついでしょうか?

  • 貯蓄に対して、夫と意見相違で悩んでいます

    共働き夫婦です。(結婚約9ヶ月) 生活を始める際、家計分担について 夫の収入(手取り約23万円)→生活費 私の収入(〃約15万円)→貯蓄分 このようにしようと話し合いました。 結婚当初は何かと物入りで、夫の収入だけでは生活費は賄えない時があり、小額ですが貯蓄分から補充していました。 そして今月は、今までで一番の、生活費赤字が出そうです。GWで出費がかさんだためです。盆や正月はボーナスがありますので、それで補填できますが、今回は貯蓄分から回すしかありません。加えて夫が「小遣いが足りない(約1万円ほど。季節柄歓送迎会が重なった為)」と追加要求。「生活費すら足りないのに・・」と私が返答して大喧嘩になりました・・・・。 お小遣いはお互い、給与の1割を当てています。 お小遣いに食事代(昼食・残業時の夜食)を含みます。ただし、週の半分以上はお弁当を持たせています。 夫は「足りない分は貯蓄から出せばいい」と言います。私は「そういうやり方だと、私が妊娠などで働けなくなった時に、貯金を崩し続けることになりかねないから、決めた範囲でやりくりしたい」と言いました。が、全く折り合いません(-_-; 結婚当初は貯蓄0でした。子供がいない今のうちに、がんばって貯めたいと私は考えているのですが、夫には理解しがたいようです。「金に執着している」とまで言われました(;_;) 私が厳しすぎますか? GWには出かけましたし、普段も適度に外食したり、遊びに行ったりと、締め付けすぎていないつもりです。 貯蓄の必要性を夫にわかってもらいたいのですが、どのように話せばいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 夫に貯金を全て使い込まれました・・・。

    今日、夫が私に内緒で貯金を全て使ってしまっていた事が発覚しました。夫名義の財形貯蓄です。でも、私は専業主婦。あの財形貯蓄は家族のこれからのために・・・と始めたもので、50万円くらいありました。実は、こういうことは初めてではなく、これまでにも何度も私の財布からカードを抜き取って、残高全てを抜かれ、生活費さえ勝手に使われた経験があります。問い詰めても、使い道は絶対言いません。頭の中が真っ白で、どうしたらいいかわからない状態です。子どももいるし・・・、私はどうするべきなんでしょうか?

  • 長男の夫ってこんなですか?

    35歳夫と3人の子供と5人で2LDKのアパートに住んでいます。 一番上の子供が今年小学生になります。今私は育児休業中で来年仕事復帰予定です。 夫は長男です。朝晩毎日徒歩5分の所にある夫の実家に立ち寄っています。 夫は手取りで月15~18万円の給料です。残業は好んでしません。 なぜかというと、残業しても自分のこづかいが増えないから、だそうです。 おこづかいも総支給額の1割だと言ってきます。でも実際もらえるのは手取りの額ですよね? 子供が生まれた時も、母子の心配より、昼ごはんは何食べようだの、スーパー銭湯に行きたいだの自分の心配ばかりしていました。 つい先日出産したのですが、「3人の子供の父親として頑張ってね」と言うと、「お金ないから早く仕事復帰して」と言われました。里帰りしたのですが、生まれた子供の顔を喜んで見に来るということもありませんでした。 小学生になる子供に実家の両親からランドセルと机を持ってきてくれたのですが、感謝の言葉もなく、子供に何か声をかけるでもなく、無関心。 私の両親は何かと子供たちの世話をいろいろしてくれありがたいです。 夫のこづかいを稼ぐ為に娘を嫁がせたのではないといつも心配してくれています。 アパートも窮屈になってきたので、土地購入し新築を考えて夫に相談したのですが、取り合ってくれませんでした。 子供を最優先に考えたら自ずと答えは出てくるはずなのですが、夫は自分大好きなのでいつも私と衝突し大ケンカになります。 この先どうやって夫と生活していけばいいのか分かりません。 どうしたら子供たちのために頑張ろうという意志を持ってくれるようになるのでしょうか? やはり無理でしょうか・・・

