• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもの生活リズムと義母について)

子どもの生活リズムと義母について

me-puluの回答

  • me-pulu
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.9

4歳と8歳の甥っ子がいますが、もっと早い行動ですよ♪ 2歳の時は7時には寝てました。 今でも7時、8時にはお風呂に入って就寝 です。 夜中まで起きている方がおかしいんです。体も頭も働かない子になってしまいますよ(翌日とか) takaranmaさんの生活スタイルは理想てきだと思いますし、そのスタイルを崩すと風邪をひいたりして悪影響を及ぼすと思います。 保育園が次の日にある時もそうじゃない時でも夜中までは可哀想です。大人の都合に振り回してはいけないと思います。 いつもと同じ時間に寝かせてあげてください<m(__)m> 義実家へ行くべきか?→昼間だけにした方がいいと思います。 姑の言うことは無視しましょ☆気に食わないから首を突っ込みたいだけでしょう。(口出すばばあはひっこめ!!おっと失礼) 2歳だから本当はもう少し早くに寝かせた方がいいとは思いますが★★ いろいろとお疲れ様です!!!

takaranma
質問者

お礼

ありがとうございました!昼間より夜に来てほしいみたいです。何度か提案してみたのですが…。私の仕事からの帰宅が早くても6時なので7時就寝は難しいですが、今まで通り8時には寝かせたいと思います。

関連するQ&A

  • 10ヶ月児の生活リズムについて・・・

    こちらではいつもお世話になっております。 現在、10ヶ月の男の子を育てています。 生活リズムについて、最近少し気になることがあるので、経験者の方・現在同じ月齢のお子様を育てている方、教えて下さい。 今現在、うちでは夜19時~19時半に就寝・朝5時半~6時に起床する生活リズムなのですが(夜中2回ミルクで起きます) 同じような時間に就寝・起床しているお子様がいる方、一日の生活リズム・内容(0時~24時まで)を教えて下さい。 参考にさせていただきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 三歳児の生活リズム

    6月に三歳になる息子がいます。 まだ保育園にも通わせていないので生活リズムが不規則で、、、。起床、お昼寝、就寝の時間についてアドバイスをお願いします。 まず、私は主人の出勤時間が8時40分と割と遅めなこともあり8時くらいに起きます。子供は早くて8時、遅い時は10時くらいに起きます。8時くらいに起きたとしても昼過ぎのちょうどいい時間にはお昼寝してくれず、夕方くらいに眠気のピークがくるようです。そこで寝てしまうと就寝時間に響くので、どうにか眠らせないで(どうしても眠い時は寝かせちゃいますが…)7時半とか8時くらいになったら布団に連れて行きそのまま朝まで眠らせる、という感じです。 まず、聞きたいのは、このくらいの年齢の子は大体お昼寝をしていると思いますが、うちの子のようにお昼寝をさせなくても、成長の過程で問題はないでしょうか?成長に遅れが生じたり、ってことはないですか?現在は体型もしっかりしているし、むしろほかの子に比べたら大きいです。 朝7時くらいには起きてお昼寝もして夜も9時には就寝。というのが理想的ですが、何せ自分自身も朝に弱いもので、なかなか起きられません(ーー;)主人の帰りもバラバラなので、寝るのは24時を過ぎることがほとんどです。来年から幼稚園なので通い始めればリズムも整ってくるかな?とも思うのですが、、考えは甘いですか?やはり今からきちんと生活リズムを整えないといけませんか?

