• ベストアンサー

prefer≠like better

purunuの回答

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

中学英語の範囲は超えますが、preferの主語が「社会、世間」であるとき、あるいは、 受身でpreferredのとき、「規範にのっとった、公認の」といったニュアンスが あります。例えば、 preferred pronunciation, preferred protocol.

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • like betterとpreferの違い

    like betterとpreferの違い こんにちは。外国人学習者向けの易しい英英辞典では☆印が3つも付いている重要単語扱いなのに、日本の中学の英語では滅多に登場しない単語の一つにpreferという動詞があります。しかし、日本の中学の英語ではpreferは難しい単語と看做しているのか、比較級の練習も兼ねてか、preferは悉くlike betterに置き換えられています。さて、ここで質問ですが、 例えば “I like English better”.と“I prefer English”では どのようなニュアンスの差があるでしょうか?

  • like betterとpreferは同じ意味?

    こんばんは。外国人学習者向けの易しい英英辞典では星印が3つも付いている重要単語扱いなのに、日本の中学の英語の教科書ではあまり遭遇しない単語の一つに preferという動詞があります。しかし、日本の中学の英語ではpreferは難しい単語と看なしているのか、wellの比較級の練習も兼ねてか、like betterばかりが使われます。 さて、ここで質問なんですが、 例えば “I like wine better”.と“I prefer wine”とでは どのような意味の違いがあるでしょうか?

  • 重要だけど 中学の英語ではあまり出てこないような単語や表現。

    重要だけど 中学の英語ではあまり出てこないような単語や表現。 こんにちは。毎度つまらない質問です。中学の英語は一通り重要な単語や表現はカバーしていますが、それでもあまり登場しない単語や表現がありますよね。 例えば、nasty。goodの反対がbadなら、niceの反対はnastyですが、中学はおろか高校の教科書にも出てこなかったような記憶があります。 次に、recognize。 例えば、 "I saw him, but he didn't recognize me."という文なら 中学の英語では 後半の部分は " but he didn't undestand who I am."とかに言い換えるんだろうか.... それから、prefer。これはことごとく like betterに言い換えられます。これも、中学では難しい単語と位置づけ、比較級の練習も兼ねて like betterで代用するんでしょかね。 例えば、"I prefer beef."と “I like beef better."では 時として大きなニュアンスの差も出てきます。 そこで質問です。このように、他にも重要でありながら 中学の英語では取りこぼしやすい単語や表現がありましたら、どんどん挙げてください。

  • Who do you like better?

    この間、中学生の英語の教科書に、 Who do you like better, Jun or Sam?(ジュンとサムどっちが好き?) という文章があり、この文章は Which do you like better, Jun or Sam? が正しいのではないか?と言う質問を受けました。 それで辞書などを検索してみたのですが、例文として, A or B? のような文がないです。ですが、この文章は例年同教科書に乗っていて、改正されていないので間違いではないと思うのですが、 Who do you like better? はなにか特殊な表現なのでしょうか? どなたか教えてください。

  • どうしてbetterになるのかな?

    I like this film very much. 〇 I like this film very well. × much, manyの比較級はmore, well, good の比較級はbetterと習ってきて、今、また不思議に思うことがあります。 I like this film more than that one. (正しくはbetterとわかっていますが・・・) 中学の頃、こう書いて×もらいました。 考え方はまっとうと思うのですが、先生から説明はありませんでした。 なぜ、いきなりbetterを使うのですか? 英語は理屈ではないですよね。それはわかっていますので、もしも何か知っている方がいたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 英英辞典の利用について

    英語って、同じような意味の単語が本当に多くて辟易します。 英単語を覚えようとすると、あれ?この和訳の単語、前にも見たな、ということが多く、そのときに前に見た単語がぱっと出てこなくて、またイライラみたいな日々です。 同じような意味の単語のニュアンスの違いを、できれば英英辞典で調べたいと思うのですが、そもそも英英辞典を利用するのに、どのくらいの語彙数が必要なのでしょうか。 また、GSLやAWEなど、日常英会話に必要な語彙集などを見かけるのですが、英英辞典を利用するのに必要な語彙集みたいなものってないのでしょうか。 まず最初に英英辞典を利用するのに必要な語彙を覚えて、それから英英辞典の意味を見ながら覚えていったら、単語のニュアンス一緒に覚えていけるのにと思う今日この頃です。

  • 英英辞典というものがあるのに、何故、日日辞典といものがないのですか?

    英語を学習する上で、「英英辞典」の活用が非常に有効であると感じています。「英英辞典」は”英語を母語としない国の英語学習者”のためにつくられているとのことですが、そこで”日本語を母語としない日本語学習者”ための辞書、つまり「日日辞典」のようなものが、何故、存在しないのでしょうか?

  • 英英辞典は要らない?

    こんにちは。英語が上達するには英英辞典を進める人も多いですが、否定的な意見の人もおり、その人は専ら英和辞典の使用を勧めています。 理由は次の通りです。 理由1 日本人であり、日本語に対する理解力が優れている 従って、単語を覚えるときは、日本語の方が頭に残るし、印象も強い 英英辞典を効率的に活用するには、nativeと同レベルの理解力が必要となる(使うだけならば簡単だが日本語の方が理解は早い) 理由2 英和辞典の訳は素晴らしいものがある。 意外に思うかもしれません。 英語と日本語は1対1に対応するものではありません。 しかしながら、英英辞典だけを読んでいたのでは、適切な訳が考えつかないことがあります。 私は、英和辞典を作った人に、よくぞ、こんな適切な訳を考えたものだと敬意を示したいことがあります。 理由3 通訳や翻訳をする際、最適な訳語が常に頭に浮かんでこないと不便である。 理由4 英英辞典を利用しても、かならずしもある単語を別の単語に置きかえられるものではない。それならば、英英でも英和でも使い勝手は変わらない。 理由5 英英辞典を利用することによって得られる効果は、大量の英文を読んだり聞いたりすることによって補うことができる。 理由6 英英辞典はフォントが小さいものが多く、目が疲れるし、やる気が無くなってくる。 そこで質問ですが、英英辞典は英語を学習する上で本当に必要のないものなのでしょうか?

  • 英英辞典というものがあるのに、何故、日日辞典といものがないのですか?

    カテゴリーを変えて、まったく同じ質問をします。 英語を学習する上で、「英英辞典」の活用が非常に有効であると 感じています。 「英英辞典」は”英語を母語としない国の英語学習者”のために つくられているとのことですが、 そこで”日本語を母語としない日本語学習者”ための辞書、 つまり「日日辞典」のようなものが、何故、存在しないのでしょうか?

  • 英英辞典に日本語訳がついていたら...

    英英辞典に日本語訳がついていたらなぁ... 英語学習には英英辞典が断然良いと聞き、使いはじめましたが、イマイチ意味がつかめませんし、間違った意味を思い込んでいるかも... 英英辞典は英語を母国語とする人が作っていて、英和辞典は日本人が作っているから、実際には使われていない古い英語や、トンチンカンな 例文が出てくる、と聞きました。じゃ!英英辞典の例文は英語を母国語とする人が作って、日本語訳は日本人が作ってくれればいいのにね! 1、英英辞典に日本語訳がついているものってないかしら? ご存知の方、教えて下さい。おっと!このヘンテコな質問をみて私を罵倒しないで下さい。( ; ~_~; ) それと 2、sthはsomethingですか? 3、I'm not particular は実際に使われている英語ですか? 宜しくお願いします。