  • 夫の協力について

    七ヶ月の子供のがいます。 後追いの激しさや目のはなせなさに疲れたりイライラ はしますが、結局かわいさが勝つので子供の事は大好きです。 しかし出産以降夫のだらしなさや雑さやきづかなさに我慢ができなくなってきました。 なぜひげを剃ったら洗面台に飛び散った髭を流さないのか。 オムツを変えるときにいちいち私にティッシュを取らせるのか。 使ったつまようじをテーブルに放置したままなのか。 全てささいなことですがこころからイライラして時々爆発します。 子供ならうんちがラグまでもれようがしょうがないなぁですむのに夫には全く広いこころで対応できません。 子供が二人と思おうとしましたがむりでした。 数ヶ月後には私も仕事に復帰するので、その時に今のままでは私がもたないという強迫観念のようなものもあります。(夫は仕事が遅い為全く子育てに協力してもらえません) 昨日は精神的な疲れがたまってふさぎこんでいた私に『しっかりしてくれよ』と怒鳴ってきました。 月曜日から土曜日まで毎日子育ても家事も100%やっているのに、たまにへこむこともゆるされないのかと… せめて夫の後処理がなければこんなにイライラしないのですが。 育児ノイローゼではなく夫ノイローゼ気味です。 どうしたらいいでしょうか。 文章がわかりづらかったらもうしわけありません。

  • 夫が気持ち悪くて・・・

    夫が気持ち悪くて・・・ 自営業の夫と結婚し10年になります。 小学生の子供が2人います。 夫の年収は200万でその中から隣りに住む夫の両親の生活もサポートしているので 実年収100万くらいです。 義父からいつも自営業の代替わりしたら貯金出来るようになるからと言われていたので 始めの6年は義父たちからもらう給料の13万で生活していました。 実家に帰省するときや急な出費がある時は自分の独身時代からの貯金や 実家からの援助で補ってきました。 ところが代替わりした4年前から前述の年収です。 代替わり前に義父たちがした使途不明の借金の返済が後20年 毎年150万あるのが原因です。 今後も仕事を営む上で機械の老朽化とかで借金は増える見込みなので 前述の100万も事実上使えないお金です。 仕方がないので景気が良くなるまで私が働いて家族を支えようと3年前から 働きに出ました。私の年収は変動がありますがだいたい税込みで300万前後です。 出産、育児、家業の手伝いでブランクのある中での社会復帰で 家事、育児との両立ははじめすごく辛かったです。 夫や子供たちや夫の両親を支える為に働く決心をしたのだし 自営業でいつも家でブラブラしていた夫は理解して家事や育児を手伝ってくれるだろうと 思っていました。 ところが私が働き初めて1週間後から夫は自営業の暇な時にバイトを始めました。 つまりは家事や育児から逃げ出したのです。 今までずっと家にいた人だったから働きに出るとは思わずビックリしました。 夫にしたら家事や育児から逃げ出す為のバイトなので時間拘束が長い割には 対したバイト代がもらえないバイトばかりを選んできます。   あてがハズレましたが仕方がないので仕事と家事と育児と更に早朝から起きて バイトに行く夫のお弁当も作りました。 劇やせで当然体調を壊しました。 体調を崩して不安な私を見捨てるかのように 夫はこの頃から2階の自分の趣味の部屋で1人で寝るようになりました。 同時に実家の母が末期の癌の宣告を受け 子供を連れて週末は飛行機に乗り母の介護にも 行かなくてはならなくなりました。 その時が一番仕事を辞めたかったけれど仕事を辞めると 実家に帰る旅費が工面出来ない為 古典的な表現ですが文字通り 歯を食いしばって頑張ったと言いたい時期でした。 夫は相変わらずひとりで寝て あまり私の事情には関心のないようでした。 私は夫の両親や兄弟と仲良くしていて夫の両親が病気の時は 食事の支度や精神的なサポートもしていますので 夫の態度が随分不公平に感じました。 そして母が他界し 悲しくて涙が止まらなかった時期 以外にも私を助けてくれたのは仕事でした。 仕事をしている間だけ悲しさから逃れる事が出来ました。 それから2年今では仕事と家庭の両立を夫の協力無しでするのが 当たり前になってました。 それが突然、夫が子供と私が寝ている所へ来るようになりました。 2年も不安な時期 放っておかれ夫のいない状態にやっと慣れた私には こんな勝手な夫の行動が許せません。 でも子供はいつも一緒に寝てくれなかったお父さんが一緒に寝るというので 喜んでいたので 仕方ないなぁと思っていました。 ところが案の定 夜中に何度も私を起こしにします。 仕事と家事の両立に慣れたとはいえ それは夜の短い間の睡眠をシッカリとるから 体がもつのであって 睡眠が阻害されれば体ももたなくて家事も辛いし 日中の仕事にも集中力がかけます。 そこで何度も夫にせめて平日だけは起こさないでくれとお願いしています。 でもそれから気持ちの悪い事に夜中に乳首や陰部をフワフワとさすって 私が起きると飛びのいて逃げます。 それが週に1~2回あります。 あまりにも気持ちの悪い夫のこの行動に まるで痴漢にあった後のような嫌悪感で背筋が寒くなります。 今日もそれで起こされ気持ち悪すぎて眠れません。 どうしたらよいのか。 今日の仕事や家事の時間になりました。 結局3時間した眠っていないので頭が痛いです。 夫もまだ39才だから性欲は理解出来ますがあまりにも 思いやりのないタイミングで呆れ返ります。 仕事は休みでもハッキリ言って夫とは夫婦生活したくないです。 ちなみに夫が再び一緒に寝るようになり当初喜んでいた子供たちは いざ夫が一緒にねてみると寝る場所が狭くなったと すぐに嫌がるようになりましたが 夫は自分の居場所を確保するかのように自室には戻りません。 帰る家もない私にはこんな状況でもいまひとつ離婚の決心もつかなくて。 長々とすみませんでした。