  • 幼稚園に通い出した子供の生活リズムについて

    今年から幼稚園の年少さんになり、 元気に通っているのですが、やはり慣れない為、 疲れも出るのか、帰ってきて(15時45分頃帰宅) 服を着替えたと思ったら、近所の子供と遊んでしまい、 私としては5時頃にはご飯を食べさせ、お風呂に入れて 就寝とさせたい所なのですが、 友達と遊んでしまうと、どうしても家に入るのが5時過ぎで、それからご飯を 食べさせようとしても、疲れてしまい、睡魔が襲ってくるみたいで 食べられずに寝てしまいます。 夕食も食べさせないといけないので 寝てから1時間後位に起こすのですが、かなり機嫌が悪く、 食事どころではない状態になります。 幼稚園から帰宅後は家の中でゆっくりしてもらいたいのですが、 近所の子供の声が聞こえると、急いで遊びに出てしまうので 行ってはダメ、と言っても聞かずに遊びに出てしまい 本当に困っています。 みなさんは幼稚園に通い出してからの生活リズムってどんな感じですか? 出来るだけ早めに食事を取らせたいのですが こんな状態では到底無理ですよね。。 みなさんはどうされていますか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 生活リズムをかえる

    今の生活が大体AM1時就寝、AM6起床のリズムなんですが、このリズムを大幅に変えてもそれをずっと続けて慣れれば健康面で問題はないですか? 例えば今の生活リズムをPM1時就寝、PM7時起床に変えた場合どうなりますか? すごく気になります。是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 2歳児 生活リズムが整いません

    1歳4ヵ月から保育園に通っています。 先日、保育士さんより昼寝の時間に寝ない(昼食の時にウトウトしてしまい昼寝の時間になると目が冴えて寝ない)ので生活リズムを整えて下さいと言われました。 うちでも21時には寝てほしいのですが毎回寝るのが22時から22時半、翌朝は7時に起こしますが寝不足で不機嫌です。 生後3ヵ月の頃から、『寝んねトレーニング』をしていました。(別室で寝かし泣いても一定時間ほっとく。今考えるとスパルタですね・・)1歳になるまでは、寝んねトレーニングのせいか寝かしつけに苦労しなかったのですが別室で寝るのが嫌なのか泣くようになり1歳すぎから一緒に寝ています。 自力で寝るような感じできてしまったので、抱っこでゆらゆらとかお尻をポンポンするなどの寝かしつけができませんというか寝ません(保育園で指摘された)。本人が寝るまでひたすら寝たふりをするのですが、お腹の上に立ったりと残りの体力を消耗させるべく動きまわっています。 昼寝をしない日は、午後がグズグズで夕飯を食べたあと寝てしまい(18時~19時)翌朝まで寝てることが多いです。翌日はたっぷり寝たので昼寝せず・・・という感じで生活リズムが整いません。 今日も昼寝をさせようと頑張りましたが全く寝ず、今になり寝てしまいました・・・。 保育園に通っている子達は、みんなお昼寝の時間は寝てます(大きい子は寝ませんが)と言われ保育園に10ヵ月通っているのに生活リズムが整わないのはおかしいとのこと。 どうしたら生活リズムが整うのでしょうか。

  • 生活リズムの直し方

     3ヶ月になったばかりの娘がおります。  新生児のころから昼夜逆転してしまい、その頃に比べれば徐々に就寝が早まってはきたものの、夜中の12時過ぎに寝て、朝4時頃授乳、その後延々昼の12時まで寝るというサイクルになってしまいました。  ここ3日ほど生活リズムを直すべく、朝7時には起こし、天気が許せば午前中と夕方に散歩をし、昼寝も午前・午後とも2時間以上寝ていたら無理やり起こし、夜8時までに風呂、その後寝かしつけをしているのですが、一向に12時就寝が改善されません。  無理に起こしているので昼間は眠そうですし、夜は相変わらず元気になってしまっています。  娘も結構な睡眠不足になっているような気がしますし、私自身もちょとしんどいし、まだ3日目ですが本当にこんな無理やり起こしたりしていていいのかな?と思い始めています。  赤ちゃんの生活リズムの改善に成功した方、経験談やアドバイスを頂けると助かります。

