• ベストアンサー

レーザーと放射光の長所と短所?

 固体試料をイオン化し価数と質量分布を見るのに、イオン化のために放射光よりもレーザー(エキシマー308nm)を使う利点ってあるのでしょうか?それぞれの長所と短所であるとか…。(レーザーは)たまたま利用可能だった・手軽である…位しかわかりません。  自分で調べるとこんな感じの記述がありましたが自分の求めるものとは違います。  「レーザーは分解能と強度が高く、状態選択性に優れており、高分解能分光や素反応過程の詳しい研究に適している。一方、放射光は分解能や光子数はレーザーに劣るが、広い波長範囲を容易に掃引できるので、レーザーではアプローチできない励起状態のダイナミクスを総括的に研究する目的にはとても役に立つ。」  初心者なので判りやすく教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.2

   電気専門ですが、レーザー、放射光の研究していませんので、アドバイスと言う事にしておきます。  基本的違いは、レーザーは、言葉の語源どおり、1種類の光線(電磁波)を共振作用によって、位相をずれることなく強力に放出させた光です。1種類が特徴。  放射光装置は、サイクロトロンから始まり、シンクロトロンと名付けていますが。真空の円形ドーム中を光の速さに近くまで、電界の力で進行方向に加速し、磁界の力で円形真空ドームに沿ってカーブさせ、ほぼ光の速度近くまで加速(方向転換、直進上の加速、減速共に加速と言う)した電子、が、脱水機の衣類から脱水するように、接線方向に放出する光です。  周波数範囲は、赤外線からx線まで豊富に放出することが分っています。  そして、強力なため、明るく、従来の医療養のx線CT装置に比較し、10000倍の明るさで観察しやすく、研究も短時間ですむと言われます。精度も30mで5mmの広がりと言うメーカの報告があリます。固体の微細加工は勿論、材料、医療(重粒子加速などといい、炭素の原子核や最近プロトンでがん細胞の狙い撃ちの研究中をしているようです)。重粒子加速器では、体内到達深度30cmmと聞きました。等です。  分光器で必要に応じて、色々な周波数の、光線(電磁波)を取り出し、研究できるのが最大の利点といいます。    あなたのイオン化の研究についてですが、イオン化すると、質量分析にも都合がよいですよね。  そこでですが、私の個人的考えですが、基本的に重要な点があります。それは、全ての原子、分子には共振周波数があると言う事です。共鳴捕獲されて初めて原子や分子の電子が、エネルギーを吸収し、励起して光を放出したり、電子が飛び出して、イオン化したり、吸収波長から固体の 含有分子名を特定したり(体内栄養素なども・・)、発見したり出来ると思いますが。   そのためには、イオン化する共振周波数を見つけるためにも、放射光装置で分光装置を使って色々な共振周波数を探せる方が有利と思いますが。どうでしょう。あくまで私の考えです。  周波数が2~3nm違ってもうまくいかないのが、共鳴でないかと思うのですが。

mo-tuk
質問者

お礼

 丁寧なご回答ありがとうございます。  私の研究は「試料をレーザーによりイオン化させ価数と質量分布を測定する」みたいな内容だったんです。私一人だけ他の人と分野が違う研究だったんで同じ学生に聞けないのはもちろん、言いだしっぺの教授にでさえも細かい知識や技術を聞けなくて苦労しました…。  結局こちらを含め多くの人に教えてもらい、迷惑をかけて何とかひと段落しました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

お書きになったものはレーザーと放射光の長所、短所がうまく説明されていると思いますけど、それが求めるものと違うといわれるとどんな答えを期待しているのかが不明です。 そのお書きになった文章の意味が理解できないという意味でしょうか?

mo-tuk
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。返事が遅くなってしまって申し訳ありません。  実は私は「試料のイオン化のために、放射光ではなくレーザーを使う利点」というのが解っていませんでした。  キーワードは「多光子吸収」でした。放射光では一般的には光子のエネルギーが高いが数が少なく出力が低い、レーザーは光子エネルギーは低いが光子の数が多く多光子吸収による多段階励起?によりイオン化が容易い…という結論に至りました。  合ってますよね…?