  • 夫のことで悩んでます。

    夫は40才の開業医です。私は32才主婦です。2才と4才の息子がいます。夫とはほとんど話をしない状態です。3年程夫婦の営みもありません。 夫は生活がだらしなく、部屋は泥棒が荒らした様な状態です。お酒も毎日たくさん飲んで、酔っぱらってトイレを間違えたりします。以前は注意してましたが、何回言っても直りませんでした。夫は言われるのが嫌で無視したり適当な返事をしたりするので注意するのをやめました。色んなことを我慢して言わないようにしてますが、一緒に生活しているとあまりにだらしなくて不快です。 また4才の息子は発達障害で療育を受けていますが、このことにとても無関心です。療育を受け始めて2年になりすが、一度も療育のことについて様子を聞いたことがありません。 受け始めた頃は私も診察のことやデイサービスの様子など伝えていましたが、第三者的な態度で反応もあまりありませんでした。 もっと解ってほしいと思い、診察に同行してもらうと、診察していただいた児童精神科医に「僕の友達の先生は心配ないって言ってましたけどねぇ」と言いました。そういうことを言ってほしくて同行してもらった訳ではないのに…とてもがっかりしました。 夫は家での息子の様子しか知らないので、デイサービスや幼稚園の行事を見に行ってほしいと言いましたが、仕事は休めないと言われました。結婚式などでは休むこともあるのに、子どものことで休めないことに納得できません。 色々なことの積み重ねで夫婦関係は悪化し、昨年3ヶ月別居しました。子どもが夫のことを気にするので、とりあえず同居に戻っていますが夫婦関係以前に人間関係が築けません。今の状態やこれからについて考えてることを話し合おうと持ちかけても、いつものように無視や適当な返事です。「価値観が違いすぎて意思疏通できない」と言われました。 先日、夫が夕食の時間に部屋から出てこず声をかけると、「ごはんはコンビニで買うから」と言われました。理由を聞くと「ごはんがあるかないかわからないから」と。どう見ても夕食を準備しているのにどうしてそんなことを言うのか聞くと、私が昼間に子どもと行き先を言わずに出かけたことが気に入らなかったようです。また以前夕食がないことが1回あったと子どもを二階で寝かせていた時のことを言われました。その時も準備はしてましたが夫が何も聞かずに勝手にコンビニに行ったのです。「ごはんはなくてもコンビニで買うから困らんからな」と言われました。 以前から離婚の話も出ていますが、子どものことや離婚後の生活を考えると踏み切れません。夫は自分の方がお金があるのだから子どもと暮らした方がいいに決まってると言います。子どもとは遊びますが、世話や家事などは何もできません。どうするのか聞くと家政婦や自分の母親にしてもらうと言いました。こんなことを平気な顔で言う人間性にびっくりします。 最近は空気が読めなかったりコミュニケーションがとれなかったり…夫も何か発達障害があるのではと思うようになりました。 こんな夫なのですが、どう対応したらよいのでしょうか?子どもの発達障害のことを考えると、離婚せずに時間とお金を子供のために使える環境でいた方がいいかなとも思います。また離婚した場合収入は明らかに夫が多いのですが、親権は私でも取れるのでしょうか? 長文ですみません。色々なご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 夫にもっと労わって欲しいです!