  • 8ヶ月児の生活リズムについて

    8ヶ月になる子の生活リズムについて教えてください。 うちの子は朝は7時前後に起き、19時半から20時にお風呂に入れ、その後おっぱいをやるとそのまま寝てしまうと言う基本的なリズムは早い時期から付いています。日中の生活はおっぱいを飲んで2時間くらい経つと眠くなり昼寝、昼寝から覚めると授乳になります。その昼寝は20分、時には2時間とまちまちです。 また、夜中の授乳に関しては、1回しか起きないときもあれば2回起きるときもあります。それ自体は完母であることもあり仕方ないと思っています。でも、夜中の授乳が1回のときは、朝起きたらすぐおっぱいを欲しがり、夜中の授乳が5時半頃にあった日は次の授乳は8時半から9時頃になります。 朝起きる時間はほぼ毎日同じなのですが、昼寝に関しては朝の授乳からの時間になるので毎日ばらばらです。そのため昼寝の後にあげている1回目の離乳食の時間も10時~12時と毎日ばらばらになってしまいます。この時期、昼寝は午前と午後に1回ずつになってくる頃と聞きますが、ほとんどが1日に3回昼寝しています(たまに1回ずつの昼寝が長いときは午前と午後に1回ずつになります)。 質問をまとめますと、 (1)夜中に何時に授乳していようと朝起きたときに大体決まった時間に授乳して日中のリズムを整えるべきなのでしょうか? (2)月齢が進むにつれ、自然と午前と午後に1回ずつ昼寝するようになってくるのでしょうか? 赤ちゃんそれぞれ個性があることは理解していますが、あまりに日中の生活のリズムがばらばらなのが気になってしまいまして。皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 生活リズムの改善について

    5ヶ月の子供の母親です。 今は子供のリズムに合わせて大人が生活しています。主人は夜は22:00~23:30位の帰宅で朝は6:30に出勤します。体が資本の仕事なので睡眠を十分とって働いてもらいたいのですが、子供が寝付くのが夜2:30過ぎなので、どうしても寝不足になります。もう少しすれば自然に生活のリズムがつくだろうと思っていたのですが、過去の質問&回答を読んで、そろそろ生活リズムを改善したほうがいいと思い始めました。現在は下記のような感じです。   10:30~12:00  起床   12:00        ミルク   16:00        ミルク   20:00        ミルク              入浴   24:00        ミルク   2:00~3:00    就寝 夜早く寝て、朝普通に起きるように改善していきたいのですが、どのようにしていけば良いでしょうか。例えば、朝、眠っているのに無理やり起こしてというようなことをしてもいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。  

  • 1歳3ヶ月の子供の夜泣きで困っています

    1歳3ヶ月の子供(男の子)がいます。 夜中(2時~3時ぐらい)、突然泣き出して何をしても泣きやまないことがあります。 良い解決策やアドバイスなどあれば教えていただけると助かります。 普段の生活リズムとしては、日中は保育園に行っており、6時夕食、7時お風呂、8時就寝といった生活リズムになっています。 みなさまの経験でこうすればうまくいったという経験などあれば教えて下さい。

  • 2~3歳の子の生活リズムを教えてください。

     こんにちは。 我が家には、もうすぐ3歳になる娘が一人います。  主人が帰宅時間が色々なので、早い時は9時には寝れるんですが、遅い時は12時過ぎになってしまいます。  そんな感じなので、いつも朝も起きる時間がばらばらだし、休日はだらけていて、みんなで10時までぐうぐう寝ていたり、深夜まで起きていたり・・・こんなんじゃ困るな~と思っているんですが、あんまり同じ年頃の子とかいなくて聞けません。  そこで質問なんですが、みなさん2~3歳のお子さんってどんな生活リズムで過ごされていますか?  出来れば、起きる時間、食事・おやつ・外遊び(何時間くらい遊びますか?)後、寝る時間など教えていただきたいです。  ついでに、ママの時間っていつ取られていますか?  アドバイスなども頂きたいです。  毎週金曜日だけは、英語があるので早起きするんですが、前日が遅いと眠そうで・・・こりゃいかんな~と思ってるんです(T_T)