• ベストアンサー

炭水化物ダイエットで本当に痩せるの?

xteriaの回答

  • xteria
  • ベストアンサー率15% (10/64)
回答No.6

痩せる・太るは、すべてはカロリー次第です。 炭水化物摂ろうが、控えようがすべてはカロリーの合計摂取量です。 ・ケーキを控えれば太らない ・お菓子を控えれば太らない ・甘い飲物を控えれば太らない ⇒こういうのも、ある意味正しいとは言えますが、 結局は合計カロリー次第ですから、カロリーが少なければこういうのを摂取しても太りません。

ladybaby
質問者

お礼

稚拙な質問に丁寧な回答頂いて頭が下がりまくりですm(_ _)m

関連するQ&A

  • 炭水化物抜きダイエット

    炭水化物抜きダイエットでダイエットに成功した人に聞きたいのですが、 炭水化物ダイエットって安野モヨコの「美人画報」では 朝グレープフルーツ1/2と紅茶、昼と夜は肉か魚と野菜を好きなだけ(ただし調理にオイルは使わない)と 書いてあいてありました。 この場合、肉って鳥のささみとかし脂肪分がない部分を 食べないといけないのでしょうか? また、ささみよりはちょっと脂身のある豚や牛のヒレ肉とかはだめなんでしょうか? でも魚はどんな魚でも脂肪分があるから ちょっとした脂身を含むぐらいなら平気なんでしょうかね?

  • 低炭水化物ダイエット

     低炭水化物ダイエットをやってみたいと思うのですが、空腹時は皆さん何を食べましたか?私は芋類抜きのけんちん汁を食事でとるつもりなので、お腹がすいたら同じものをつまんでみようと思っています。    また、ダイエット成功時はどのように普段の食事に移行していけばよいのでしょうか?

  • 炭水化物抜きダイエット

    炭水化物抜きダイエットを実行しようと思っていますが、3食の食事のうち、おかず、汁物、ご飯の順で食べ、ご飯の量を少なく食べないよりか少しだけ食べた方が、ダイエットには、健康的に痩せられると聞いたことがあります…ホントの事はどうでしょうか?

  • 炭水化物抜きダイエット

    2日前から炭水化物抜きダイエットを始めました。 炭水化物抜きダイエットはどのくらいで結果でますか?

  • 炭水化物を取らないダイエット?

    ちょっと前に(名前を忘れてしまいましたが)炭水化物を取らないで肉と野菜はいくら食べてもいいというダイエットをネットで見ました。炭水化物を全く取らないのは体によくなさそうなのですが、大丈夫なのでしょうか?実際やられた方いますか?

  • 炭水化物抜きダイエット

    炭水化物抜きダイエットで 御飯等を抜いた場合 どういうデメリットがありますか? 炭水化物を摂取しない事による弊害を教えてください。

  • 炭水化物ダイエットで、お肉は食べてよいと言いますが

    炭水化物ダイエットをはじめた者です。 お肉や大豆食品は食べてよいと、いいますが。 血中糖分がインスリンにより、脂肪になるとまでは知っているのですが、 脂肪分(お肉をたべたときの)は、脂肪にならないのでしょうか? 炭水化物ダイエットでもお肉は食べることに抵抗があります・。・・・

  • 低炭水化物ダイエットと低脂肪ダイエット

    イギリスのある研究報告です。 中程度の肥満である男女322人に2年間低炭水化物ダイエットもしくは低脂肪ダイエットを行わせた。 その結果、低炭水化物ダイエットを行ったグループは平均4.7キロの減量に成功し、低脂肪ダイエットを行ったグループでは平均2.9キロの減量に成功した。 しかし、腹囲は両グループとも減少したが、グループ間で有意な差は見られなかった。 という風に書いてありました。低炭水化物ダイエットを行ったグループの方が減量効果が見られているのに腹囲の変化に大きな差がなかったのは何故なんでしょうか?

  • 炭水化物抜きダイエット時のご飯の代わりになる食べ物

    炭水化物抜きダイエット時に、ご飯(ライス)の代わりになる食べ物はありますでしょうか? 肉は食べていいといっても、ライスやパンのようなものがほしくなります。もしくは麺類全般か。しかしどれも炭水化物です。 一応絹ごし豆腐を食べることはありますが、単体の食べ物という感じで肉と一緒に食べるものではないように思います。おからは近いように感じるのですが(イメージ)、スーパーなどではなかなか見かけません。 マメや肉厚なきのこ(エリンギとか)もいいかもしれないと思いますが試していません。 炭水化物抜きダイエット時のご飯の代わりになる食べ物を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 炭水化物抜きのダイエット

    炭水化物抜きのダイエットをしようと思うのですが、 普通は主食(パン、御飯、麺)を抜きますよね。 その他の食べ物、例えばコーンフレークとか、飲み物にも、栄養素の表示みたいなものを見ると 炭水化物何gとか書いてあるんですけど どこまで抜けば良いのですか?まったく炭水化物の 含まれない食品ってあるのでしょうか......知っている方教えて下さい。