    夫にもっと労わって欲しいです! 主人34歳、私32歳、小学生1人、保育園1人の4人家族です。 昨年から、主人のリストラにともなう転職により、家計を助けるためにフルタイムで働き出したのですが、毎日時間に追われて最近疲れが出てきたのか、正直しんどいです。。 それをどうも主人が理解してくれず、つらいです。 朝6時起床→主人と自分のお弁当を作り、家族の朝食の用意。 8時→子供を小学校へ送り出し、下の子を保育園へ預けます。(自転車で10分) 9時~18時 仕事(自宅から自転車で20分。交通費節約の為、雨でも雪でも自転車) 18時→保育園へダッシュでお迎え(長女はこの春から鍵っ子。18時に1人で帰宅して留守番してます) 18:20→帰宅 夕食の準備、夕食、風呂の準備、風呂、洗濯、寝床の準備、子供を寝かしつけ翌日の準備、子供のプリント類のチェック等をして気づくとあっという間に22時を過ぎてしまいます。 ここまでする間に食器洗いがどうしても手が回りません。。 そして主人が帰宅。(平均して21時~22時頃帰宅ですが、遅い日もあります。) まず、第一声が 「なんで洗いものためてんの?」ですよ。 いやもう私ヘトヘトなんですよ。。 そう言うあなたがやってくれませんか?って感じですよ。 それを言うと「いや、俺仕事で遅くまで働いて疲れてるから無理」って。。。 だったら私が残業しますから、あなたが早く帰って家の事して下さいよ。 って言うと、「現実にそんな事できるわけないだろー」で終了です。 本当に疲れます。 少しでも労わる気持ちが頂ければ、どんな苦労も厭わないと思っているのですがね。。 なかなか、人の苦労って言うのは、他人には伝わらないものですね。 ちなみに主人の年収は350万に満たないです。 私はもう専業主婦には戻れませんから、この生活がいつまでも続くことでしょう。 (土日は夫婦とも休みで、普段遊べない子供達と思いっきり遊んだり、普段掃除できないのでまとめて掃除しています。) 主人にもう少し妻を労わる気持ちと、もう少し年収を上げなきゃ!という危機感をもってもらうには どうしたらよいでしょうか? 私は贅沢な事を言ってるのでしょうか?

  • 夫との向き合いかた。

    私は29歳、夫は45歳。結婚して1年になりますが、 夫との向き合い方がわからなくなってきました。 夫は何でもない事で怒って怒鳴る。子どもが感動する様な映画で大泣き。レンタルビデオ店で『うわー、乳乳見えそう』スーパーで『この野菜腐ってない?』など、外出先でも思った事を大声で言ってしまう。喧嘩の時は『死ね!クソヤロウ』と平気で言いますが、暫くすると謝ったり機嫌をとってきます。 私は感情を表に出さず無表情な方なので、夫のそういうところに惹かれたのだと思います。 離婚を考えた1番の原因は、私が生活費を節約して貯めたヘソクリをスロットに使ってしまい、私にとってはお金どうこうではなく信用問題だったのですが、夫はお金を返せば済む、元はと言えば自分の稼いだお金だという考え方をしていた事です。その一件後からは、自分は糖尿病でいつ死ぬかわからないからと、結婚後お小遣いの範囲でやっていたスロットもサラ金でお金を借りてまで遊び、昔から夢だったという高価なバイクも買いました。ローン支払い中の車もあるので、余裕のあった家計も今ではギリギリです。 バイクを買ったらローン地獄になるので、私は離婚すると言ったら『お前が家にお金入れれば問題ない』ときました。何度話し合っても怒鳴られて終わりです。 私は生活の為ではなく、遊びで作った借金の為にお金を入れたくはないし、先の事を考えて貯蓄し穏やかな生活をしたいので、その日暮らし的な考え方についていけません。離婚も考えていますが、夫は絶対に今以上のその日暮らしをすると思うので心配です。私の中に情か愛情がまだあるのだと思います。 自分気持ちが定まっていないのに失礼だと思いますが、何かアドバイスお願いします。