関係代名詞についての疑問とその使い方

このQ&Aのポイント
  • 関係代名詞のthatが現れる文には欠落があるという認識は間違っていませんが、名詞のS Vの形になるからといって必ず関係代名詞ではない場合もあります。
  • 例えば、補語が後に続く場合や動詞が欠落している場合は同格の関係です。
  • また、名詞のS Vの形になっている文でも、文脈によっては同格の関係である場合もあります。質問文章の例文を使って具体的に説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

同格のthat 関係代名詞のthatについて

今日、予備校の授業で「名詞 S Vときたら必ず関係代名詞だから、S V~の中には欠落がある!!」 と先生が言っておりました。 ここで疑問に思ったのですが、名詞 S Vという形になるからといって必ず関係代名詞というわけじゃないですよね? 例えば、She lost all awareness he was her husband.という文だったら all awareness he wasで 名詞 S Vの形にはなっていますが、her husband.という補語があるのでこの場合は同格ですよね? 自分はあくまで、thatなどの後に欠落があるなら関係代名詞であると思うのですが、違うのでしょうか? あと、The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys. という文があり、all the people hadと名詞 S Vとなっているので必ず関係代名詞!!だから had toではなく、hadの目的語がallだ!!と言っておりました。 ですがこれもthe people (had to) keep (themselves warm)で文になっているから同格じゃないの?            S          V       O       と思えてならないです。考え方が間違っているのでしょうか? 本来なら予備校の先生に聞けばいいことなのですが、1週間に1度しか来ていない先生なので 次に聞けるのは1週間後になってしまいます。ですのでここに質問させてもらいました。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

1)先生のおっしゃられたことをもう少し正確に言いますと  関係代名詞節では、その関係代名詞が受ける名詞(先行詞)がピタリと入って文を形成するような欠落がある、ということです。  This is the temple that I visited last month. なら、that=the temple で、  I visited the temple last month.という文を形成します。つまり  that I visited (    ) last month の(  )部分が名詞の欠落部ですね。そこに that がすっぽり入るわけです。 2)名詞 + SV なら、稀な例外を除いて、まずほとんど全て目的格の関係代名詞の省略された形です。先生のおっしゃられたことは正しいです。  ×She lost all awareness he was her husband.は  She lost all awareness that he was her husband.と that が必要です。同格の that は省略できません。 3)The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys.  は間違った文です。were が不要です。 The smoke came partly from the fires that all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys.なら、that は関係代名詞で、the fires を受けますので、  All the people had【the fires】to keep themselves warm.という文が形成できます。  「みんなが暖を取るために燃やしていた火」という意味です。

その他の回答 (4)

回答No.5

awareness = (that) he was her husband 同格と見なします。指摘は正しいと思います。 予備校の先生がちょっと勘違いをされたようです。 the fires that were all the people had (to keep themselves warm) 「火、それは人々が(暖を取るために)使っていたすべての物」 ※「暖を取るには火をたくしかなかった」という意味です。 こちらは先生の方が正しいようです。 have (had) to ... の部分を取り違える危険性の高い文ですね。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

> She lost all awareness he was her husband.  「彼女は彼が自分の夫であるということを全く失念した」 みたいな意味だろうと思いますが、そうだとすると、he was her husband の前に that が省略されていると見てもおかしくないです。  構造としては  [She ] [ lost ] [ all awareness ] [ he was her husband ]. ということで、主語 + (他) 動詞 + 目的語 + 補語 (S + V + O + C) という形ではないかと思います。  手持ちの辞書 (「スーパー・アンカー英和辞典」 第2版) から例文を1つだけ引きますと、   I don't know the reason (that) he quit the company. (彼が会社をやめた理由を私は知らない)  この例文と構造は同じじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。  この例文は that の 関係代名詞 の項目に出ていたものです (ただし、用法としては 「理由」 を表しているので 関係副詞的 という註がありました)。  (that) he was her husband という部分は all awareness の内容についての記述であり、そうであるならば that が関係代名詞であってもおかしくはないと考えます。  お示しの文が、たとえば  She lost all awareness, the fact that he was her husband.  のようであれば、all awareness と the fact が並置されていて、that 以下は the fact の説明であるとして、all awareness と the fact 以下が 同格 といえるのかもしれませんが、お示しの文の場合には that が省略された文であり、それは関係代名詞であるとして問題ないように見えます。 > The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys.  これは何ともすごい文で、意味を取るのも楽ではないなという印象を持ちました。  その講師の方が 「hadの目的語がallだ」 という説明をされたのだとすると、   ... [ that ] [ were ] [ all ] [ (that) the people had to keep themselves warm ] ...  というふうに読めということかと思います。  「人々が暖を取るのに使用していたのはそれがすべてだった」 と読めます。  そうであれば、   all (that ) the people had (人々が [暖房の手段として] 持っていたすべて)  ということで、had の目的語に見えます。  そうであれば、that という関係代名詞が省略されていると見て不都合はなさそうに見えます。  仮に   The smoke came partly from the fires, all that the people had to keep themselves warm, and partly from ...  のような文であれば、the fires と all that the people ... は 同格 と見てよいように思います。

