• 締切済み

大学院卒業の方に質問です!

大学院卒業生の方に質問です。今化学系大学三年で研究室を選びます。そのまま大学院まで進み、三年間その研究室で研究する予定です! 研究職場希望です。 今二つ候補があるのですが、あなたならどっちを選びますか? (1)自分がすごくやりたい研究をしている。今年から来る教授なので、性格も分からないし、先輩(修士生など)もいない。どういう所に就職するか分からない。設備は不明。去年、いた大学では研究から離れていた模様で論文は年に1つ。企業に勤めていた時は論文を結構だしている。 (2)(1)とはまったく違う分野。(1)よりは興味がない分野だが、興味を持つかもしれない。教授の性格は良く、熱意も伝わる。研究室の先輩達は仲良し。就職先は一流の研究職。さまざまな企業と共同研究してる。その分野ではかなり有名な先生。また修士生なら学会発表(国内、国外)は必ずさせる。 また皆さんは研究室は何を基準に選びましたか?

noname#50076
noname#50076

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

勘ですが、 1だと、研究室の立ち上げでしばらくばたばたするかもしれません。 フロンティアスピリッツ旺盛でそういうことが楽しいというのなら別ですが、3年という期限を考えるとどうなのか。 また、先輩を前の大学から連れてくるのか、どのくらいか、なども。 1に行ってみて、そっち方面の関連研究室を紹介してもらうという手ならあるかもしれません。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.7

研究で飯を食っているものです。 個人的には(2)をお勧めします。理系の場合、毎日10時間位は研究室にいるわけで、教授とも毎日会ってお話をするわけです。教授と相性が悪いとやっていけませんよ。基本的には、教授の言うことが絶対の世界ですから、そのいうことを心から信じられないと、あなたも教授も不幸になります。 また、研究テーマは失礼ですが、大学3年生にその醍醐味はわからないと思います。やっているうちに面白くなってくる場合が多いです。 新しくくる先生の場合は性格が未知数というだけでなく、装置を一部前の大学から持ってくることができても、あなたの大学4年の時期は、装置の調整で終わると思います。先輩が誰もいないわけですから、だれも教えてくれないわけで、すごく時間がかかります。学部のうちの学会デビューはまずあり得ません。 でもあなたが博士課程までいってプロの研究者になるならば、なんにもないところからなにかを作り出す経験は将来の研究者生活で役に立つかもしれません。 

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

研究職希望なら1しかないでしょう。 興味がわくかも知れないということは、同時に興味が結局わかないかも知れないという事でもあります。 興味があることを選んで失敗するのと、興味がないままで失敗するのとどちらが後悔しないでしょうか。1の教授が×でも、他大学の院を受けるという手もあるのですから、興味のあることをやっておいた方がいいと思いますよ。

  • tarakoZ
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.5

私なら(1)ですね。社会人になったら様々な面で(2)しか選べないと思う。 ただ、質問に書かれている自分がすごくやりたい研究の内容が、これから来る先生が出している論文と一致しているようなら問題ないのですが、同じ分野でも研究内容が違うようなら一考の余地があります。その場合は、これからくる先生の年齢と論文質を吟味する必要があります。先生の年齢が50歳前であれば、新しいことにもチャレンジできる年齢ですが、60歳近くであれば、これまでの研究の総纏めに入っている可能性もあります。先生の論文が、一つのテーマを連続して行っているのか、ある程度広い内容にわたっているのか、論文の質はどうかを見て、その先生の人となりを考慮して決めては如何でしょうか。

  • sandaba
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.4

究極の選択だと思いますが、もし「すごくやりたい」という気持ちが本当なら、(1)を選べばいいでしょう。ハズレならば大学院に行くとき研究室を変えればいいのです。 冒険できるのは若いうちの特権です。歳をとってくると軌道修正は何かと難しくなります。

回答No.3

私は1のケースでした。私の場合、貴方のケースよりも酷く、その人の名前も業績も明かされない段階で、研究室を選べと言われました。でも、やりたい分野だったので、その先生の所に行きました。 貴方のケースの1は未知数ですが、自分で研究内容とかを探せる人は、新しい教授の方が自由にできて良いと思いますよ。第一期生なら自分で研究室のルールとか決められますからね。 結局先生によるんだと思います。結局私のケースは、本当に運が良かったと思います。そのままドクターまで行って、この業界に残って研究していますから。 ちなみに、研究備品や設備は大学という容器について来るものですから、前の大学で使っている物を持ってこれる訳ではありません。だから、一年目は厳しいかも知れませんよ。もちろん、すでに研究費を申請している場合も有りますけど、私のケースだと、お古の研究設備をかき集めて、やってましたから、、、 貴方のケースで1を考える前に、気にした方が良い事は、先生の年齢です。もし60を過ぎていたら、あるいは定年-3年以内だったら、超マイナスポイントです。逆に、40台なら、今後の活躍と飛躍を期待できると思います。 次に前の大学での論文の少なさですが、何年そこに居たのでしょうか?3年程度なら、そこの第一期生でもM2ですから、あまり業績を量産する体制にはなっていないと思います。あと、研究重視の大学ではない場合も、やはり業績量産は期待できないので、業績が少ないのは止むを得ないと思います。そこらヘンを情報収集して見極めると良いと思います。

回答No.2

(2)をおすすめします. それに,研究に関する興味なんて,そのうち出てくるものだとも思いますよ.

