• ベストアンサー

大学院生の方に質問

akirakoの回答

  • akirako
  • ベストアンサー率26% (44/167)
回答No.1

 修士を修了した者です。 理系のことは全然分からないのですが、基本的には研究テーマは自主的に設定します。というか、入試の際に「研究計画書」等を書いて提出するところもありますが、これは自主的に研究したいという意向を示す役割もありますね。  おっしゃってる「方法論」については、担当教授やゼミによります。要するに、ゼミというのは、他人の研究等を比較検討できるので、方法論を学ぶ場でもあるわけですよ。それと、担当教授によっては、方法論もきっちり教授する方もいます。まあ、この辺は、どういう先生につくかによりますね。  基本的には、自分のやりたい研究をするところですし、そうあるべき所です。大学院というところは。

関連するQ&A

  • 大学院卒業の方に質問です!

    大学院卒業生の方に質問です。今化学系大学三年で研究室を選びます。そのまま大学院まで進み、三年間その研究室で研究する予定です! 研究職場希望です。 今二つ候補があるのですが、あなたならどっちを選びますか? (1)自分がすごくやりたい研究をしている。今年から来る教授なので、性格も分からないし、先輩(修士生など)もいない。どういう所に就職するか分からない。設備は不明。去年、いた大学では研究から離れていた模様で論文は年に1つ。企業に勤めていた時は論文を結構だしている。 (2)(1)とはまったく違う分野。(1)よりは興味がない分野だが、興味を持つかもしれない。教授の性格は良く、熱意も伝わる。研究室の先輩達は仲良し。就職先は一流の研究職。さまざまな企業と共同研究してる。その分野ではかなり有名な先生。また修士生なら学会発表(国内、国外)は必ずさせる。 また皆さんは研究室は何を基準に選びましたか?

  • 大学卒業論文・大学院修士論文について

    情報工学の卒論(&大学院修士論文)でテーマにしたらおもしろそうな研究テーマをお持ちの方は教えてください。 大学2年生なんですけど、いまからテーマ探しをしたいので・・・。 「非ノイマン型コンピュータを」とかいうのはやめてください(笑)。

  • 大学院卒の履歴書

    人づてに聞いたのですが、 大学院に通っていた方用の履歴書があるって聞いたのですが、本当でしょうか?? 一般の履歴書と違い、研究テーマや修士論文について書く欄が設けられていると聞きました。 知っていらっしゃる方がいたら教えてください。

  • 大学院卒の方に質問

    大学院を卒業された方は、就職活動の際に履歴書にどのように研究内容や修士・博士論文のことなどを載せたのでしょうか?? 一般の履歴書ですと、書く欄がないものもあります。 ぜひ、教えてください。

  • 看護系修士論文の研究方法について

    初めまして。 私は今年度に看護系大学院の受験を考えている社会人です。 看護系の修士論文の研究方法について、詳しい方に、 ご質問させていただきます。よろしくお願い致します。 看護系修士論文の研究方法は、質的・量的以外は 受け入れられなのでしょうか? 私はある医療問題をテーマにした研究に取組み 国内と諸外国の先行研究を整理し、新たな知見を提示したいと考えています。 社会学系の研究方法と隣接してます。 学部生の頃は量的研究で、テーマも異なってます。 ご回答お待ちしてます。よろしくお願い致します。

  • 修士論文について質問です!!

    修士論文について質問です。 現在、修士二年で大学のある研究室に所属しているという形で大学外部の研究所で研究をしております。 しかし、研究所の研究室長との関係が修復不可能なほど不仲です。 修士論文のチェックはその研究室長が行う予定ですが、前述通り不仲なため、大学の方の教授に修士論文をチェックしてもらおうと思っています。 しかしながら、大学の方の教授は私の研究内容を十分に理解しておりません(年に二回ほど大学で研究報告をするので多少は知っておりますが・・・)。 そこで研究所の研究室で中心的に研究を行っているポスドクの方にチェックしてもらい、最終チェックとして大学の方の教授にチェックしてもらおうと思っております。 但し、これは研究所の研究室長を差し置いて修士論文を書き上げることになりますので、世間体的には可能なのかどうか分かりません。 研究室長は『大学の方の教授に見てもらえるなら見てもらえばいい』と半ば投げやりに言っていたので研究室サイドからはOKなのですが、世間サイドから見た場合はOKなのでしょうか。 このような形で修士論文を書き上げることが可能かどうかをどなたか教えてください。

  • DPCデータについて

    医学修士2年生の者ですが、修士論文について、自院のDPCデータを使い研究をするように言われたのですが、DPCデータについての知識はつけたのですが、中々研究のテーマが決まりません。皆さんはどのようにして、修士論文のテーマを決められましたか?

  • 大学の卒論についての質問です。

    大学の卒論についての質問です。 私は文献研究なのですが、先行研究を探した際、自分のテーマと一致する研究論文があまりありませんでした(2,3ぐらい)。しかも全部が全部、私のテーマに沿っているかというとそうとも言い切れません。学術論文ではなく、一般的な書籍ならいくつかあるのですが、文献として一般書籍(専門家が執筆した)を使用するのはあまりよくありませんか? また、一般書籍は先行研究にはなりませんか? よろしくお願いします。

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?

    就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?