回答No.3

She lost all awareness (that) he was her husband. 確かにこの場合,同格の that(の省略)です。 受験文法的には同格の that は省略可とはあまり習いません。 辞書にもあまり出ていませんが,ウィズダム英和辞典には the fact (that) ... と省略可であることを示しています。 だから,先生も同格の that については 名詞 SV という形を考慮していなかったのだと思います。 the fires that were all the people had to keep themselves warm の場合,the fires that were all (that) the people had X to keep themselves warm すなわち, the fires「火」に対して,まず主格の関係代名詞 that で「すべてであった」 that were all として,どんな「すべて」かというと, 「人々が自らを暖めるために持っていた」で修飾。 X の部分が欠落部分です。 「自らを暖めるために持っていた(その場に置いていた)ものが火元だった」 という内容です。 同格の that というのは後に欠けることのない文がくることが必要条件ではあります。 しかし,the fact/idea/feeling/news など限られた語について, 「~という」という意味合いでつながります。 think/know/say などの後にくる that と本来,同じもの。 だから,all のような語の後に同格の that はこないですし,意味的に成り立ちません。 「人々が自らを暖めなければならなかったという(事実)」ならいいわけですが, all だと意味になりません。 こういう 名詞 (that/which) 人 have to ... は have to とつながらず,have O to の O の部分が欠落したもの, というパターンはよくあります。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

She lost all awareness (that) he was her husband. おっしゃるとおり、接続詞that(の省略)です。関係代名詞ではありません。 The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys. all (that) the people had...で、thatはallを先行詞とする関係代名詞であり、hadの目的語です。to keep themselves warmは目的を示す副詞用法の不定詞句で、hadは「持っていた」という意味です。

関連するQ&A

  • 同格のthatだと思っていたのに、なぜ関係代名詞なのか

    He is not the man that he was ten years ago. ある参考書の関係代名詞のthatが良く使われる場合という欄に、 「先行詞が人の性質を表していて、関係代名詞がbe動詞の補語となっている場合」と書いてあるのですが、 この英文のthatは同格のthatとは違うのですか? 同格か関係代名詞か見分けがつきません。 よろしくお願いします。

  • 同格のthatと関係代名詞の目的格

    同格のthatと関係代名詞の目的格の違いが分からないので教えてください。どうかくのthatの文章と言うのは後が完全な分になっているのに対して関係代名詞は名詞の分不完全なんですか? たとえば The rumor passed from mouth to mouth that he was alive somewhere in the mountain.(非制限用法) これはどっちでもいい気がしますが。 宜しくお願いします。 P.S. 文法の苦手(嫌い)がいまだに抜けません。英語は大好きですが。まぁ、文法の問題集を1冊もやってないので当たり前かもしれません。浪人確定したのでいまやっています。でも、センターは文法も満点でした。変な間だけはあるのですがどうしてか自分でも不思議です。

  • 同格 that

    某文法書の同格、3,名詞+名詞節の項目で、 He heard the news that his team had won. 中略 「・・・という~」の意味のthatは「同格のthat」と呼ばれる。that節はどんな名詞とでも同格になりうるわけではない。先行する名詞とthat節の間には、たとえばThe news was that his team had won,という関係が成り立つ。 と解説があったのですが、この解説はよくわかりません。誤植でしょうか? 端折りすぎな解説な気がしますが・・・。見たところthat節は補語になっているようですが。

  • 同格について質問

    He had his homework all done (宿題をみな(全て)済ませた) このhis homework とallって同格の関係になっていますよね? このように名詞を並列すると、その名詞同士は同格の関係を表せる。 つまり、allも品詞としては名詞ですよね?

  • thatの関係代名詞について

    thatって同格、名詞節、関係代名詞を作ると思うんですが 関係代名詞の場合、who/whom/whoseと置き換えるところを thatはすべてthat/that/thatにするんですか? その場合、who/whom/whoseと同様に目的格として使われている thatのみ省略できるんですか?

  • 関係代名詞のthat?

    Or is it merely that long lists of factual information are all that can be expected to be achieved? (訳)それとも、単に事実情報の長いリストだけが完成させることが期待されている全てなのだろうか。 この英文の構文が見えません。理解に苦しんでいます。助けて下さい。 二つ目のthatは関係代名詞だそうですが、なぜですか?代名詞と関係代名詞の違いが分かりません。 また、一つ目のthatは代名詞でしょうか?

  • 関係代名詞も関係代名詞節に入りますか?

    よろしくお願いします。 関係代名詞節といった場合、関係代名詞そのものも関係代名詞に含まれますか? 例えば次の文において、 関係代名詞はwhoで先行詞がwho、 peopleにwho live in New Yorkがかかっています。 この場合、関係代名詞節はどこか、と言われた場合、 whoも関係代名詞節にはいりますか?それとも、live in new yorkだけでしょうか。 I know a lot of people who live in New York. 同様にthat節と言った場合、thatそのものもthat節に入りますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 再帰代名詞

    再帰代名詞の使い方がよくわかりません。目的語で使うか、強調だと思うのですが。 They had themselves such a restricted view. この文は、"彼ら自身"が持っているのだということを強調したものですか。 そうだとしたら They themselves had...になりませんか。

  • which 関係代名詞?疑問詞?

    whichが関係代名詞なのか疑問詞なのかは文脈判断なのでしょうか? 関係代名詞のwhichは名詞の欠落のある文を導きますよね。 疑問詞のwhichも名詞の欠落のある文を導くのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 関係代名詞と関係副詞について

    関係代名詞と関係副詞の書き換え問題ってよくありますよね。 そこで、 I went to NY in which he lives. I went to NY where he lives. という基本的な書き換えは理解できるんですが、 継続用法の場合の、 I went to NY, where it was as warm as I had expected. はどうして関係副詞になるのでしょうか? これは、関係副詞を使わない文章にすると、 I went to NY, and it as warm as I had expected in NY(there). という文章になるのでしょうか? 前置詞があるから(thereに変われるから)関係副詞になるのかな っていう理解の仕方でいいのでしょうか。 すると、 I went to NY, in which it was as warm as I had expexted. とういう風に書き換えられるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。