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

そのまま大学に残られるのではあればこの選択は重要です。 (2)が無難ですが,(1)は未知数。 企業やそのほかの研究機関に就職するのであれば,就職した時点で貴方は裸一貫で就職するわけですから,どこの研究室にいてもどの教授についていても関係は有りません。 貴方の実力次第です。

関連するQ&A

  • 理系修士で就職活動された方に質問です。

    こんにちは、理系大学4年生の者です。 私は大学院まで進学し、修士で就職活動をする予定です。 私が気になっていることは「修士時代における論文投稿や学会の出席回数が修士の就職活動においてどれだけ有利に働くか」ということです。 自分のやりたいことを追究するために大学院に進学する訳ですから、論文の数などはあくまでその研究の結果なので、それと就職活動の有利さを関係づけるのはおかしな話なのですが、評価の高い企業に就職したいから大学院に進学するというのも事実です。 聞くところによると、研究活動が忙しくて納得いく就職活動ができなかったという修士学生もいるようです。 いい企業に内定をもらいたいなら研究はほどほどにして就職活動を頑張ればいいのでしょうか? しかし、就職活動を優先するならば、論文数なども減るので人事からの評価は下がってしまうと思います。 修士の就職活動の実態がよくわからないので、自分の研究していることや成果がどれだけ面接で重用視されているのか教えてください。

  • 大学院について

    4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?

  • 大学院を卒業できないかも?

    現在、大学院卒業を間近に控えているものです。 大学院での研究ではいろいろと困難があり、研究が進まずにたいした結果を出せずに2月になってしまいました。 現在、来週提出の修士論文を必至に書いていますが、担当教授からは 「君は結果が出せていないのだから場合によっては卒業させない。来年もやるか?」 などと言われてしまいました。 私自身はこの2年間で苦労しましたし、教授のきつい叱責にも耐えてきました。4月からの就職も決まっているからなおさら卒業したい気持ちが強いです。 「こんなに大変な思いをして今更卒業できないだなんて…」と考えると日に日にストレスが溜まり、体調まで悪くなってきました。 修士論文には自分ががんばったことをいろいろ書いてアピールしていますが、それでも結果が出ていない学生は卒業できないものなのでしょうか。 「卒業できないかもしれない」という不安を軽くしたくて質問させていただきました。修士論文の書き方などアドバイスをお願い致します。 (忙しいのでお礼が遅くなるかもしれません)

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 大学院卒業後の進路について

    現在大学院の修士1回生です。修士を卒業したら博士課程に進学する予定しており、博士課程を無事卒業できた場合、企業以外の研究所に就職を希望しております。 そこで質問です。研究所などに就職したい場合、下記に示すどちらの経歴がより採用されやすいのでしょうか。 1)インパクトファクター(IP)の低い論文しか持っていないが,学振を取った経歴がある。 2)学振は取っていないが、IPが5以上(JBCなど)の論文を持っている。 来年度の学振を申請するために速報系の論文を書こうか、それとももう少しデータを集めてフルペーパーを書けばいいのか迷っています。

  • 大学院(修士課程)卒業後の就職についての大学院の選択

    私は、今私立Eランクの理系(農学系)大学3年生の学部生です。 大学で勉強している専門知識を使えるような仕事に就きたいので、 大学院に進学して修士過程を卒業してから就職をしようと考えています。 今の研究室での研究内容に一番興味があり、その分野の職業(研究職)に就きたいと思っているのですが、 あまり大学のランクが良くないので就職に影響が出るのか心配です。 大手企業などの専門職の就職には、やはり有名大学の大学院に進学した方が有利なのでしょうか。 また、企業によっては研究職を大卒で採用する会社もあるので、 今就活をした方がいいのでしょうか。 (修士や博士の終了よりも学部卒業の方が就職しやすいと聞くので。) 複数の質問をしてしまって申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 大学院卒の方に質問

    大学院を卒業された方は、就職活動の際に履歴書にどのように研究内容や修士・博士論文のことなどを載せたのでしょうか?? 一般の履歴書ですと、書く欄がないものもあります。 ぜひ、教えてください。

  • 大学院卒業後の就職について

    現在、筑波大学の工学系に在籍しているものです。 大学院について考えていて、東京大学院や東京工業大学院、海外の大学院なども考えています。 もちろん興味のある分野の研究室を受けるつもりです。 日本では修士卒業で就職しないと仕事があまりないと聞きます。そして修士までしか大学院に在籍しないのであれば就職の際、「どこの大学院か」よりも「どこの大学だったか」の方が重要視されるというのを知恵袋などで拝見しました。 しかし海外の大学院に行くなら博士まで行っても仕事がけっこうあるというのを聞きました。 海外にも興味があるので海外の大学院にも魅力を感じています。 また、就職に関してほとんど変わらないようならそのまま筑波大学院に進学する方が楽なので、院試に使う時間を他に有効活用したいです。(外国語の上達や研究) そこでこういった就職の事情を知っている方に質問なのですが以下の就活生の中ならどの順番に採用しますか?また、どの程度他の選択肢と差がありますか? (1)筑波大学→同大学院修士 (2)筑波大学→他大学院修士 (3)筑波大学→海外大学院修士 (4)筑波大学→海外大学院博士 無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。