関連するQ&A

  • レーザーについて

    レーザーの測定装置にかかれているDELAY timeとは何のことでしょうか?励起光を発してからサンプルにあたるまでの時間と考えていいのでしょうか? あと、励起光のパルスの半値幅と寿命の関係ってどういうことですか? 半値幅より短い寿命を持ったサンプルは測定できない だけなのでしょうか? さらに検出器の分解能の意味について教えてください。よろしくお願いします。

  • テラヘルツ波の分解能

    私は、大学院でテラヘルツ分光の研究をしている(正しくは始めた)者です。 テラヘルツ分光におけるテラヘルツ波の発生のうち、光伝導デバイス(photomixer)を使う方法があり、私の研究室では光伝導デバイスのキャリア励起には、CW-レーザ光源を用いるのですが、 パルス光源ではない利点はなんなのでしょう?? 周波数分解能が良くなるという話を聞いたんですが、理由がいまいち分りません。 お力添えよろしくお願いします。

  • ラマン分光 励起波長依存性について

    ラマン分光を用いて、大学で研究をしようとしている者です。 本をいくつか読んだのですが、ラマンに関していまいち理解できなくて困っています。 ラマン分光は、励起波長によって得られるラマンシフトは変化するのでしょうか? 同じ試料であれば、励起波長を変化させてもラマンシフトは変化しないものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 放射の問題にて

    数え落としの問題なのですが、お願いします。 分解時間が150μsecのGM計数管を用いて、ある試料の放射能を測定したところ、計数率は24000cpmであった。この数値には何%の数え落としがあるか? という問題なのですが…まず150/60×10^-6で、までしかわからないのです。解き方を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 原子間力顕微鏡とレーザ顕微鏡について

    現在大学3年のものです。 授業の一環で、好きな試料を顕微鏡で観察するということをしました。その際に原子間力顕微鏡(AFM)と共焦点レーザ顕微鏡(OLS)を使用して同じ試料を観察をしたのですが、表面粗さなどに違いがでました。 このように差がでた原因は分解能の違いによるものなのでしょうか?そのほかにも何か原因と考えられることがありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 放射能に神様はいないのか?

    放射能に神様はいないのか? 神様はいます。放射能で奇跡は起きます。 理論的にはウランの核分裂は爆発すると、放射線のぶつかり合いで永久に爆発して、地球も爆発させ ます。これはアインシュタインも心配していました。しかし、どのような核爆弾でも爆発は止まりま す。 自然の奇跡の中では、何かが途中で核分裂を止めているのです。 これを探しだせば放射線はどうにかなります。 図書館には核爆発と原子力の本は大量にありますが、実際はほとんど何も分かっていません。 ウランやプルトニュウムが核分裂すると熱が出るから使っているだけです。 日本の多くの著名な教授もアメリカのロスアラモス研究所からもれた知識を翻訳しているだけです。 放射能物質からの放射線は、植物の光合成で分解できる可能性が高いです。 放射線の運動エネルギーと波動エネルギーを光合成が吸収するのです。

  • 放射線での人体の影響

    自分はとある中学生で、学校の総合学習の自由研究で放射線を調べています。 自力で本やネットで調べまっくった結果まあ大体は理解できたのですが1つ気になることがあります。 それは放射線が人体に当たった際におきる「電離作用」とゆうものです。これは原子に含まれる電子を弾く作用であって原子を陽イオンと自由電子に分解させると書いてありました。こっれっていわゆる 中学で習った「電離」がただ空気中で起きただけなのでしょうかそれともまったく違う反応なのでしょうか?放射線に詳しい人教えてください。

  • 半値幅

    半値幅をみることによって何がわかるのですか? かなり漠然とした質問ですが… 分光器にレーザー光を入射させ、いろいろなスリット幅で光強度を測っていきました。 分光器のスリット幅の2乗を横軸、半値幅の2乗を縦軸にとりました。おそらく僕は分解能をあらわしているのかと思っているのですが…

  • マイナスイオン壁紙のメーカ名

    ここで、マイナスイオンを出す壁紙に関する質問が ありました。どうもトリウムやウランが含まれてい るようなのです。 知人が『生活用品に含まれる放射能』の研究をして います。今までに七宝焼きやガスランタンマントル に含まれる放射能に関して報告しています。この壁 紙の話をしたら、「見つけといてね」と頼まれてし まいました。 そこで、このマイナスイオンを出す壁紙を見たこと のある方、どこで見たのか?メーカはどこか?など を教えてください。

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか? 化学の分類に投稿していたのですが、「物理学に聞いた方が・・」という意見がありましたので物理の世界にチャレンジです。 わたしは、分析化学でレーザーを専攻していますので、「レーザー装置の中身を分解して・・・」とかいったものは、ちょっとついていけないかもしれないです。 (いえ、申し訳ありません。多分わかりません) あつかましいとは存じますが、物理専門の方々よろしくお願いします。